健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|いつものお鍋が変わる、“郷土の調味料”

郷土料理|いつものお鍋が変わる、“郷土の調味料”

地元の方には懐かしく、知らない方には目新しい“郷土の調味料”をご紹介します。土地に根ざしたお鍋に合う調味料で、いつもと違うお味はいかがでしょうか。世田谷自然食品がお届けする健やかで楽しい人生を応援するライフスタイル情報サイト。


熱々の湯気が立つお鍋が恋しくなる季節。スープや具材を変えてさまざまに楽しめますが、タレはいつも変化なしという方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、地元の方には懐かしく、知らない方には目新しい“郷土の調味料”をご紹介します。土地に根ざしたお鍋に合う調味料で、いつもと違うお味はいかがでしょうか。

せたがや日和 郷土の調味料

「かんずり(新潟)」唐辛子の辛味と柚子の香り

画像提供:有限会社かんずり

「かんずり」は新潟県で広く親しまれている唐辛子ベースの調味料。雪深い山間地域の各家庭で作られる自家製唐辛子漬けがその発祥で、唐辛子の辛さと柚子の香りがミックスされた辛味噌のような風味があります。お鍋や汁物をはじめとして、地元では寒い季節には欠かせません。想像よりも辛くなく、食べるにつれて鼻の頭にじんわりと汗をかくような、冬にぴったりの調味料です。

「かんずり」は地元産の唐辛子に、麹、塩、柚子を加え、3年~6年かけてゆっくり熟成発酵させて作ります。仕込み年の大寒は、塩漬けした唐辛子を雪上に撒く「雪さらし」が行われます。雪が唐辛子のアクと塩を抜いてくれて、まろやかな唐辛子になるといわれています。真っ白な雪に真っ赤な唐辛子が並べられた様子は、地元の冬の風物詩です。

お鍋で食べる時は少量をお皿に取り、具材にちょんと乗せるか、少しずつ溶かしていただきます。そのほかにもそばやうどん、納豆の薬味にしても美味です。野菜炒めやきんぴらごぼうの隠し味にもおすすめ。唐辛子の辛さと柚子の香りは、多くの家庭料理にマッチします。

「ごまだし(大分)」お湯で溶けばうどんスープに

せたがや日和 郷土の調味料

画像提供:佐伯市観光案内所

地元の家庭で冷蔵庫に常備されている「ごまだし」は、魚・ごま・醤油・みりん・砂糖が原材料の甘辛な郷土調味料。一年中とれる白身魚「エソ」の身を焼いてほぐしたものとすりごまがたっぷり入っています。大漁の時に魚を保存するために考えられたのがはじまりで、今では、タイやアジなどを使った、風味の異なる「ごまだし」もあります。焼き魚の味と香り、すりごまの風味が食欲をそそる調味料です。

「ごまだし」を手に入れたならぜひ試していただきたいのが、地元の定番料理「ごまだしうどん」です。レシピはゆでたうどんに大さじで山盛り1杯「ごまだし」を乗せて、うどんが浸かるくらいのお湯を注ぐだけ。全体をよく混ぜて召し上がってください。とにかくすぐに作れてしまうのがありがたい一品です。ほかの調味料は必要なく、「ごまだし」だけで魚とごまの風味豊かなスープが出来上がります。

甘辛いペースト状の「ごまだし」は、うどん以外にも、お茶漬けに入れたり、チャーハンの味の決め手にしたり、使い方はさまざま。野菜スティックのディップ代わりにしてもおいしいですよ。

「柚子こしょう(九州ほか)」

せたがや日和 郷土の調味料

「柚子こしょう」は柚子の皮と、唐辛子・塩を混ぜ合わせた調味料で、九州地方や徳島県・高知県などで作られています。「こしょう」とはいうものの、そのなかには胡椒(ペッパー)は入っていません。九州地方では唐辛子を「こしょう」と呼んでいたことから、この名がついています。

通常使用される唐辛子は青唐辛子なので「柚子こしょう」も緑色をしていますが、赤唐辛子を使った赤い「柚子こしょう」もあります。鳥のささみ肉や豆腐のようなあっさりしたものから、豚バラ肉や揚げ物などのこってりしたものまで合う、とても万能な調味料です。

また、マヨネーズやポン酢、お酢といった、酸味のあるほかの調味料と相性がよいのも特徴。酢の物やピクルスの調味液に少し加えると、香りと辛味が加わってぐっと奥深い味わいになります。単品でスライスしたきゅうりやカブと和えても、上品な一品に仕上がります。

その土地でとれる身近な食材だけで、手間暇かけて作られる……昔ながらの郷土系調味料にはそんな特徴があります。そして、もともと食材の保存を目的に作られているので、日持ちするものが多いのです。この冬には1つ2つ、郷土の調味料を加えてみてはいかがでしょうか。アンテナショップやインターネット販売のほか、スーパーで企画販売が行われていることもあります。新しい我が家の定番調味料が見つかるかもしれません。

関連する投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

健康メニュー|忙しい新生活の味方!冷凍弁当・惣菜活用法

入学、入社、転勤、一人暮らし……初めてのことばかりで、何かと忙しい新生活。今回は、そんな忙しい時の味方、手軽においしく、栄養たっぷりのご飯が食べられる冷凍弁当・惣菜の活用法をご紹介します。


健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

健康メニュー|ひなあられ、東西で違うってホント?

女の子の健やかな成長を願う3月3日の桃の節句には、ひな人形とともにお供えするお菓子のひとつとして「ひなあられ」があります。同じようにお供えする桜もちが地域によって違いがあるのと同様、ひなあられにも東西で大きな違いがあることをご存じですか?今回は、ひなあられの東西の違いとあられとおかきの違い、地域で親しまれているひな祭りのお菓子をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。