健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
美容法|毎日のリップケア&リップメイクでマスクを外しても美しく

美容法|毎日のリップケア&リップメイクでマスクを外しても美しく

マスクが欠かせない生活が続くなか、口元が隠れるからとリップケアがおざなりになっていませんか?長時間マスクを着けていると、乾燥や摩擦によって唇が荒れてしまうことも。唇の状態は顔の印象を決める重要なポイント。唇がぷるんとしていると、表情がイキイキとして見えます。マスクを外した時、唇がガサガサしていると残念な印象に……。今回は、ハリのある唇をキープするためのリップケアとリップメイクについてご紹介します。


マスクが欠かせない生活が続くなか、口元が隠れるからとリップケアがおざなりになっていませんか?長時間マスクを着けていると、乾燥や摩擦によって唇が荒れてしまうことも。唇の状態は顔の印象を決める重要なポイント。唇がぷるんとしていると、表情がイキイキとして見えます。マスクを外した時、唇がガサガサしていると残念な印象に……。今回は、ハリのある唇をキープするためのリップケアとリップメイクについてご紹介します。

唇が荒れる原因とは

皮膚が薄くデリケートな唇。外気が冷たく乾燥した冬は唇の荒れが特に気になりやすいものですが、実は1年中過酷な環境にさらされています。さらに、日常的にマスクを着ける習慣によって、唇にはますます負担がかかっているといわれています。

唇は他の部分の皮膚よりも角層が薄く、皮脂腺や汗腺がありません。そのため皮脂膜をつくることができず、内部の水分が蒸発してしまいます。マスクをしていると、呼気によってマスクの中の湿度が保たれていると感じるかもしれません。しかし、マスクを外した時に水分が蒸発すると唇の水分も一緒に奪われ、乾燥が進んでしまいます。

また、唇には肌を紫外線から守るはたらきをするメラニン色素が少ないため、紫外線によるダメージを受けやすく乾燥や皮むけといったトラブルが起こりがち。リップケアをせずにいると、唇はどんどん荒れてしまうのです。

習慣にしたいリップケア&リップメイク

リップクリームや口紅がマスクに付かないようにと、唇に何も塗らずに過ごしてしまうことはないでしょうか。無防備になりやすい唇を荒れから守るためには、しっかりとリップケアを行うことが大切です。

基本のリップケア

基本のケアはリップクリームをこまめに塗って、唇を保湿すること。回数は1日3~5回が目安です。
リップクリームを塗る時は、唇の汚れを拭き取ってから塗りましょう。リップクリームを横方向にスライドして塗ってしまいがちですが、唇のシワに沿って縦方向に塗るのがポイント。こうすることで、唇のシワの溝にもリップクリームがしっかりと行き届きます。
油分を含むリップクリームは、気温が低いと固くなってしまうことも。そのまま唇に塗ると摩擦が起きるため、少しあたためて溶かしてから使うのがおすすめです。スティック型なら先端を指先であたためて、チューブ型なら指先に取って体温であたためてから唇に塗りましょう。

週に1度のスペシャルケア

唇のごわつきが気になる時は、リップスクラブでスペシャルケアをプラス。古い角質を落とし、やわらかな唇を保ちましょう。頻繁にやりすぎると皮膚の負担になるので、週1回程度にとどめてください。ここでは、スクラブケアの手順をご紹介します。

  1. 唇をぬるま湯で少し濡らします。
  2. リップスクラブを適量(上下それぞれの唇に米粒大ほど)取り、唇にのせます。
  3. 人さし指でくるくると円を描くように動かしながら、唇全体をやさしくマッサージ。
  4. 時間があれば、ラップで覆って10分ほどパックしましょう。
  5. リップスクラブをぬるま湯で丁寧に洗い流し、リップクリームで保湿をします。

リップメイクのポイント

リップカラー(口紅)を塗る前には必ず保湿を。リップクリームやリップバームなどを下地として塗りましょう。唇の表面がなめらかに整い、リップカラーのノリがアップします。
リップカラーを唇全体に塗ったら、上下の唇をやさしくこすり合わせるようにして全体になじませます。最後に折りたたんだティッシュでそっと唇を押さえ、表面の余分な油分をオフ。リップカラーが唇に定着するため色もちがよくなり、マスクへの色移りを軽減できます。

いつでもどこでも手元にリップクリームを

美しい唇をめざすためには、家の中はもちろん、外出時も常にバッグにリップクリームを入れておき、サッと塗れるようにしたいもの。目的や成分など、自分に合ったリップクリームを選びましょう。

色付きタイプで手軽にリップメイク

リップケアとリップメイクが同時にかなう色付きのリップクリームは、1本は持っておきたいアイテム。保湿をしながらツヤと色味をプラスできるので便利です。リップカラーよりも薄づきのものが多く、仕上がりもナチュラルになります。

UVカット効果のあるタイプで紫外線対策

紫外線が気になる季節には、UVカット効果のあるリップクリームを選ぶのがおすすめ。SPFが高すぎると唇に負担がかかるため、普段使いならSPF15~25程度で十分です。

荒れがひどい時は「医薬品」を

市販のリップクリームは、大きく分類すると医薬品・医薬部外品・化粧品の3つの種類があります。唇の荒れがひどく、ひび割れたりただれたりしている場合は、「医薬品」と表記されたタイプのリップクリームを使いましょう。

血色が良くうるおいのある唇は、表情をより豊かに演出してくれます。毎日のリップケアとリップメイクを行い、健康的な唇を保ちたいですね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

招福祈願!「酉の市」の楽しみ方&熊手の買い方

神社の境内が賑やかに彩られる11月の風物詩「酉の市」。縁起物をたくさん乗せた豪華な熊手や威勢のよい掛け声に、一年の早さにおどろきつつ気分がウキウキするという方も多いのでは?この記事では酉の市がもっと楽しくなるその由来や、熊手を買う時のお作法、飾り方をご紹介します。


健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

健康メニュー|野菜と味噌を一緒に発酵 食べる味噌「金山寺みそ」の魅力&使い方アイデア

金山寺みそ(きんざんじみそ)とは、味噌の材料と野菜を一緒に発酵させた「食べる味噌」です。野菜の甘みや麹のうま味、塩分が重なり合って、ご飯のおともやお酒のアテにと、幅広く使えます。あると便利な金山寺みその由来や食べ方をご紹介します。


健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

健康法|家でできる「体幹トレーニング」入門

日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。


健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法

健康メニュー|新米の季節! おいしい炊き方&保存方法

「新米」のラベルが貼られたお米が出回ると、1年の早さにおどろきつつもちょっぴりうれしい気持ちになりますね。ところで新米と呼べるのは、どんなお米のことかご存じですか?今回は新米の定義から、新米のおいしさを引き出す炊き方や保存のコツをご紹介します。