健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
おみそ汁:乗せるだけで栄養アップ、お手軽「しらすのおみそ汁」

おみそ汁:乗せるだけで栄養アップ、お手軽「しらすのおみそ汁」

一年中食べられるしらすにも旬があり、特に春のしらすは美味とされています。脇役で登場することが多いものの、慢性的にカルシウム不足な現代人にとってはとてもありがたい食材なのです。今回はしらすの栄養や、釜揚げ・しらす干しといった名称の違い、そして、乗せるだけで簡単に栄養アップができる、「しらすのおみそ汁」をご紹介します。


一年中食べられるしらすにも旬があり、特に春のしらすは美味とされています。脇役で登場することが多いものの、慢性的にカルシウム不足な現代人にとってはとてもありがたい食材なのです。今回はしらすの栄養や、釜揚げ・しらす干しといった名称の違い、そして、いつものおみそ汁に変化をつける「しらすのおみそ汁」をご紹介します。

4~5月は甘みのある「春しらす」の季節

一般的に出回っている「しらす」は、カタクチイワシやマイワシ、ウルメイワシの稚魚のこと。もっとも流通しているのはカタクチイワシで、漁の最盛期は春と秋です。春のしらすは小ぶりですが甘みがあって、特に4~5月のものは「春しらす」と呼ばれ喜ばれています。一方、秋のしらすは脂がのっていて、こちらも美味です。

ちなみに、なかなか見かけることはないのですが、しらすがかえって(=成長して)イワシらしくなってきたものを「かえり」といい、「かえり」になる前の大ぶりのしらすもあります。こちらはしらすと同じくらい身が白く、しらすよりも味が濃い珍品です。

「しらす」の名は、江戸時代に法廷の役割をしていた白い砂利を敷き詰められた「お白州」からとも、また、湯がいた時に身が白くなるので「白い子→白子→しらす」となったともいわれ、諸説あるようです。

生しらす、釜揚げ、ちりめんじゃこの違い

しらすはいろいろな名称で売られていますが、その違いは主に乾燥度合いです。それぞれの特徴をみていきましょう。

生しらす

加工をしていない、生の状態のしらすです。しらすは鮮度が落ちるのがとても早いので、漁場が近い飲食店など、食べられる場所は制限されます。また、地域によって定められた禁漁期間中や、悪天候によって船が出ない日も出回りません。最近では家庭用に冷凍した生しらすが販売されることもあります。

釜揚げしらす(釜揚げちりめん)

生しらすをゆでたもの。ふっくらしっとり、やさしい塩味がついています。春しらすの時期に多く出回ります。

しらす干し(天日干しちりめん)

釜揚げしらすをさらに天日に干したもの。中干ししらす、太白ちりめん・やわ干し・普通干しなど、地域や乾燥の度合いでさまざまな呼び方があります。生しらすとくらべて7割程度の水分量です。

ちりめんじゃこ(半乾燥しらす・上干ちりめん)

しらす干しをさらに干して、カラカラにしたもの。ほかのタイプより保存がききます。水分量が少ないので冷凍してもかたまりにならず、長期保存したい場合はこちらを冷凍するのがおすすめです。

全世代で不足するカルシウムがたっぷり

しらすの栄養といえば代表的なのはカルシウム。骨や歯の成長のために、また、骨粗しょう症の予防に摂りたい栄養素です。カルシウムの吸収を助けるビタミンDも含まれているので、効率的にカルシウムを摂取できます。

カルシウムが健康な骨や歯のために必要なことは広く知られていますが、なんと日本人は数十年間にわたってカルシウム不足(国民栄養調査)といわれています。成人の場合は1日あたり600ミリグラムが必要とされていますが、平成30年度の調査でも平均505ミリグラムにすぎません。

しらすは骨ごと食べるので、魚の栄養がぎゅっと詰まっています。100グラムあたりのカルシウム含有量は約520ミリグラム(半乾燥品)。1日にしらすおろし1回分のしらすを摂れば、平均的な方は目標の600ミリグラムに届く計算です。

カルシウムが不足すると、「まぶたがピクピクする」「運動していないのに足がつる」「もの忘れ」「イライラ、興奮する」などの不調がみられます。心あたりのある方は、カルシウム不足かも?と疑ってみましょう。

いつものおみそ汁に変化を 「しらすのおみそ汁」

しらすはカルシウム不足の現代人にとってありがたい食材ですが、そのまま食べられる便利さにも関わらず、食卓にあがることは減っているような気がします。そこでおすすめしたいのが、できあがったおみそ汁にしらすを乗せるだけの「しらすのおみそ汁」。いつものおみそ汁に変化がでますし、カルシウム不足も補えます。

春しらすの時期なら、生しらすをゆでただけの釜揚げしらすがおすすめ。おみそ汁の具は、同じく春においしいキャベツがおすすめ。柔らかい葉としらすが絡んでとても春らしい1品になります。しらすの量はお好みですが、カレースプーン1杯くらいがちょうどよいでしょう。追加でぜひ試していただきたいのが「仕上げにごま油をひとたらし」。湯気と一緒にふわっと広がる香ばしい香りが、食欲をそそります。

今回は春しらすと春キャベツを合わせましたが、おみそ汁の出汁はかつお節や昆布といった海のものですから、たいていのおみそ汁はしらすとの相性はいいはずです。しらすは一年を通して手に入るので、そのときどきの野菜のおみそ汁にプラスして、おいしくカルシウム補給してくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。


野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

野菜の豆知識|秋バテ予防&秋バテ中に、おすすめの3つの野菜・果物

夏から秋の変わり目は、気候の変化が大きく、からだがだるい、疲れがとれない、胃がもたれるといった「秋バテ」に陥ってしまう人も多いものです。夏の間に酷使したからだや肌のために、積極的に摂りたいのが、秋に旬を迎える野菜や果物。なかでも、滋養強壮が期待できる「レンコン」「山芋」「梨」にスポットをあて、その健康パワーについてご紹介します。夏の下旬から秋にかけて積極的に食べるようにして、秋バテに備えませんか。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。