健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|ワーケーションで心身とも健康に

健康習慣|ワーケーションで心身とも健康に

仕事と、旅行などの休暇を組み合わせる新しい働き方「ワーケーション」。つい「仕事に身が入らないのでは」、「休んだ気がしないのでは」と考えてしまいますが、実は心身ともに健康にし、仕事の生産性も上がるという実証実験結果がでています。今回は、ワーケーションについてご紹介します。


仕事と、旅行などの休暇を組み合わせる新しい働き方「ワーケーション」。つい「仕事に身が入らないのでは」、「休んだ気がしないのでは」と考えてしまいますが、実は心身を健康にし、仕事の生産性も上がるという実証実験結果がでています。今回は、ワーケーションについてご紹介します。

ワーケーションとは?

仕事と休暇を組み合わせる働き方

ワーケーション(Workation)とは、仕事(Work)と休暇(Vacation)を組み合わせた言葉で、休暇先で仕事と休暇を組み合わせて過ごすことをいいます。ワーケーション自体は2000年代にアメリカで生まれたといわれますが、日本では2020年、コロナ禍の影響でテレワークが急速に普及したこと、3密(密集・密接・密室)を避けられる環境が求められたこと、観光業・旅行業などの活性化につながることなどから、注目を浴びるようになりました。

「リゾート先で働く」以外にもさまざまな形が

先のような経緯から、ワーケーションは「都市部で働く人が、リゾート地でテレワークをしながら休暇を楽しむ」といった風にイメージされることも多いようです。しかし、本来は「出張先から戻る前に休暇を取って観光を楽しむ」、「実家を離れて働く人が、テレワークをしながら長期間帰省する」といった過ごし方も、ワーケーションに含まれるとされています。
また、個人的な旅行と仕事の組み合わせだけでなく、「リゾート地にある自社の保養所にテレワークの設備を揃え、仕事をしながら休暇を楽しむ」といった形のワーケーションも登場しています。

ワーケーションは心身を健やかにする

通勤や人混みなどのストレスから解放される

通勤ラッシュや人混みも多く、ストレスにさらされやすい都市部。それに比べてワーケーションでは、宿泊先でそのまま仕事をしたり、近隣のコワーキングスペースなどで仕事をしたりと、移動の負担自体が少なく、移動する場合もゆったりとしていることが一般的です。

環境のよい場所を選んで仕事ができる

通勤や人混みがないのは在宅勤務も同じですが、ワーケーションではさらに、自然豊かな地域やサービスが充実している宿泊施設など、自分にとって自宅以上に環境のよい場所を選べるのが特徴です。仕事のあとは森林浴でリフレッシュしたり、温泉で体をほぐしたり、上質なベッドでぐっすり眠ったりと、こまめに自分の心身のメンテナンスをしながら働ける点も見逃せません。

ダラダラ働くことがなくなる

ワーケーションを「仕事に身が入らないのでは」、「休んだ気がしないのでは」と思う人もいるかもしれません。確かに、仕事と休暇の切り替えをあいまいにしていれば、そういったことも起こり得ます。しかし、ワーケーションの効果検証を目的とした実証実験では、ワーケーションによって仕事とプライベートを切り替える意識が高まり、仕事の生産性はアップする一方で、ストレスは軽減されるという結果がでています。

ワーケーションは家族にもおすすめ

繁忙期を避け、比較的長期の旅行ができる

ワーケーションは、働く人だけでなく、その家族にもおすすめの休暇の過ごし方です。これまでは、家族旅行も全員が休める日数や日程に合わせて計画する必要がありました。しかし、ワーケーションが前提であれば、よりまとまった休暇が取りやすくなり、長期の旅行も楽しめます。また、移動・宿泊も、旅行客が集中しやすい繁忙期からずらしやすくなり、より快適に過ごせます。

家族で過ごす時間が増える

ワーケーション中は通勤にかかる時間もなく、環境によっては家事などに費やす時間も減り、家族で過ごせる時間が増えてきます。時間をかけて観光やアウトドアレジャーなどを楽しむのもおすすめですし、ワーケーションの合間に、親子でその土地ならではの体験学習などをする「スタディケーション」も注目の過ごし方です。

職場環境や休暇制度の問題などもあり、まだまだ「誰でも自由に取れる」というわけにはいかないワーケーション。仕事にもプライベートにもよい影響があり、しかも3密を避けて健やかに過ごせるといいことずくめですから、機会があればぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。