健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
メイク|花粉症シーズンのメイク ポイントはベースメイクとアイメイク

メイク|花粉症シーズンのメイク ポイントはベースメイクとアイメイク

花粉症の方にとって、春のメイクは困りもの。肌荒れでファンデーションがのらなかったり、涙でアイメイクがにじんでしまったり……。そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。今回は、花粉症シーズンでもメイクを長時間保たせ、美しく見せるためのベースメイクとアイメイクのコツをご紹介。目元の透明感を演出するアイメイクはマスク着用時のポイントにもなるので、ぜひ挑戦してみてください。


花粉症の方にとって、春のメイクは困りもの。肌荒れでファンデーションがのらなかったり、涙でアイメイクがにじんでしまったり……。そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。今回は、花粉症シーズンでもメイクを長時間保たせ、美しく見せるためのコツをご紹介。目元の透明感を演出するアイメイクはマスク着用時のポイントにもなるので、ぜひ挑戦してみてください。

肌をいたわるスキンケアでメイクの土台をつくる

花粉が多い時季は肌トラブルが起こりがち。まずはメイクの土台となるスキンケアを見直しましょう。普段より敏感な状態になっている肌に、負担をかけずにスキンケアを行うことが大切です。素肌が整うとメイクののりがよくなり、崩れの防止にもつながります。

帰宅後、すぐに洗顔をする

肌に付着した花粉をなるべく早く落とすため、外出先から戻ったらすぐに洗顔をしましょう。洗顔をする時は肌を強くこすらず、たっぷりと泡立てた洗顔料で撫でるように洗いましょう。ぬるま湯で十分に洗い流したあとは、タオルに水分を含ませるように、ポンポンと拭き取ります。

肌に花粉を付着させないスキンケア

花粉によって肌荒れが起きていると、いつも使っている基礎化粧品がしみることがあるかもしれません。そんな時は、洗顔後の刺激を抑えるため、使うスキンケアアイテムの種類を減らしたシンプルなお手入れや、クリームを塗るお手入れがおすすめ。クリームに含まれる油分は肌の表面に膜をつくるため、花粉が肌に直接触れるのを防げます。

春先のスキンケアについては、以下の記事も参考にしてみてください。

ベースメイクアイテムの選び方と塗り方

ベースメイクアイテムの選び方

ベースメイクをすると、花粉をはじめ、乾燥や紫外線といった外部刺激から肌を守る効果が期待できます。肌荒れや化粧崩れが気になるからといって何も塗らないよりは、きちんと塗るのがおすすめです。では、どのようなアイテムを選んだらよいのでしょうか。

多機能のベースメイクアイテム

肌に触れる回数を減らすため、1つで複数の機能を持つベースメイクアイテムを使ってみましょう。例えばBBクリームは、化粧下地やファンデーション、日焼け止め、コンシーラーなどの機能を兼ね備えています。肌への負担を減らせるだけでなく、簡単に美しい肌を演出できます。

クレンジング剤不要のベースメイクアイテム

メイク落としの際に使うクレンジング剤は、洗浄力が強く肌への刺激になります。洗顔料だけで落とせるベースメイクアイテムを選ぶのがおすすめです。

ベースメイクアイテムの塗り方

肌にやさしいベースメイクアイテムを選んだら、塗り方も工夫をしましょう。美しい仕上がりが保たれ、化粧崩れを防ぐことにつながります。

厚塗りは崩れのもと

花粉症の時季は、1日中マスクを付け、鼻をかむことも多いので、ベースメイクがこすれてヨレやすくなります。ベースメイクアイテムを塗る時のポイントは、少量を丁寧に伸ばすこと。カバー力を求めて厚塗りするとムラになってしまいます。赤みが気になる部分はコンシーラーでカバーしましょう。

仕上げのひと手間で花粉をブロック

ファンデーションを塗ったあとに肌の表面がベタついていると、花粉を吸着しやすくなってしまいます。リキッドタイプやクリームタイプのアイテムを使った場合は、最後にフェイスパウダーを軽くのせてサラサラの状態に仕上げましょう。

アイメイクで印象的な表情をつくるコツ

花粉症対策にはマスクが欠かせませんが、顔半分が隠れてしまい表情が見えにくくなります。そこでポイントとなるのがアイメイク。マスクをした状態でも好印象に見せるコツがあります。

ブラウンのアイライナーでやさしい表情に

黒のアイライナーを使うと肌やマスクの色とのコントラストが強く、きつい表情に見えてしまうことがあります。ブラウンのアイライナーなら表情がやわらかく見えます。また、花粉の時季は涙でアイラインがにじみやすいため、ウォータープルーフのものを選びましょう。

アイシャドウベースを使って目元を明るく

アイシャドウを塗る前に使うアイシャドウベースは、目元のくすみをカバーして発色や色持ちをよくしてくれるアイテム。肌に密着するクリームタイプのアイシャドウベースをまぶたにのせると、ヨレが目立ちにくくなります。アイシャドウの色は、赤みが強いとまぶたが腫れぼったく見えるため、ブラウンやベージュがおすすめです。

Cゾーンのハイライトで光を集める

目元のCゾーン(眉尻から目尻、黒目の下までを結んだCの形になる部分)にハイライトを入れると、ツヤと透明感が生まれ、いきいきとした印象に見えます。肌が乾燥しにくいクリームタイプのハイライトを使い、指でやさしくトントンとたたき込むように塗り広げるときれいに仕上がります。

花粉症シーズンは鼻づまりや目のかゆみなどの鬱陶しさから心身ともに調子が落ち込みがち。メイクをすることで少しでも気分を盛り上げて過ごしたいですね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。