健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|植物性ミルクってどういいの?

健康習慣|植物性ミルクってどういいの?

ミルクと言えば牛乳、つまり動物性のものが一般的ですが、その一方で最近よく見かけるのが「植物性ミルク」です。今回は、栄養豊富で、牛乳が飲めない人のための代替飲料としても注目されている植物性ミルクの、種類やアレンジ方法についてご紹介します。


せたがや日和 植物性ミルク

ミルクと言えば牛乳、つまり動物性のものが一般的ですが、その一方で最近よく見かけるのが「植物性ミルク」です。今回は、栄養豊富で、牛乳が飲めない人のための代替飲料としても注目されている植物性ミルクについてご紹介します。

植物性ミルクとは?

主にナッツや穀物から作られた飲料

植物性ミルクとは、植物を原料とし、ミルクに似た風味を持つ飲料の総称です。現在は、ナッツや穀物を原料とする植物性ミルクが多く見られます。アーモンドや米、ココナッツなどを使った植物性ミルクは素材が液状になるまで細かく粉砕されていて、原料の栄養素を効率的に摂れるのが特徴です。また、牛乳を使っていないので、動物性の食品を摂らない方や、乳糖不耐症などで牛乳を飲めない方でも飲めるという特徴もあります。

おなじみの「豆乳」も植物性ミルクの一種

せたがや日和 植物性ミルク

牛乳の代わりと言えば、大豆を原料とする豆乳がよく用いられますが、この豆乳もまた植物性ミルクの一種です。カルシウムは牛乳のほうが何倍も多く含んでいますが、カロリーや脂質、糖質は豆乳のほうがやや控えめ。たんぱく質が多いといった共通点もあります。

どんな植物性ミルクがあるの?

アーモンド

アーモンドミルクは、抗酸化作用に優れたビタミンEや、疲労回復が期待できるビタミンB1、食物繊維などの栄養素を効率よく摂れます。牛乳はもちろん、豆乳など他の植物性ミルクよりも低カロリーということもあってか、最近店頭で見かけることが増えてきました。風味にくせがなく、他の飲料との組み合わせや料理などにアレンジしやすいのも特徴のひとつです。

オーツ麦

オーツ麦(オートミール)から作られるオーツミルクは、カルシウムの働きを助け、免疫力を保つビタミンDが豊富。日光に当たることで生成される栄養素なので、外へ出る機会が少ない時などは、ぜひ摂りたい飲料です。また、食物繊維もたっぷり含んでいます。大豆やナッツにアレルギーのある方でも飲める製品が多いのも特徴です。

ライス(米)

米を原料とするミルク風の飲料と言えば、甘酒を連想する方も多いかもしれません。甘酒も植物性ミルクの一種と言えなくはないのですが、一般にライスミルクと呼ばれる飲料はサラサラしていて口当たりが牛乳に近く、それでいて米の自然な甘みが感じられます。エネルギーの元となる炭水化物を効率よく摂れるので、スポーツ時の栄養補給にも向いています。
この他、アジア料理でよく用いられるココナッツミルクなども比較的手に入りやすい植物性ミルクです。

植物性ミルクをアレンジして楽しく飲もう

コーヒーや紅茶に入れてもおいしい

そのまま飲んだり、シリアルにかけたりしてもおいしい植物性ミルクですが、コーヒーや紅茶とも相性がよいです。実際に、大手コーヒーショップでも豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクがコーヒーのアレンジに用いられています。

スープやカレー、クリームソース、パンケーキなどの甘味にも

牛乳の代わりに植物性ミルクを料理に用いるのも、おすすめのアレンジ方法です。スープやカレーなどの汁ものやクリームソースにも、ほぼ牛乳と同じように使えますし、パンケーキやフレンチトーストなどの甘味もおいしく作れます。

植物性ミルクには、飲みやすいように砂糖が加えてあったり、風味づけを施されたりした商品も多く見られます。味や栄養素だけでなく、飲む量や糖分の含有量などにも気をつけながら、自分に合う植物性ミルクを見つけてみてください。

関連する投稿


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。