健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|テイクアウト&出前をバランスよく

健康習慣|テイクアウト&出前をバランスよく

便利な一方で、炭水化物や揚げ物中心の一品料理が多くなりがちなテイクアウトや出前。取り寄せたものを食べるだけでなく、家にあるちょっとした食材を足して、よりバランスのよい食事を目指してみませんか。今回は、テイクアウトや出前のバランスを整えるアイデアを紹介します。 世田谷自然食品がお届けする、健やかで楽しい人生を応援するライフスタイル情報サイト。


せたがや日和 テイクアウト、出前

便利な一方で、炭水化物や揚げ物中心の一品料理が多くなりがちなテイクアウトや出前。取り寄せたものを食べるだけでなく、家にあるちょっとした食材を足して、よりバランスのよい食事を目指してみませんか。今回は、テイクアウトや出前のバランスを整えるアイデアを紹介します。

テイクアウト&出前は栄養バランスが取りにくくなりがち

どんぶり、麺類、カレーライスなど一品料理が多くなりやすい

バランスのよい食事とは「主食(ご飯・パンなど)/副菜(野菜・いも・キノコ・海藻などの料理)/主菜(肉・魚・卵・大豆などの料理)」が揃ったものと言われます。
テイクアウトや出前は、料理を運ばなければならないこともあって、どんぶり、麺類、カレーライス、ピザなどのいわゆる一品料理が多くなりやすいもの。お店で食べる時はおみそ汁が付いていても、テイクアウトや出前には付かないといったこともよくあります。

弁当も揚げ物とご飯中心になりがち

副菜が付けやすく、比較的バランスが取りやすいように見える弁当も、手ごろな価格のものほどバランスが崩れがちです。半分以上がご飯で、副菜は葉物野菜と漬物が少しだけ、といった弁当も珍しくありません。
とはいえ、ちょっとした工夫で、こうしたメニューもよりバランスよく食べることができます。続いては、栄養バランスを整えるためのアイデアを見ていきましょう。

テイクアウト&出前にちょい足しで栄養バランスアップ!

食前の野菜ジュースで血糖値の急上昇を防ぐ

食事の際、最初に野菜を食べると食後に血糖値が急上昇するのを抑えられると言われます。実は、野菜ジュースでも同様の効果が見られることが実験によりわかっています。
もっとも効果が高いのは食事の30分前と言われていますから、出前を頼んだり、テイクアウトの料理を受け取りに行く前に飲んでおくと、ちょうどよさそうですね。もちろん、野菜の摂取量を増やすことにもつながります。
世田谷自然食品でも、手軽に野菜が摂れるジュース類を取り扱っています。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。

温かいおみそ汁で消化促進&野菜をプラス

温かい汁ものは消化を促しますから、食前におみそ汁をひと口飲むことで食事全体の消化を助けます。また、味噌や野菜など、テイクアウトや出前で不足しがちな食材を補うこともできます。おみそ汁だけをわざわざ調理するのは面倒かもしれませんが、残りものやフリーズドライのおみそ汁なら、温めたり、お湯を用意したりするだけでOK。世田谷自然食品でも、フリーズドライのおみそ汁を取り扱っています。その日のメニューに合わせて選ぶこともできますよ。

ごま、納豆、海苔、ネギ、大葉など健康食材をトッピング

買ってきたメニューそのままを食べるのではなく、どんぶりにごまを振ってみたり、お弁当のご飯に納豆をかけてみたり、麺類に海苔を加えたりと、健康食材をトッピングするのもおすすめの方法です。ネギや大葉などは刻んだ状態で冷凍もできますし、少量であれば、温かい料理にかけて自然解凍させるだけでおいしくいただけます。

メニューの選び方にもひと工夫を

サラダやおみそ汁付きのセットも上手に利用して

せたがや日和 テイクアウト、出前

外出先でのテイクアウトや出前など、野菜ジュースやおみそ汁、健康食材などを用意するのが難しい時も、できることを探してみましょう。最近増えつつある「野菜多めのメニュー」を選んでみたり、サイドメニューを探して、サラダやおみそ汁を付けたりするだけでも、バランスのよい食事が取れます。

毎食ごとにバランスを整えるのではなく、1日単位でも

毎食バランスのよい食事を続けるのは、どうしても難しいこともあります。例えば、昼食が一品料理のみになってしまった時は、朝食や夕食で野菜を多めに摂るなどして、1日単位でバランスを取ってみましょう。

「店屋物は栄養が偏るからダメ」と考えるのではなく、メニュー選びやちょい足しなど、もっとバランスよく食べられる工夫をしてみませんか。テイクアウトや出前で、家では作れないメニューを食べると、食卓を楽しくすることにもつながりますのでぜひ試してみてくださいね。

関連する投稿


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。