健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
散策|雑司が谷(ぞうしがや)・鬼子母神(きしもじん)(東京都) 穏やかな日々の暮らし、魅力たっぷりの街を歩く

散策|雑司が谷(ぞうしがや)・鬼子母神(きしもじん)(東京都) 穏やかな日々の暮らし、魅力たっぷりの街を歩く

豊島区雑司が谷は東京都の山の手エリアにありながら、鬼子母神堂(きしもじんどう)をはじめとした多くの寺社が点在し、下町情緒が今なお残る魅力的な街です。有名な鬼子母神堂を訪ね、活気ある商店街を散策する、雑司が谷の生活の魅力を肌で感じられるコースをご紹介します。また、雑司ヶ谷に向かう際には、ぜひ都内で唯一の路面電車「都電荒川線」に乗っていただき、「鬼子母神前」で降車してください。


豊島区雑司が谷は東京都の山の手エリアにありながら、鬼子母神堂(きしもじんどう)をはじめとした多くの寺社が点在し、下町情緒が今なお残る魅力的な街です。スポットを回りながら、お気に入りの場所を見つけるおすすめの散策ルートをご紹介します。

おすすめ散策ルート

A:都電荒川線 鬼子母神前

徒歩約2分
B:雑司が谷 案内処

徒歩約2分
C:鬼子母神堂

徒歩約7分
D:旅猫雑貨店(弦巻通り商店街内)

徒歩約2分
E:高砂湯

徒歩約7分
F:都電荒川線 鬼子母神前

散策にかかる時間:約20分(1.6km)

有名な鬼子母神堂を訪ね、活気ある商店街を散策する、雑司が谷の生活の魅力を肌で感じられるコース。お天気のよい日のお散歩にぴったりです。

“チンチン電車”都電荒川線で「鬼子母神前」へ

雑司が谷へ向かう際にぜひ乗っていただきたいのが、都内で唯一の路面電車「都電荒川線」。小さな1両編成の車窓には、再開発の手が及んでいない素朴な東京の景色が流れていきます。ワンマン運転なので、「鬼子母神前」のアナウンスを聞いたら降車ボタンで降車することを知らせしましょう。

「雑司が谷 案内処」で下準備

雑司が谷案内処は「鬼子母神前」駅から徒歩約2分、鬼子母神大門のケヤキ並木の中ほどにある案内所です。「雑司が谷を知るなら『案内処』へ」と、多くの方に親しまれる施設を目指して開設された無料案内所で、1階は案内コーナー、2階は展示ギャラリーになっています。
(画像は雑司が谷の郷土玩具「元禄かざぐるま」)

散策用地図や近辺の施設の案内書があるので、興味のある施設を散策前にチェック。雑司が谷の郷土玩具である“角兵衛獅子(かくべえじし)”、“すすきみみずく”、5色の“元禄かざぐるま”の展示販売は、雑司が谷に着いて早々に購入してしまいそうなかわいらしさ。雑司が谷散歩の起点として活用しましょう。

雑司が谷 案内処
住所:東京都豊島区雑司が谷3-19-5
電話番号:03-6912-5026
開館時間:10:30~16:30
休館日:原則毎週木曜日

鬼子母神堂へ参拝、駄菓子とおだんごで一服

鬼子母神は江戸時代前期より、子授け・子育ての神様として庶民に愛されてきました。鬼子母神境内にある大銀杏(おおいちょう)は、樹齢約700年に及ぶといわれる大樹で、子授けイチョウ、子育てイチョウとして親しまれています。

ところで、上の画像の「鬼子母神」と書かれた扁額(へんがく)の「鬼」の文字が、1画足りないことに気づかれたでしょうか?これは祀っているのが鬼形ではなく、お釈迦様によって改心した美しい菩薩の姿であることから、「鬼」のツノが付かない字を用いているのだそうです。

境内の大銀杏のすぐそばにある駄菓子屋さんも、参拝時はぜひ訪れたい懐かしスポット。ポン菓子やミルクせんべい、あんこ玉に棒きなこ……昔懐かしい駄菓子の数々に、ついつい長居をしていまいます。お向かいのだんごやさんでは、”焼き”と”こしあん”の「おせんだんご」が販売されています。境内で召し上がる方もいらっしゃいますよ。
※「おせんだんご」は8のつく日(8、18、28日)と土日祝日に営業しています。

毎月、鬼子母神と大鳥神社で開催される「手創り市」は、いつも多くのファンが駆けつけるイベント。手作りの革製品や布製品、お菓子やパンなどが所狭しとならび、どれもとても丁寧に創られています。作家さんから直にお話を聞きながら購入できるのも大きな魅力です。

