
健康法|デイキャンプ 泊まらないキャンプで気軽にアウトドア
キャンプと聞くと、大きなテントや大勢でのバーベキューなどを連想する人も多いかもしれません。最近は、1~2人が徒歩で持ち運べる最低限の道具だけを持って、日帰りで楽しむ「デイキャンプ」が注目されています。今回は、三密を避けて過ごすことができ、体を動かす機会にもなる、気軽なアウトドア「デイキャンプ」についてご紹介します。

キャンプと聞くと、大きなテントや大勢でのバーベキューなどを連想する人も多いかもしれません。最近は、1~2人が徒歩で持ち運べる最低限の道具だけを持って、日帰りで楽しむキャンプが注目されています。今回は、三密を避けて過ごすことができ、体を動かす機会にもなる、おすすめのレジャー「デイキャンプ」についてご紹介します。
「デイキャンプ」とは?
■宿泊を伴わない「日帰りキャンプ」
キャンプは小屋やテント、キャンピングカーなどで野外生活をするレジャーのひとつです。そのなかでもデイキャンプは、宿泊を伴わない野外生活を楽しみ、その日のうちに撤収する、いわば「日帰りキャンプ」のことをいいます。
ピクニックとの厳密な区別はされていませんが、お弁当などそのまま食べられるものを持参するピクニックに対して、水道や火気を使えるキャンプ施設などを利用し、現地で調理するスタイルをデイキャンプと呼ぶのが一般的です。
■宿泊用の道具や設備がいらないので初心者にもおすすめ
テントなど、宿泊用の道具・設備はかさばりますし、小屋に泊まる場合でも、着替えなど、なにかと荷物が多くなるものです。デイキャンプなら、こうした道具・設備や荷物が必要ないので、初心者の方や、真冬など野外泊のハードルが高い季節でも気軽に挑戦できます。
■三密を避けて体を動かせる
繁華街や観光地、スポーツ施設などへの外出がはばかられるような時も、デイキャンプであれば、三密を避けてのびのびと体を動かすことができます。日ごろのストレスや運動不足の解消にもおすすめです。
バーベキューだけじゃない!デイキャンプ、おすすめの過ごし方
■自然散策や読書などを楽しむ
家族や仲間とのキャンプも楽しいものですが、少人数で身軽に行けるのもデイキャンプのいいところです。食事のあとに荷物をおいて周辺の自然散策を楽しんだり、空気のいい場所で読書をしたり、川釣りに興じたりしてのんびり過ごせます。
■お茶を入れるだけ、温かい即席食品を食べるだけでも楽しい
「調理をするのがデイキャンプ」といっても、大掛かりなバーベキューをしたり、ご飯を炊いたりする必要はありません。例えばお湯を沸かしてお茶を入れ、フリーズドライのおみそ汁を作ったり、レトルト食品をあたためたりして、持参したおにぎりと一緒に食べるだけでも楽しいものです。「限られた道具で工夫して調理する」という楽しみ方もできますよ。
世田谷自然食品でも、デイキャンプにおすすめのフリーズドライ食品を取り扱っていますので、ぜひお供に加えてくださいね。
■慣れてきたら火をおこすのにも挑戦したい
「キャンプの楽しみといえばこれ」という人も少なくないのが「たき火」です。揺らめく炎を眺めるだけでも、心落ち着く時間が過ごせます。ガス器具に比べて難易度は高くなりますが、火をおこす作業自体も楽しめるのは、たき火ならではです。
デイキャンプであると便利な道具
■本格的なテントでなくても「タープ」と「折り畳みチェア」があればキャンプ気分に
宿泊しないデイキャンプですから、テントどころか、敷物ひとつあれば用は足ります。ただ、日よけや雨よけになる「タープ」と、敷物よりも楽に座れる「折り畳みチェア」があると、グッとキャンプらしい雰囲気で過ごせます。小型のチェアだけでも、ぜひ持参したいところです。
■お茶や食事を楽しむなら「折り畳みテーブル」、「クッカー」と「アウトドアストーブ」も
ゆっくりとお茶や食事を楽しむなら、やはりテーブルも欲しいところ。チェアと高さが合うかも考えて用意しましょう。お湯を沸かすだけならケトルでもいいのですが、クッカーと呼ばれる小型の鍋なら、沸かしたお湯にフリーズドライ食品を入れて、そのまま食器代わりにする、といった使い方もできます。
また、アウトドア用品のストーブのなかには、手のひらサイズで、調理用の熱源としてよく使われているものがあります。炭火より扱いやすいので、初心者の方にもおすすめです。
■「たき火台」は調理しやすいものだと楽しみが広がる

多くのキャンプ場は、地面で直に火をたく「直火」を禁止しています。たき火をするなら「たき火台」と呼ばれる専用の道具を用意しましょう。さまざまな形状のものがありますが、おすすめは天面に網を取り付けられるなど、調理にも使いやすいタイプです。網で食材を焼いたり、鍋をかけたりと楽しみ方が広がります。
キャンプ場や公園は、たき火や釣りの可否、ゴミの処理方法など、場所ごとにさまざまな決まりが定められているのが一般的です。利用者の安全や快適、周辺の自然保護などを考慮したうえでの決まりですので、利用前に必ず確認し、マナーを守ってデイキャンプを楽しみましょう。
関連する投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。
健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善
天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。
スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。
最新の投稿
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。
野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?
秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。