健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ヘアケア|ブラッシングで頭皮環境を整える 効果的なブラッシングの方法

ヘアケア|ブラッシングで頭皮環境を整える 効果的なブラッシングの方法

美しい髪のためにシャンプーやトリートメントには気を使っても、ブラッシングは、もつれを解くためだけになんとなくやっている……。そんな方は多いのではないでしょうか。ブラッシングは、健康的な頭皮と髪の毛をはぐくむために重要なお手入れのひとつ。今回は、毎日のヘアケアに取り入れたい、頭皮環境を整える、効果的なブラッシングの方法や注意点をご紹介します。


美しい髪のためにシャンプーやトリートメントには気を使っても、ブラッシングは、もつれを解くためだけになんとなくやっている……。そんな方は多いのではないでしょうか。ブラッシングは、健康的な頭皮と髪の毛をはぐくむために重要なお手入れのひとつ。今回は、毎日のヘアケアに取り入れたい、効果的なブラッシングの方法や注意点をご紹介します。

ブラッシングの効果とは

からまった髪の毛をほどいたり、ヘアスタイルを整えたりするために行うブラッシング。もちろんそれらも大切な役割ですが、頭皮や髪の毛にとってうれしい効果はほかにもあります。

頭皮や髪の毛に付いた汚れを取り除く

日常生活のなかで、頭皮や髪の毛には目に見えないたくさんの汚れが付着します。そのままにしておくと、ベタつきやニオイの元になったり、雑菌が繁殖したりといった頭皮トラブルが起こりかねません。また、人間の髪の毛は1日に約100本は自然に抜け落ちるといわれています。ブラッシングによって汚れや抜け毛をある程度取り除くことで、頭皮や髪の毛を清潔な状態に保てます。

頭皮を刺激して血行を促す

頭皮の血行が悪くなると、髪の毛をつくるのに必要な栄養が十分に行きわたらず、薄毛や抜け毛の原因になります。また、頭皮と肌は1枚の皮膚でつながっているため、顔色がくすんで見えてしまうことも。ブラッシングをすると頭皮が適度に刺激され、頭皮マッサージと同様の効果が期待できます。

髪の毛にツヤをもたらす

髪の毛の表面はキューティクル(うろこ状の層)で覆われていますが、何もしない状態では乾燥でキューティクルが乱れ、髪の毛がパサついてしまいがち。根元から毛先に向かってブラッシングをすると、頭皮から分泌された皮脂でキューティクルがコーティングされ、髪の毛に自然なツヤが生まれます。

頭皮や髪の毛を健康に保つブラッシングの方法

ブラッシングによる効果を最大限に引き出すためには、正しい方法で行うことが大切です。ブラッシングをする時のポイントを確認しておきましょう。

頭皮をタッピングして血流アップ

はじめに頭皮全体をマッサージするように、ヘアブラシでトントンと叩くようにタッピングします。強い力をかけると地肌を傷つけてしまうので、ヘアブラシの重さを利用し、手首のスナップを利かせるのがポイントです。

髪の毛は毛先から根元にかけて3段階でブラッシング

髪の毛の長さに対して、根元・中間・毛先の3段階に分けてブラッシングをします。いきなり根元からブラッシングをすると、ヘアブラシに髪の毛が引っかかり傷みの原因になります。まずは毛先から少しずつとかし、髪の毛のもつれをほぐしましょう。続いて中間から毛先、最後に根元から毛先をブラッシングします。

表面だけでなく内側もブラッシング

髪の毛の表面を整えたら、髪の毛を内側からかき上げるようにブラッシング。髪の毛全体にやさしくゆっくりとヘアブラシを通すイメージで行いましょう。特に前髪部分は、生え際から頭頂部に向かってブラッシングをすることで頭皮が引き締まり、額のしわ予防にもつながります。全体的にブラッシングができたら、ヘアスタイルを整えて仕上げます。

ブラッシングをする時の注意点

頭皮や髪の毛にさまざまな効果をもたらすブラッシング。すればするほどよいのでは?と感じるかもしれません。しかし間違った方法で行うと、思わぬヘアトラブルを引き起こすことがあります。ブラッシングをするうえでの注意点も理解しておきましょう。

髪の毛が濡れている時はブラッシングをしない

髪の毛のキューティクルは水分によって開いた状態になるため、濡れている時がもっともデリケート。ブラッシングをすると摩擦によってキューティクルが剥がれてしまいます。必ず髪の毛が乾いた状態でブラッシングをしましょう。髪の毛が濡れている時は、手ぐしか目の粗いコーム(くし)で軽く整える程度にとどめましょう。

ブラッシングをしすぎない

過度なブラッシングは頭皮に負担がかかり、切れ毛や枝毛の原因にもなります。乾燥しやすい季節は特に、ブラッシング時に発生する静電気が髪の毛のダメージにつながることも。朝のヘアセット時、シャンプー前、夜寝る前の1日3回程度がおすすめです。

ヘアブラシは常に清潔に

ヘアブラシにからまった髪の毛はこまめに取り除き、定期的にお手入れを行いましょう。木製のヘアブラシは、綿棒や布などで丁寧に汚れを拭き取ってください。獣毛を使ったヘアブラシは、専用のクリーナーか、なければ爪楊枝か歯ブラシで汚れを取り除きます。プラスチック製のヘアブラシは、少量のシャンプーを溶かして泡立てたぬるま湯にしばらくつけ置きし、汚れを落としやすくしてから洗い流しましょう。

正しいブラッシング習慣で、健やかな頭皮と美しい髪の毛を目指したいもの。より積極的にケアしたいなら頭皮環境を整える育毛剤を併用するのがおすすめです。世田谷自然食品の「シーク 和花髪 薬用育毛剤」なら、ベタつきのないやさしい使い心地で毎日のケアにストレスを感じさせません。

この機会に、丁寧なブラッシングの方法を取り入れながら、日々のヘアケアを見直してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

健康メニュー|刺身も煮てもおいしい「カンパチ」

「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

健康メニュー|濃厚なうなぎをさっぱりと「ひつまぶし」

うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。


ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ブラックフライデーとは? セールの賢い攻略法も解説

ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。


野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材

味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

健康メニュー|秋の風物詩「新そば」を楽しむ

そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。