健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
美容法|冬のおこもり美容にぴったり 温活ケアで冷えを改善

美容法|冬のおこもり美容にぴったり 温活ケアで冷えを改善

寒い季節のみならず、年間を通して冷えが気になる女性は多いもの。美容の一環として、生活のなかに温活を取り入れてみませんか。温活とは、低くなってしまっている基礎体温を適正な温度まで引き上げる活動のこと。今回は、体にさまざまな不調を引き起こす冷えを、冬のおこもり美容にぴったりな温活ケアで改善する方法をご紹介します。 世田谷自然食品がお届けする、健やかで楽しい人生を応援するライフスタイル情報サイト。


せたがや日和 温活ケア

寒い季節のみならず、年間を通して冷えが気になる女性は多いもの。美容の一環として、生活のなかに温活を取り入れてみませんか。温活とは、低くなってしまっている基礎体温を適正な温度まで引き上げる活動のこと。今回は、体にさまざまな不調を引き起こす冷えを改善する方法をご紹介します。

体が冷えると起こる不調

せたがや日和 温活ケア

長時間のデスクワークやシャワーのみの入浴など、日常生活で何気なく行っている習慣が血行不良を招き、体の冷えにつながっているかもしれません。体の冷えをそのままにしておくと、次のような不調が起こることがあります。

生理不順や生理痛

体が冷えると卵巣の機能が低下し、女性ホルモンのバランスが崩れてしまいます。すると、生理不順や生理痛の症状があらわれる可能性があります。また、締め付けの強い下着や衣類は血流を妨げるため、避けたほうがよいでしょう。

便秘や下痢

体の冷えにともなって内臓が冷えると、腸の活動が鈍くなります。そして、腸内環境の乱れが慢性的な便秘や下痢を引き起こすことがあります。肌の表面や手足が温かくても、下腹部をさわって冷えていないか確認してみてください。ひんやりしていると感じたら、使い捨てカイロなどであたためると効果的です。

肩こり

肩こりの原因のひとつは、体の血行が悪くなることです。冷えによって筋肉が緊張して硬くなると、血流が悪化。疲労物質である乳酸がたまり、肩まわりのだるさや痛みにつながります。入浴時に湯船に浸かったり、こまめにストレッチを行ったりすることで、つらい症状を軽減できるでしょう。

日常に取り入れたい温活習慣

せたがや日和 温活ケア

「温活」という言葉を耳にしたことがあっても、具体的に何をしたらいいか分からない方もいらっしゃるでしょう。慢性的な冷えを改善するためには、体の内側からのケアで内臓をあたためることが大切です。

朝起きたら白湯を飲む

寝起きの体は1日のうちで体温がもっとも低い状態です。朝に白湯を飲むと体がじんわりとあたたまり、すっきりと目覚められます。沸騰させてすぐのお湯ではなく、50℃前後まで冷ましたものを、ひと口ずつ時間をかけて飲むと胃腸に負担がかかりません。就寝前に飲むのもおすすめです。

白湯の正しい飲み方については、以下の記事も参考にしてみてください。

たんぱく質の摂れるおかずを3食必ず食べる

体が冷えると基礎代謝が低下します。基礎代謝が低いと、体内で生み出される熱の量も少なくなります。たんぱく質は筋肉の元となり、基礎代謝の向上が期待できます。肉や魚、卵などを毎食意識して取り入れましょう。

おやつにはナッツをプラス

ピーナッツやくるみ、アーモンドなどのナッツ類には血行をよくするビタミンEが豊富に含まれ、体をあたためる効果があるとされています。ただし、ナッツ類はカロリーが高いので食べすぎに注意しましょう。

体の内側からのケアと合わせて、外側からのケアも行いましょう。効率よく体をあたためるポイントは、下半身の血行をよくすること。腹巻きをしたり靴下やレッグウォーマーを履いたりするのがおすすめです。

冷えは肌のターンオーバー(肌細胞の生まれ変わり)にも悪影響を及ぼします。温活の習慣を取り入れて体の血流をよくすることで、美容にうれしい効果が期待できます。

体をあたためる食材を取り入れよう

冷えない体づくりのためには、日々の食生活を見直すことが重要です。体をあたためる食材をうまく取り入れながら、栄養バランスが整った食事を心がけましょう。最後に、冷えの改善に役立つ食材と食べ方の一例をご紹介します。

ショウガ

生のショウガにはジンゲロールという辛味成分が含まれ、体をあたためる作用があります。ジンゲロールは熱が加わるとショウガオールという成分に変化し、その効果がアップします。手軽に摂るには、すりおろしたショウガをあたたかい紅茶や牛乳に混ぜて飲むのがおすすめ。ハチミツを加えると飲みやすくなります。

ショウガの上手な取り入れ方については、以下の記事も参考にしてみてください。

長ネギ

長ネギの白い部分には、血流を促す効果が期待できるアリシンという成分が豊富に含まれています。長ネギは冬に旬を迎える野菜なので、栄養価の高い時季にこそ積極的に取り入れたいもの。鍋料理に入れたり、みそ汁やスープに入れたりと、さまざまな方法でおいしく味わえます。

古くから「冷えは万病の元」と言われるように、体の冷えはあらゆる不調に直結しています。寒い季節は温活で体を芯からあたためて、健やかに過ごしたいですね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。