健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|病院でのコミュニケーションを見直す

健康習慣|病院でのコミュニケーションを見直す

診察室で「今日はどうされましたか?」と訊かれて、自分の症状などの情報がうまく伝わらず、困ったことはないでしょうか。今回は、医療従事者はどんなことが知りたいのか、受診前に確認しておきたいことなど、上手に自分の情報を伝えるポイントを紹介しますので、病院・医師とのコミュニケーションの際に思い出してみてくださいね。


診察室で「今日はどうされましたか?」と訊かれて、自分の症状などの情報がうまく伝わらず、困ったことはないでしょうか。今回は、医療従事者はどんなことが知りたいのか、受診前に確認しておきたいことなど、上手に自分の情報を伝えるポイントを紹介します。

病院でのコミュニケーション、ちゃんと取れていますか?

「今」の状態だけを訴えていないか

例えば「胃のあたりがキリキリ痛いです」といった症状を伝えた際に「いつからですか?」や「ずっとですか?どんな時に痛みますか?」などと訊かれたことはありませんか?
診断や治療には、「今どこがどのような状態にあるか」といったことに加えて「その状態に至るまでに、どのような変化があったか」という経過も重要になってきます。

治してもらうことだけを考えていないか

痛みやつらさなどを感じている時は判断力も鈍りがちですから、つい「今ある症状を早く取り除いてほしい」と短絡的に考えて、すぐに結論を求めようとしてしまいます。しかし、まずは痛みやつらさの原因を突き止めなければ、根本的な解決は望めません。薬で痛みやつらさだけを抑えているうちに、原因となる部分がもっと悪化してしまっては、元も子もありません。

余計な事情まで話していないか/必要な情報が漏れていないか

体調は日常生活と切り離せませんから、症状や経過を説明しなければならない場面で、「私は大丈夫だと言ったのに、家族が病気を疑うので」、「痛みが引かないので心配で仕事が手につかない」などと、つい症状や経過から逸れたことまで話してしまいがちです。
一方で、それまでにどんな病気を抱えたことがあるかや体質的な特徴、症状が出る前に見られた兆候など、医療従事者が知りたいと思っている情報も、本人にとっては当たり前のことなので、つい伝え忘れてしまうことがあります。

「自分で調べたこの病気に違いない」と過信していないか

「こういう症状があるので調べたら、どうやら○○という病気のようなので受診しました」というのもよくある受け答えのひとつです。病気の診断は医師にしかできませんし、本人が先に「この病気だ」と思い込んでしまうと、症状の感じ方などにも無意識に影響を受けてしまいます。

これまでの受診経験で、思い当たることはあったでしょうか。次は、こういった問題を避け、病院で上手にコミュニケーションを取るためのポイントをご紹介します。

病院でのコミュニケーションのポイント4つ

「経過」を思い出し、事前にメモを作ってみよう

症状がひどくなければ、受診前にこれまでの「経過」を遡ってみましょう。「いつも片頭痛があるけれど、今回の頭痛は様子が違う」、「症状が出はじめる数日前から、なんとなく違和感があった」など頭の中で思い出してみるだけでも役に立ちますし、メモなどにまとめておけるとより安心です。余裕があれば最近の健康診断の結果や、おくすり手帳なども持参しましょう。

「原因を突き止める」ことを意識しよう

つらい症状がある時、病歴やこれまでの経過、生活などについて細かく訊かれるのはわずらわしいですし、早く終わらせたいと感じるものです。しかしこの「問診」も、原因を突き止めるための重要な医療行為のひとつですから、できるだけきちんと答えていきましょう。受付で問診表を記入する時も同様です。

診断に必要な情報をあらかじめ精査しよう

経過を伝えるにあたって、「心配だ」、「大丈夫だと思う」などといった自分の感情を隠す必要はありませんが、ことさらに主張すると余計な情報になって、診察の時間をいたずらに延ばしてしまいます。
家族の様子なども「歩き方がおかしいと心配された」など症状に関連しそうな内容は伝えたほうがいいものの、「受診しろとうるさいので」といった、ただの意見は余計な情報になってしまうかもしれません。事細かに伝えることは重要ですが、本当に必要な情報であるかはある程度判断して伝えることを心がけましょう。

説明に耳を傾け、自分で調べた情報はあくまで参考に

インターネットなどで自ら調べて「確からしい」と感じた情報はつい信じたくなりますが、専門家である医師の診察を待たずに、自分の判断だけで信じ込むのは、あまり好ましいこととは言えません。
自分で調べた内容は参考程度にとどめ、基本的には医療従事者の説明にきちんと耳を傾けるようにしましょう。どうしても納得がいかない場合は、セカンドオピニオンを求めて別の医療機関へかかる方法もありますが、自分で調べた通りの診断が出るまで病院を転々とするようなことは、控えたほうがよいでしょう。

定期健診などであればある程度準備もできますが、つらい症状が出てからの受診となると、どうしても冷静さを欠いたり、判断力が鈍ったりしがちです。具合の悪い時ですから完ぺきではなくても、できるだけ適切な病院でのコミュニケーションが取れるように、今回ご紹介したポイントを頭の片隅においてみてください。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。