健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
メイク|自分らしい美しさを引き出すナチュラルメイクのテクニック

メイク|自分らしい美しさを引き出すナチュラルメイクのテクニック

ナチュラルメイクとは、素肌の美しさを活かした自然な仕上がりのメイクのこと。“ナチュラル”とはいっても手をかけないわけではなく、美しさを引き出し、きれいに仕上げるためにはテクニックが必要です。気になる肌悩みをカバーしながら、メリハリのある表情をつくるためのポイントをご紹介します。


ナチュラルメイクとは、素肌の美しさを活かした自然な仕上がりのメイクのこと。“ナチュラル”とはいっても手をかけないわけではなく、きれいに仕上げるためにはテクニックが必要です。気になる肌悩みをカバーしながら、メリハリのある表情をつくるためのポイントをご紹介します。

ナチュラルメイクとは?

「ナチュラルメイク」とよく耳にしますが、実際にどんなものか知らない……という方は多いのではないでしょうか。“薄いメイク”や“簡単なメイク”のようなイメージをもたれがちですが、実はそういったメイクとは異なるもの。ナチュラルメイクとは、化粧をしていないような自然な雰囲気でありながら、肌本来の美しさを引き立たせたメイクのことをいいます。

年齢とともに、肌のハリがなくなったり、シミやくすみが目立ったりして、顔の印象は変わっていきます。気になる部分をカバーするために、厚塗りのメイクになってしまうこともあるでしょう。ナチュラルメイクは、メイクの工夫で肌をイキイキと見せ、現在のありのままの姿をより魅力的に演出する方法なのです。

ナチュラルメイクの決め手はベースメイク

ナチュラルメイクを自然に仕上げるために一番大切なのは、ベースメイクをしっかりと行うこと。くすみやクマなどの気になる部分をカバーしつつ、うるおいとツヤのある肌をめざしましょう。

化粧下地で肌をトーンアップ

まずは顔全体に化粧下地を薄く塗り、肌の色ムラを補正します。顔色を明るく見せるため、トーンアップ効果があるタイプを選びましょう。また、伸びがよく軽い質感のものなら、厚塗りを防ぐことができます。塗り終わったら、肌と化粧下地がなじむようにハンドプレスをします。

コンシーラーで肌悩みをカバー

化粧下地で隠しきれなかったシミやクマなどは、コンシーラーでカバー。肌にフィットしやすいリキッドタイプがおすすめです。肌の色より少し暗い色味を選ぶと、気になる部分がまわりから浮かずに仕上がります。塗りすぎるとメイクのヨレにつながるので、少量ずつ薄く伸ばすことを意識してください。

ファンデーションはリキッドタイプを

ファンデーションはリキッドタイプを使うと、肌に自然なツヤが出ます。顔全体に均一に塗るとのっぺりとした仕上がりになってしまうため、メリハリを付けるのがポイント。ファンデーションをブラシに取り、目の下から頬にかけてのゾーンはしっかりと塗り、それ以外の部分はごく薄く伸ばす程度にとどめましょう。

フェイスパウダーで仕上げる

リキッドタイプのファンデーションを塗った後は、フェイスパウダーで肌を整えます。顔の中心をメインに、ブラシでサッとひとなでする程度でOK。肌にふんわりとパウダーがのることでナチュラルに仕上がり、テカリを抑えて化粧崩れの防止にもなります。

ポイントメイクで血色感をプラス

ナチュラルメイクはベースメイクに重点をおいたメイクですが、だからといって目や口といった他のパーツにメイクをしないということではありません。色味がないと、手抜きに見えたり、顔色がくすんで見えたりします。コツは、ポイントメイクに適度に色味を取り入れ、ほどよい血色感を足していくことです。

チークで肌の透明感をアップ

頬にチークを入れると、内側からにじみ出るような血色感が生まれ、表情にメリハリがつきます。肌になじみやすく失敗が少ない、ピンクベージュやサーモンピンクなどの色味がおすすめ。笑った時に頬の一番高くなる位置からこめかみに向かって楕円形を描くようにして入れましょう。パウダータイプのチークはブラシを使い、クリームタイプのチークは指先で軽くたたき込むようにしてなじませます。

リップで口元を華やかに

ナチュラルメイクに合わせるリップは、主張が強すぎない色味のものがよいでしょう。チークと同系色を選ぶと統一感のある仕上がりに。ツヤとうるおいを与えてくれるタイプを選ぶと、肌の美しさがより際立ちます。塗る時は唇の輪郭を取りすぎないのが自然に見せるポイント。指先にリップを少し取り、唇の内側から外側に向かってトントンとなじませるようにすると自然な印象になります。

大人の女性の美しさを引き出してくれるナチュラルメイク。ひとつひとつのステップを丁寧に行うことが、きれいに仕上げるコツです。ご紹介したポイントを参考に、ぜひ挑戦してみてくださいね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。


健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。


栄養たっぷり!春野菜でデトックス!

栄養たっぷり!春野菜でデトックス!

“デトックス”とは、知らないうちに体内に蓄積された有害物質や、余分な脂肪、老廃物を体外に排出することです。<br> デトックス効果のある春野菜を積極的に摂り、新生活に向けて身も心もスッキリしませんか?