ほっこり楽しくなる和雑貨と古本のお店「旅猫雑貨店」

和雑貨と古本のお店「旅猫雑貨店」は、昭和の風情が残る弦巻通り(つるまきどおり)商店街にある、駄菓子屋さんのように気軽に立ち寄れるお店。全国各地から集まった小物たちは、高価な工芸品ではなく、おこづかいで買えるものばかり。郷土玩具、和小物や台所道具、日本の暮らしに関する古書など、時間を忘れてじっくりお気に入りを探してくださいね。

弦巻通りには、このほか地元で愛されるパン屋さん「赤丸ベーカリー」や、大人気カフェ「キアヅマコーヒー」「モズカフェ」、おせんべいの「小倉屋」など、どこか懐かしさを感じるステキなお店があります。風情を楽しみながらゆっくり歩きましょう。

旅猫雑貨店
住所:東京都豊島区雑司が谷2-22-17
電話番号:03-6907-7715
営業時間:平日 12:00~19:00ごろまで
土・日・祝日 11:00~18:00ごろまで
定休日:月曜日、火曜日

たくさん歩いたあとは銭湯へ!

たくさん歩いたあとは、銭湯で温まって体をほぐしましょう!「高砂湯」は昭和8年創業の歴史がある銭湯です。湯船は男女ともに座風呂(ジェットバス)、薬湯、深風呂(バイブラバス)と大変充実しています。薬湯は少しぬるめの40℃なので、熱いお湯が苦手な方もゆっくりと入れます。

高砂湯
住所:豊島区雑司が谷1-5-3
電話番号:03-3981-2374
営業時間:17:00~24:00
定休日:水曜日、金曜日
入浴料:大人[12才以上] 460円
中人[6才以上12才未満(小学生)] 180円
小人[6才未満(未就学児)] 80円

鬼子母神堂のほか多くの寺社が点在し、人々の穏やかな生活が垣間見える商店街も残る雑司が谷は、歴史と生活に彩られた街です。個人商店をひとつひとつのぞくもよし、寺社を巡ってみるもよし。雑司が谷散策で、自分のお気に入りスポットを探してみてくださいね。

※掲載されている情報は平成28年12月現在のものです。

関連する投稿


散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

散策|新緑の時期に歩きたい、自然豊かな観光地5選

ゴールデンウィークから初夏にかけては、陽気に誘われて過ごしやすい時季です。そこで今回は、これまでご紹介してきた旅記事のなかで、「丸山千枚田」「奥入瀬渓流」「尾瀬国立公園」などの、新緑が美しい自然豊かな観光地や散策ルートをご紹介します。


日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

日常生活マナー|いまさら聞けない、クレジットカードの使い方

キャッシュレス決済を利用する方が増えるなか、最も使用されているのがクレジットカード。しかし、これまでクレジットカードをあまり使用されていなかった方や、これからクレジットカードの使用を考えている方には分からないことも多いのではないでしょうか。そこで今回は、いまさら聞けないクレジットカードの使い方や、注意したいポイントについてご紹介します。


語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

語源・由来|「お雑煮」「羽根つき」 正月にまつわるめでたい由来

季節ごとの習わしや行事食は多々あれど、中でもお正月にまつわるものは、多く現代に残っています。今は簡略化されてしまって、そもそもの由来に思いを馳せることは少なくなっているかもしれません。今回は「お雑煮」と「羽根つき」が始まった理由や、言葉の意味をご紹介します。


イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

イベント事のマナー|年の前半の締めくくり「夏越の祓」で、後半も健やかに

6月の終わりに行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」は、半年分の穢れを祓って夏を迎え、残りの半年を健やかに過ごすための神事。日本各地の神社で行われ、基本的にどなたでも参列できます。今回は、年の前半の締めくくりである夏越の祓について、また、茅の輪(ちのわ)くぐりのふるまい方についてご紹介します。


散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

散策|美しい渓流や苔に癒やされる川沿い散策「奥入瀬渓流」(青森県)

十和田八幡平国立公園(青森県)を代表する景勝地のひとつが「奥入瀬(おいらせ)渓流」です。十和田湖から流れ出る奥入瀬渓流は、国指定の特別名勝、天然記念物にも指定されています。四季折々の自然が満喫でき、遊歩道もしっかり整備されています。高村光太郎作の乙女の像でも知られる十和田湖と合わせての散策がおすすめで、ガイド付きのネイチャーツアーも開催されています。「星野リゾート奥入瀬渓流ホテル」で大人で優雅なリゾートも楽しめます。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。