健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|今こそ見直す「ぬか漬け」、失敗なしの進化版も

健康メニュー|今こそ見直す「ぬか漬け」、失敗なしの進化版も

ぬか床に漬けるだけで出来上がるぬか漬けは、さまざまある発酵食品のなかでも、ご家庭で作れるものの筆頭です。現代では開発が進んで、昔よりももっと簡単にぬか漬けが作れるキットが販売されています。今回は、おこもりで需要が高まっていると噂のぬか漬けの栄養や作り方をご紹介します。


ぬか床に漬けるだけで出来上がるぬか漬けは、さまざまある発酵食品のなかでも、ご家庭で作れるものの筆頭です。現代では開発が進んで、昔よりももっと簡単にぬか漬けが作れるキットが販売されています。今回は、おこもりで需要が高まっていると噂のぬか漬けの栄養や作り方をご紹介します。

せたがや日和 ぬか漬け

ぬか漬けは食物繊維と乳酸菌のゴールデンコンビ

ぬか漬けは納豆や味噌などと並んで、昔からある日本の発酵食品のひとつ。昨今の発酵食ブームではあまり注目されることがありませんでしたが、おこもり需要が高まったことで自家製ぬか漬けがじわじわと人気です。

実はぬか床の乳酸菌は、ヨーグルトやチーズなどとくらべて、腸内で生きる力が強いことが分かっています。さらに、野菜に含まれる食物繊維は乳酸菌のエサとなりますから、ぬか床と野菜はとても合理的な組み合わせなのです。

食物繊維と乳酸菌は相互に働きあって、お通じを促して肌荒れを改善したり、有害な悪玉菌を減らしたりして、腸内環境の改善をサポート。腸には体の7割近くの免疫機能が集まっていますから、ぬか漬けを日常的に食べることで免疫力アップも期待できます。

ぬかに漬けると、野菜のビタミンB1が大幅アップ

せたがや日和 ぬか漬け

ぬか漬けのよいところは、それだけではありません。ぬか床には乳酸菌はもちろん、ビタミンやミネラルも豊富に含まれていて、漬けた野菜にはそれらの栄養が移るので、野菜の栄養価がぐんとアップします。例えば、ほとんどが水分といわれるキュウリは、ぬか漬けにすることでカリウムは約3倍、ビタミンCは約1.6倍、ビタミンB1にいたっては、なんと約9倍にもなります。

なかでも注目したいのはビタミンB1です。これは糖質をエネルギーに変えて人の活動を支える・疲労回復・皮膚や粘膜を健やかに保つといった働きをします。ビタミンB1は体内に蓄積しにくく、不足すると食欲減退や倦怠感を招きます。過剰分は尿として排出されるので、日々の食事で摂るべき栄養素です。また、ビタミンB1は熱に弱いので、加熱なしに食べられるぬか漬けはまさにぴったりな一品といえます。

キュウリの栄養については、以下の記事も参考にしてみてください。

初心者でも失敗しない、進化版ぬか床も登場

ぬか床をいちから作るとなると、ぬか・塩・昆布・唐辛子などに水を加えてぬか床を作り、いらない野菜を漬ける「捨て漬け」を経て、完成までに20日間から30日ほどかかります。さらに、ぬか床は毎日かき混ぜなくてはならず、夏に2日もさぼればアルコールのような刺激臭がする……というのも初心者あるあるです(ちなみに、このくらいなら表面を取り除けば復活することがほとんどです)。

このように、自作ぬか漬けにはぬか床の管理が必須だったのですが、今はそんな手間ひまを短縮できる、便利なぬか床がたくさん登場しています。例えば、すでに十分に発酵していて捨て漬けいらずの発酵ぬか床や、抗菌性の高い乳酸菌を用いることでかき混ぜを週1にしたタイプ、さらに、食べたい分だけ漬けられて、ぬか床の管理そのものを不要にしたチューブタイプのぬか漬けの素もあります。上手に使って、ぬか漬けを生活に取り入れてみてください。

ぬか床を管理し育てるのは面倒という方も、進化版ぬか床なら続けられるのではないでしょうか。お家にいる時間が増えた昨今、こうした昔ながらの知恵を見直し、楽しむのも有意義な時間になるはずです。アクや匂いのクセのない野菜なら、だいたいは上手に漬かります。まずはキュウリからはじめて、慣れたらあまり野菜も試してみましょう。意外な野菜がおいしい変化を遂げるという発見もぬか漬けの楽しみのひとつです。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。