健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
おみそ汁|キムチのおみそ汁 疲労回復や菌活も

おみそ汁|キムチのおみそ汁 疲労回復や菌活も

キムチは、おみそ汁の具になるだけでなく、ピリ辛な味わいも加えてくれる食材。キムチにも味噌にも乳酸菌が含まれるなど、キムチのおみそ汁は栄養面で優秀なメニューなのです。今回は、キムチのおみそ汁の栄養や相性のいい食材についてご紹介します。


キムチは、おみそ汁の具になるだけでなく、ピリ辛な味わいも加えてくれる食材。キムチにも味噌にも乳酸菌が含まれるなど、キムチのおみそ汁は栄養面で優秀なメニューなのです。今回は、キムチのおみそ汁の栄養や相性のいい食材についてご紹介します。

キムチの栄養について

善玉菌である乳酸菌が豊富

腸内には3種類の細菌がいます。“善玉菌”と“悪玉菌”、いずれか数の多いほうにつくとされる“日和見菌(ひよりみきん)です。よく聞く「腸内環境を整える」というのは、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らして、この3種類の菌のバランスを取ることをいいます。
発酵食品であるキムチは、善玉菌の一種である「乳酸菌」を豊富に含んでおり、キムチを食べることで腸内の乳酸菌、つまり善玉菌を増やせるのです。

カプサイシンで脂肪燃焼を助ける

キムチの原料のひとつである唐辛子、その辛み成分であるカプサイシンは、胃液やアドレナリンなどの分泌を促し、脂肪燃焼を助ける働きがあります。これによって、体内の血行を促し、体をあたためる効果も期待できます。

にんにくのアリシンで免疫力アップ

キムチに含まれるにんにくの香り成分、アリシンには免疫力を高める働きがあります。一般的なキムチの作り方では、にんにくはすりおろして加えますが、すりおろすことでアリシンの生成量が増えるとされています。

キムチのおみそ汁はさらに栄養たっぷり

乳酸菌がダブルで摂れる

キムチだけでなく、味噌にも乳酸菌が多く含まれています。つまり、キムチをおみそ汁にすることによって、ダブルで乳酸菌を取り入れ、腸内環境を整えられるのです。

味噌の鉄分がキムチのビタミンCで吸収されやすく

味噌には血液を健やかにする鉄分も豊富に含まれています。この鉄分の吸収を助けるのがビタミンCです。よく食べられている白菜や大根のキムチには、豊富なビタミンCがたっぷり。熱に弱いビタミンCですが、キムチは加熱せずに作られるため残っているのです。
ただし、鍋に入れてから煮たてるとビタミンCが壊れてしまうので、仕上げに入れてサッとあたためるようにしましょう。

体をあたためる働きもダブルに

あたたかいおみそ汁はダイレクトに体をあたためますし、そこにキムチが入っていればカプサイシンも体内の血行を促し、内側から体をあたためる働きをします。寒い季節はもちろん、冷房などでうっかり体を冷やしがちな暑い季節にも、夏バテ予防としてぜひ食べたいメニューなのです。

キムチのおみそ汁に入れたい具材

「豚肉」で疲労回復効果を高める

豚肉には疲労回復効果の高いビタミンB1が多く含まれます。キムチに含まれるにんにくのアリシンには、ビタミンB1と結合して「アリチアミン」という物質になり、ビタミンB1の吸収率を高める働きがあります。結合すると水や熱で失われにくくなるので、おみそ汁の具材としてもおすすめです。

「納豆」でさらに菌活効果を高める

納豆に含まれる「納豆菌」にも、腸内環境を整える働きがあります。キムチと味噌、ダブルの乳酸菌に納豆も加われば、菌活効果がさらにアップ。鍋に入れて加熱すると、独特のねばりが減って食べやすくなりますが、同時に血液を健やかにする酵素、ナットウキナーゼは働かなくなってしまいますから、栄養を重視するなら火を止めてから食べる直前に加えましょう。

「ニラ」でさらに免疫力アップ!

ニラには、にんにくと同じ香り成分、免疫力を高めるアリシンが豊富に含まれています。また、緑黄色野菜なので、同じく免疫力アップの働きがあるβカロテンもたっぷり。キムチ鍋の定番具材だけあって、味の面での相性も抜群です。

辛みや酸味の強いキムチも、おみそ汁の具材にすると少し味がまろやかになり、食べやすくなります。落とし卵でコクを加えつつたんぱく質を補ったり、薬味のネギでさらにアリシン&ビタミンCを摂ったりするのもおすすめです。ぜひ、我が家の「キムチのおみそ汁」を見つけてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

女の子の健やかな成長を願う3月3日の桃の節句には、ひな人形とともにお供えするお菓子のひとつとして「ひなあられ」があります。同じようにお供えする桜もちが地域によって違いがあるのと同様、ひなあられにも東西で大きな違いがあることをご存じですか?今回は、ひなあられの東西の違いとあられとおかきの違い、地域で親しまれているひな祭りのお菓子をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。