健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|ワーケーションで心身とも健康に

健康習慣|ワーケーションで心身とも健康に

仕事と、旅行などの休暇を組み合わせる新しい働き方「ワーケーション」。つい「仕事に身が入らないのでは」、「休んだ気がしないのでは」と考えてしまいますが、実は心身ともに健康にし、仕事の生産性も上がるという実証実験結果がでています。今回は、ワーケーションについてご紹介します。


仕事と、旅行などの休暇を組み合わせる新しい働き方「ワーケーション」。つい「仕事に身が入らないのでは」、「休んだ気がしないのでは」と考えてしまいますが、実は心身を健康にし、仕事の生産性も上がるという実証実験結果がでています。今回は、ワーケーションについてご紹介します。

ワーケーションとは?

仕事と休暇を組み合わせる働き方

ワーケーション(Workation)とは、仕事(Work)と休暇(Vacation)を組み合わせた言葉で、休暇先で仕事と休暇を組み合わせて過ごすことをいいます。ワーケーション自体は2000年代にアメリカで生まれたといわれますが、日本では2020年、コロナ禍の影響でテレワークが急速に普及したこと、3密(密集・密接・密室)を避けられる環境が求められたこと、観光業・旅行業などの活性化につながることなどから、注目を浴びるようになりました。

「リゾート先で働く」以外にもさまざまな形が

先のような経緯から、ワーケーションは「都市部で働く人が、リゾート地でテレワークをしながら休暇を楽しむ」といった風にイメージされることも多いようです。しかし、本来は「出張先から戻る前に休暇を取って観光を楽しむ」、「実家を離れて働く人が、テレワークをしながら長期間帰省する」といった過ごし方も、ワーケーションに含まれるとされています。
また、個人的な旅行と仕事の組み合わせだけでなく、「リゾート地にある自社の保養所にテレワークの設備を揃え、仕事をしながら休暇を楽しむ」といった形のワーケーションも登場しています。

ワーケーションは心身を健やかにする

通勤や人混みなどのストレスから解放される

通勤ラッシュや人混みも多く、ストレスにさらされやすい都市部。それに比べてワーケーションでは、宿泊先でそのまま仕事をしたり、近隣のコワーキングスペースなどで仕事をしたりと、移動の負担自体が少なく、移動する場合もゆったりとしていることが一般的です。

環境のよい場所を選んで仕事ができる

通勤や人混みがないのは在宅勤務も同じですが、ワーケーションではさらに、自然豊かな地域やサービスが充実している宿泊施設など、自分にとって自宅以上に環境のよい場所を選べるのが特徴です。仕事のあとは森林浴でリフレッシュしたり、温泉で体をほぐしたり、上質なベッドでぐっすり眠ったりと、こまめに自分の心身のメンテナンスをしながら働ける点も見逃せません。

ダラダラ働くことがなくなる

ワーケーションを「仕事に身が入らないのでは」、「休んだ気がしないのでは」と思う人もいるかもしれません。確かに、仕事と休暇の切り替えをあいまいにしていれば、そういったことも起こり得ます。しかし、ワーケーションの効果検証を目的とした実証実験では、ワーケーションによって仕事とプライベートを切り替える意識が高まり、仕事の生産性はアップする一方で、ストレスは軽減されるという結果がでています。

ワーケーションは家族にもおすすめ

繁忙期を避け、比較的長期の旅行ができる

ワーケーションは、働く人だけでなく、その家族にもおすすめの休暇の過ごし方です。これまでは、家族旅行も全員が休める日数や日程に合わせて計画する必要がありました。しかし、ワーケーションが前提であれば、よりまとまった休暇が取りやすくなり、長期の旅行も楽しめます。また、移動・宿泊も、旅行客が集中しやすい繁忙期からずらしやすくなり、より快適に過ごせます。

家族で過ごす時間が増える

ワーケーション中は通勤にかかる時間もなく、環境によっては家事などに費やす時間も減り、家族で過ごせる時間が増えてきます。時間をかけて観光やアウトドアレジャーなどを楽しむのもおすすめですし、ワーケーションの合間に、親子でその土地ならではの体験学習などをする「スタディケーション」も注目の過ごし方です。

職場環境や休暇制度の問題などもあり、まだまだ「誰でも自由に取れる」というわけにはいかないワーケーション。仕事にもプライベートにもよい影響があり、しかも3密を避けて健やかに過ごせるといいことずくめですから、機会があればぜひ体験してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。