
美容法|冬のおこもり美容にぴったり 温活ケアで冷えを改善
寒い季節のみならず、年間を通して冷えが気になる女性は多いもの。美容の一環として、生活のなかに温活を取り入れてみませんか。温活とは、低くなってしまっている基礎体温を適正な温度まで引き上げる活動のこと。今回は、体にさまざまな不調を引き起こす冷えを、冬のおこもり美容にぴったりな温活ケアで改善する方法をご紹介します。 世田谷自然食品がお届けする、健やかで楽しい人生を応援するライフスタイル情報サイト。

寒い季節のみならず、年間を通して冷えが気になる女性は多いもの。美容の一環として、生活のなかに温活を取り入れてみませんか。温活とは、低くなってしまっている基礎体温を適正な温度まで引き上げる活動のこと。今回は、体にさまざまな不調を引き起こす冷えを改善する方法をご紹介します。
体が冷えると起こる不調

長時間のデスクワークやシャワーのみの入浴など、日常生活で何気なく行っている習慣が血行不良を招き、体の冷えにつながっているかもしれません。体の冷えをそのままにしておくと、次のような不調が起こることがあります。
■生理不順や生理痛
体が冷えると卵巣の機能が低下し、女性ホルモンのバランスが崩れてしまいます。すると、生理不順や生理痛の症状があらわれる可能性があります。また、締め付けの強い下着や衣類は血流を妨げるため、避けたほうがよいでしょう。
■便秘や下痢
体の冷えにともなって内臓が冷えると、腸の活動が鈍くなります。そして、腸内環境の乱れが慢性的な便秘や下痢を引き起こすことがあります。肌の表面や手足が温かくても、下腹部をさわって冷えていないか確認してみてください。ひんやりしていると感じたら、使い捨てカイロなどであたためると効果的です。
■肩こり
肩こりの原因のひとつは、体の血行が悪くなることです。冷えによって筋肉が緊張して硬くなると、血流が悪化。疲労物質である乳酸がたまり、肩まわりのだるさや痛みにつながります。入浴時に湯船に浸かったり、こまめにストレッチを行ったりすることで、つらい症状を軽減できるでしょう。
日常に取り入れたい温活習慣

「温活」という言葉を耳にしたことがあっても、具体的に何をしたらいいか分からない方もいらっしゃるでしょう。慢性的な冷えを改善するためには、体の内側からのケアで内臓をあたためることが大切です。
■朝起きたら白湯を飲む
寝起きの体は1日のうちで体温がもっとも低い状態です。朝に白湯を飲むと体がじんわりとあたたまり、すっきりと目覚められます。沸騰させてすぐのお湯ではなく、50℃前後まで冷ましたものを、ひと口ずつ時間をかけて飲むと胃腸に負担がかかりません。就寝前に飲むのもおすすめです。
白湯の正しい飲み方については、以下の記事も参考にしてみてください。
■たんぱく質の摂れるおかずを3食必ず食べる
体が冷えると基礎代謝が低下します。基礎代謝が低いと、体内で生み出される熱の量も少なくなります。たんぱく質は筋肉の元となり、基礎代謝の向上が期待できます。肉や魚、卵などを毎食意識して取り入れましょう。
■おやつにはナッツをプラス
ピーナッツやくるみ、アーモンドなどのナッツ類には血行をよくするビタミンEが豊富に含まれ、体をあたためる効果があるとされています。ただし、ナッツ類はカロリーが高いので食べすぎに注意しましょう。
体の内側からのケアと合わせて、外側からのケアも行いましょう。効率よく体をあたためるポイントは、下半身の血行をよくすること。腹巻きをしたり靴下やレッグウォーマーを履いたりするのがおすすめです。
冷えは肌のターンオーバー(肌細胞の生まれ変わり)にも悪影響を及ぼします。温活の習慣を取り入れて体の血流をよくすることで、美容にうれしい効果が期待できます。
体をあたためる食材を取り入れよう

冷えない体づくりのためには、日々の食生活を見直すことが重要です。体をあたためる食材をうまく取り入れながら、栄養バランスが整った食事を心がけましょう。最後に、冷えの改善に役立つ食材と食べ方の一例をご紹介します。
■ショウガ
生のショウガにはジンゲロールという辛味成分が含まれ、体をあたためる作用があります。ジンゲロールは熱が加わるとショウガオールという成分に変化し、その効果がアップします。手軽に摂るには、すりおろしたショウガをあたたかい紅茶や牛乳に混ぜて飲むのがおすすめ。ハチミツを加えると飲みやすくなります。
ショウガの上手な取り入れ方については、以下の記事も参考にしてみてください。
■長ネギ
長ネギの白い部分には、血流を促す効果が期待できるアリシンという成分が豊富に含まれています。長ネギは冬に旬を迎える野菜なので、栄養価の高い時季にこそ積極的に取り入れたいもの。鍋料理に入れたり、みそ汁やスープに入れたりと、さまざまな方法でおいしく味わえます。
古くから「冷えは万病の元」と言われるように、体の冷えはあらゆる不調に直結しています。寒い季節は温活で体を芯からあたためて、健やかに過ごしたいですね。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。