健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
メイク|花粉症シーズンのメイク ポイントはベースメイクとアイメイク

メイク|花粉症シーズンのメイク ポイントはベースメイクとアイメイク

花粉症の方にとって、春のメイクは困りもの。肌荒れでファンデーションがのらなかったり、涙でアイメイクがにじんでしまったり……。そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。今回は、花粉症シーズンでもメイクを長時間保たせ、美しく見せるためのベースメイクとアイメイクのコツをご紹介。目元の透明感を演出するアイメイクはマスク着用時のポイントにもなるので、ぜひ挑戦してみてください。


花粉症の方にとって、春のメイクは困りもの。肌荒れでファンデーションがのらなかったり、涙でアイメイクがにじんでしまったり……。そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。今回は、花粉症シーズンでもメイクを長時間保たせ、美しく見せるためのコツをご紹介。目元の透明感を演出するアイメイクはマスク着用時のポイントにもなるので、ぜひ挑戦してみてください。

肌をいたわるスキンケアでメイクの土台をつくる

花粉が多い時季は肌トラブルが起こりがち。まずはメイクの土台となるスキンケアを見直しましょう。普段より敏感な状態になっている肌に、負担をかけずにスキンケアを行うことが大切です。素肌が整うとメイクののりがよくなり、崩れの防止にもつながります。

帰宅後、すぐに洗顔をする

肌に付着した花粉をなるべく早く落とすため、外出先から戻ったらすぐに洗顔をしましょう。洗顔をする時は肌を強くこすらず、たっぷりと泡立てた洗顔料で撫でるように洗いましょう。ぬるま湯で十分に洗い流したあとは、タオルに水分を含ませるように、ポンポンと拭き取ります。

肌に花粉を付着させないスキンケア

花粉によって肌荒れが起きていると、いつも使っている基礎化粧品がしみることがあるかもしれません。そんな時は、洗顔後の刺激を抑えるため、使うスキンケアアイテムの種類を減らしたシンプルなお手入れや、クリームを塗るお手入れがおすすめ。クリームに含まれる油分は肌の表面に膜をつくるため、花粉が肌に直接触れるのを防げます。

春先のスキンケアについては、以下の記事も参考にしてみてください。

ベースメイクアイテムの選び方と塗り方

ベースメイクアイテムの選び方

ベースメイクをすると、花粉をはじめ、乾燥や紫外線といった外部刺激から肌を守る効果が期待できます。肌荒れや化粧崩れが気になるからといって何も塗らないよりは、きちんと塗るのがおすすめです。では、どのようなアイテムを選んだらよいのでしょうか。

多機能のベースメイクアイテム

肌に触れる回数を減らすため、1つで複数の機能を持つベースメイクアイテムを使ってみましょう。例えばBBクリームは、化粧下地やファンデーション、日焼け止め、コンシーラーなどの機能を兼ね備えています。肌への負担を減らせるだけでなく、簡単に美しい肌を演出できます。

クレンジング剤不要のベースメイクアイテム

メイク落としの際に使うクレンジング剤は、洗浄力が強く肌への刺激になります。洗顔料だけで落とせるベースメイクアイテムを選ぶのがおすすめです。

ベースメイクアイテムの塗り方

肌にやさしいベースメイクアイテムを選んだら、塗り方も工夫をしましょう。美しい仕上がりが保たれ、化粧崩れを防ぐことにつながります。

厚塗りは崩れのもと

花粉症の時季は、1日中マスクを付け、鼻をかむことも多いので、ベースメイクがこすれてヨレやすくなります。ベースメイクアイテムを塗る時のポイントは、少量を丁寧に伸ばすこと。カバー力を求めて厚塗りするとムラになってしまいます。赤みが気になる部分はコンシーラーでカバーしましょう。

仕上げのひと手間で花粉をブロック

ファンデーションを塗ったあとに肌の表面がベタついていると、花粉を吸着しやすくなってしまいます。リキッドタイプやクリームタイプのアイテムを使った場合は、最後にフェイスパウダーを軽くのせてサラサラの状態に仕上げましょう。

アイメイクで印象的な表情をつくるコツ

花粉症対策にはマスクが欠かせませんが、顔半分が隠れてしまい表情が見えにくくなります。そこでポイントとなるのがアイメイク。マスクをした状態でも好印象に見せるコツがあります。

ブラウンのアイライナーでやさしい表情に

黒のアイライナーを使うと肌やマスクの色とのコントラストが強く、きつい表情に見えてしまうことがあります。ブラウンのアイライナーなら表情がやわらかく見えます。また、花粉の時季は涙でアイラインがにじみやすいため、ウォータープルーフのものを選びましょう。

アイシャドウベースを使って目元を明るく

アイシャドウを塗る前に使うアイシャドウベースは、目元のくすみをカバーして発色や色持ちをよくしてくれるアイテム。肌に密着するクリームタイプのアイシャドウベースをまぶたにのせると、ヨレが目立ちにくくなります。アイシャドウの色は、赤みが強いとまぶたが腫れぼったく見えるため、ブラウンやベージュがおすすめです。

Cゾーンのハイライトで光を集める

目元のCゾーン(眉尻から目尻、黒目の下までを結んだCの形になる部分)にハイライトを入れると、ツヤと透明感が生まれ、いきいきとした印象に見えます。肌が乾燥しにくいクリームタイプのハイライトを使い、指でやさしくトントンとたたき込むように塗り広げるときれいに仕上がります。

花粉症シーズンは鼻づまりや目のかゆみなどの鬱陶しさから心身ともに調子が落ち込みがち。メイクをすることで少しでも気分を盛り上げて過ごしたいですね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。