
メイク|湿気と擦れが原因 マスクによるメイク崩れを防ぐコツ
長引くマスク生活。マスクをするとどうしてもメイクが落ちて崩れやすい……そんな悩みをもっている方は多いのではないでしょうか。マスク時のメイクの崩れは、マスクと肌の擦れやマスク内の蒸れが大きな原因。特にベースメイクとリップが落ちやすくなってしまいます。今回は、マスク時のメイクを落ちにくくするコツをご紹介。ポイントを押さえて、マスクでも長時間きれいなメイクを保ちましょう。

長引くマスク生活。マスクをするとどうしてもメイクが落ちて崩れやすい……そんな悩みをもっている方は多いのではないでしょうか。マスク時のメイクの崩れは、マスクと肌の擦れやマスク内の蒸れが大きな原因。特にベースメイクとリップが落ちやすくなってしまいます。今回は、マスク時のメイクを落ちにくくするコツをご紹介。ポイントを押さえて、マスクでも長時間きれいなメイクを保ちましょう。
ベースメイクの崩れを防ぐコツ

マスクと触れ合う部分のベースメイクはもっともよれやすいポイント。メイク崩れを防ぐためには、余分な皮脂の分泌を抑え、色のついたベースメイクアイテムの使用量を最小限にすることが重要です。ここでは、ベースメイクを崩れにくくするためのコツを確認しましょう。
■メイク前のスキンケアを念入りにする
マスクを外すと内側の水分が一気に蒸発。すると、肌内部の水分も同時に奪われてしまいます。肌の乾燥はもちろん、その後肌を守ろうと過剰に分泌される皮脂によってもメイクは崩れやすくなってしまいます。そのため、まずはメイク前の肌状態を最適に整えましょう。洗顔後の肌に化粧水を塗布したら、手のひらで押さえしっかりと浸透させます。最後に乳液やクリームなどの油分でフタをして、うるおいたっぷりのもちもち肌に仕上げてください。
■肌悩みは下地でカバー
マスク時はファンデーションよりも、密着度の高い下地を使って肌悩みをカバーするようにしましょう。トーンアップ効果のある下地なら、肌のアラを明るく補正してくれます。皮脂分泌が気になる方は皮脂崩れ防止タイプを、乾燥が気になる方は保湿力のあるタイプを選ぶと、長時間のマスクでもメイクが崩れにくくなります。
■ファンデーションは最小限の量を塗る
色のついたメイクアイテムが剥がれるとメイク崩れが目立ってしまいます。ファンデーションの量は最小限にしましょう。頬の広い部分とおでこをカバーしたら、顔の下半分はスポンジに残ったファンデーションをごく薄くのばします。ファンデーションを塗らず、コンシーラーで気になる部分だけカバーしたり、下地とフェイスパウダーだけで仕上げてもOKです。
■仕上げにフェイスパウダーを使う
マスクメイクの強い味方はフェイスパウダー。皮脂が気になるおでこや鼻先はもちろん、マスクと擦れる頬から下の部分にはたいておくと、肌表面がさらさらになりマスクとの摩擦を軽減してくれます。ただし、つけ過ぎは乾燥を引き起こすので、パフやブラシに取ったらティッシュで余分な粉を落とし、適量を使うようにしましょう。
リップを落ちにくくするコツ

マスクで口元が隠れるからリップメイクはしない、という方は多いかもしれません。しかし、マスクを外した時に口元に色がないと、顔色が冴えず元気のない印象を与えてしまいます。リップアイテムの選び方や塗り方のコツを押さえて、マスクを取った時も好印象に見せるメイクをしていきましょう。
■ティントリップかマットリップを選ぶ
グロスやうるおいたっぷりのツヤツヤリップはどうしても落ちやすいもの。マスク時は避けた方がよいでしょう。おすすめは落ちにくいマットタイプのリップ。角質層まで色が染み込むティントリップも、マスクと擦れても落ちにくいアイテムです。
■リップペンシルをベースに仕込む
唇の輪郭をはっきりとさせ、ぷっくりと見せてくれるリップペンシル。輪郭を取ったら、唇の中も塗りつぶすようにしましょう。リップペンシルをベースに使うと、リップと唇の密着度がアップ。リップペンシルの色は残りやすいので、リップが落ちたとしても健康的な口元をキープすることができます。
■ティッシュオフしてからマスクをする
マットタイプやティントタイプでも、すぐにマスクをするとマスクの内側に色が移ってしまいます。リップを塗ったあとは、リップがなじむまで少し時間をおきましょう。その後、ティッシュで唇を軽く押さえ、表面の余分なリップを落とします。
メイク落ちを防ぐ簡単な小技

メイクが崩れにくくなるお助けアイテムや、マスクに仕込むちょっとした小技を取り入れるのもおすすめです。誰でも簡単にできるプラスαの方法をご紹介します。普段より長い時間マスクつける時にも取り入れてみてください。
■フィニッシングミストで密着度アップ
フィニッシングミストは、メイク崩れを予防してくれるミスト状の化粧水。メイクの仕上げに顔全体にシュッと吹きかけるだけで肌とメイクを密着させ、美しいメイクを長時間保ってくれます。自然なツヤ肌に見せ、乾燥を防ぐ効果もあるので、メイクの仕上がりをワンラックアップしてくれるのもうれしいポイントです。
■マスクにベビーパウダーをつけておく
マスクの内側、特に鼻や頬と触れ合う部分に直接ベビーパウダーを薄くつけておくと、マスクと肌が直接触れ合わなくなり、メイク崩れを防ぐことができます。マスク内部の湿気も調整してくれる小技です。
メイク崩れには、マスクを外す度にメイク直しをするのが最適ですが、お出かけしている時はなかなか時間を作ることができないもの。簡単なテクニックを普段のメイクに取り入れて、長時間経過しても、メイクしたての美しさをキープしましょう。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード
カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。
芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。
人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。
お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。
両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。