
スキンケア|『シーク シワ改善クリーム プレミアム』体験レポート
気づいたら増えている「乾燥小ジワ」、それから年齢とともに目立つ「シワ」。この両方にアプローチする日本初(※1)の「シワ改善クリーム」ができました。今回は世田谷自然食品の自然派化粧品ブランド SEAC(シーク)の『シーク シワ改善クリーム プレミアム』について、筆者(40代後半)が実際に試してみたレポートも交えてお届けします。
気づいたら増えている「乾燥小ジワ」、それから年齢とともに目立つ「シワ」。この両方にアプローチする日本初(※1)の「シワ改善クリーム」ができました。今回は世田谷自然食品の自然派化粧品ブランド SEAC(シーク)の『シーク シワ改善クリーム プレミアム』について、筆者(40代後半)が実際に試してみたレポートも交えてお届けします。

(※1)効能効果評価試験に基づく「乾燥小ジワを目立たなくする」機能を標榜するシワ改善クリーム(医薬部外品)は日本初。(2020年10月時点 TPCマーケティングリサーチ調べ)
「加齢シワ」「乾燥小ジワ」、両方にアプローチ
シワには「加齢シワ」と「乾燥小ジワ」の2種類があります。「乾燥小ジワ」を放っておくと、「加齢シワ」に発展します。ですから、「加齢シワ」を作らないためには、今ある「乾燥小ジワ」を目立たなくすることが大切なのです。
『シーク シワ改善クリーム プレミアム』の注目ポイントは、「加齢シワ」と「乾燥小ジワ」の両方にアプローチしてくれるところ。あきらめていた「加齢シワ」を改善してくれるうえ、「乾燥小ジワ」まで目立たなくする、一石二鳥のスグレモノなのです。
・ポイント1:医薬外部品としてシワを改善する効果が認められている
・ポイント2:乾燥小ジワを目立たなくする(効能評価試験をクリア)
【編集部レポ】10日間、使ってみました!
さて、筆者もあっという間に40代の後半。目もとには乾燥小ジワ、口元・額・首にはうっすらとシワが……まだまだ平気と放っておいたら、しっかりと2大年齢ジワが刻まれていました。ちょうどよい機会とばかりに『シーク シワ改善クリーム プレミアム』を試したので、使い心地をレポートしたいと思います。
朝晩のお手入れの最後に、目もと、口元、それから額に塗り込みます。私は手の甲にいったん適量を出して、指先で小分けするようにしながら、気になる場所にポンポンと乗せてから伸ばしました。
それぞれの場所に乗せるクリームはほんのちょっとなのに、おどろくほど伸びがよくて気になる部分をカバーしてくれます。指を滑らせる時は、シワにアイロンをかけるイメージでやさしく伸ばすのが筆者のおすすめです。ぜひ試してみてください。
塗り終えてすぐに、クリームが肌にしっとりと馴染んでくるのが分かります。これは「浸透型シワナイアシンW(※2)」のおかげでしょうか?そして寝る前に指で触れてみると、「しっとり」から「ふんわり」に変化していました!さらに、翌日の朝もクリームを塗ると、やわらかい肌が長持ちしました。
使い始めてまだ10日間ですが、使うたびにふっくら感が増し、確かにシワを改善してくれそうで期待大です。1日2回のお手入れを続けていこうと思っています。
(※2)有効成分ナイアシンアミドのこと
願いを込めて塗り込むべし、差がつく使い方

※写真はイメージです
『シーク シワ改善クリーム プレミアム』は朝晩2回、お手入れの最後に使います。1回の適量はパール粒大(=直径8ミリくらい)です。
指先にクリームを取って、気になる部分に塗り込んでいきましょう。目もとは片手でこめかみを引き上げて、もう片方の手で塗り込みます。口元やほうれい線は指先をそろえて下から上へ引き上げるように、眉間や額も下から上へとなでるように塗り込みます。シワの間に成分を届けるようなつもりで、ゆっくりとやさしく指を滑らせるのがコツです。
年齢シワができるのは年齢のせいだけでなく、秋冬の乾燥や夏の紫外線も関わっています。そう考えると、私たちはほとんど一年中肌に気をつけないといけませんね。『シーク シワ改善クリーム プレミアム』なら、できてしまったシワもあきらめる必要はありません。1日2回、キレイを育てていきましょう。
※体験談は個人の感想であり、実感には個人差があります。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
日本各地に数多く存在するブランド牛。なかでも「宮崎牛」は、“和牛のオリンピック”と呼ばれる「全国和牛能力共進会」をはじめ、そうそうたる受賞歴を誇ります。今回は、宮崎牛の概要と肉質の魅力、栄養、おいしい食べ方などについてご紹介します。
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。