健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|大さじ1杯 お通じを促す「飲むオイル」

健康法|大さじ1杯 お通じを促す「飲むオイル」

「オイル(油)=避けるべきもの」だと思っていませんか?油を主とした脂質は3大栄養素のひとつで、健康のうえで欠かせないもの。不調改善や肌づくりのために、極端に避けることなく、適度に摂ることが大切です。特に最近話題になっているのが、空腹時に飲むオイル。ティースプーン1杯でお通じを促すほか、美容と健康にうれしい効果が期待できます。 世田谷自然食品がお届けする、健やかで楽しい人生を応援するライフスタイル情報サイト。


「オイル(油)=避けるべきもの」だと思っていませんか?油を主とした脂質は3大栄養素のひとつで、健康のうえで欠かせないもの。不調改善や肌づくりのために、極端に避けることなく、適度に摂ることが大切です。特に最近話題になっているのが、空腹時に飲むオイル。ティースプーン1杯でお通じを促すほか、美容と健康にうれしい効果が期待できます。

せたがや日和 飲むオイル

良質のオイルが美容&健康をサポート

油と聞くと、揚げ物や炒めものなど「体に良くなさそう……」というイメージがあるかもしれません。しかし、油、つまり脂質は私たちの生命維持や運動に欠かせない重要なエネルギー源ですから、適切な摂取をこころがけることが大切です。

そして最近では、心身の健康維持に必要な「体によい油」として、えごま油や亜麻仁(あまに)油、オリーブオイルや青魚の油などが注目されています。これらの油に含まれる「オメガ3」「オメガ6」などの「不飽和脂肪酸」は、私たちの体内で作ることができず、外から摂取の必要がある必須脂肪酸です。

「オメガ6」はサラダ油やゴマ油に含まれていますから、極端に油を避けていなければ、普段から十分な量を摂取しています。一方、意識して摂るべきは「オメガ3」のほうで、前述したえごま油や亜麻仁油、青魚の油に豊富に含まれ、不足している方がほとんどといわれています。

調理油としても使い勝手のよい「オリーブオイル」は、「オメガ9(オレイン酸)」を主成分として、オメガ3や6系のリノール酸やリノレン酸が含まれています。「オメガ9」は体内でも作れますが、不足する方もいるため摂取が推奨されている脂肪酸です。

自然なお通じに「大さじ1杯のオイル」

せたがや日和 飲むオイル

実は、油(前述したような植物性の油を指します)は、ナチュラルな便秘薬としても役立ちます。お通じを促すための摂り方は「空腹時に、大さじ1杯程度を直接飲む」こと。そうすることで消化・吸収しきれなかった油が大腸まで届き、便を柔らかくしたり、すべりをよくしたりしてスムーズな排出を促してくれます。食事と油を一緒に摂ると、多くが小腸で消化・吸収されてしまうので、便秘改善の効果は期待できません。

便秘改善という効果だけならどんな油でもよいのですが、必ず一部は消化・吸収されるということを考えれば、体によい油を選ぶ必要があります。したがって、「飲むオイル」としては、「オメガ3」「オメガ6」「オメガ9」を成分とした油がおすすめとなります。

飲むオイルが初めてならば、オリーブオイルがおすすめ。酸化しにくく、比較的安価で手に入り、調理油としても使えます。一方でえごま油や亜麻仁油は熱に弱く酸化しやすいことが難点ですが、不足しがちな「オメガ3」がたっぷり含まれていますから、飲む専用の油と割り切って購入するならばこちらがおすすめです。便秘改善に加えて、使い勝手ならオリーブオイル、美容効果ならえごま油や亜麻仁油を選んでみてください。

飲むオイルのはじめ方・続け方

飲むオイルは空腹時に摂取するのがポイントですが、なかでもベストなタイミングは朝の空腹時です。美容によいとは言ってもカロリーはしっかりあるので、朝に摂ることで日中にオイルのカロリーを消費してしまいましょう。

そしてカロリー過多を防ぐため、オイルを飲んだ日は食事で摂る油やカロリーは控えめを心がけましょう。頑固な便秘の時は数日続けて飲み、調子のよい時はお休みするなど、体調に合わせて試してみてください。

また、えごま油や亜麻仁油は熱・日光・空気に弱い油です。開封したら酸化を防ぐため冷蔵庫に保存し、1ヵ月を目安に使い切りましょう。オリーブオイルはそこまでデリケートではありませんが、冷暗所に保存します。新聞紙などで包んで遮光するとなお良しです。

毎日きちんとお通じがあれば、腸内環境が整いやすくなり、結果としてお肌や髪の調子も健やかになってきます。便秘薬ほど強い作用がないので、普段から便秘に悩んでいる方、一時的なストレスが便秘につながる方など、さまざまな方におすすめできる方法です。「飲むオイル」が美容ファンの間で注目されたことで、最近ではさまざまなオイルが出回っています。味や風味、栄養機能もそれぞれですから、お好みのオイルを探してみるのも楽しいですよ。

腸内環境を整える方法はほかにもありますので、ぜひ下記の記事も参考にしてみてくださいね。

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。