健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|すんき漬け 塩を使わないヘルシー漬け

健康習慣|すんき漬け 塩を使わないヘルシー漬け

「すんき漬け」という食べ物をご存じでしょうか。長野県周辺の方でなければ、あまり耳慣れないかもしれませんが、実は昔ながらの地元の味にして、塩を使わない、とてもヘルシーな食品なのです。今回は、ユニークな健康食、すんき漬けについてご紹介します。


「すんき漬け」という食べ物をご存じでしょうか。長野県周辺の方でなければ、あまり耳慣れないかもしれませんが、実は昔ながらの地元の味にして、とてもヘルシーな食品なのです。今回は、ユニークな健康食、すんき漬けについてご紹介します。

「すんき漬け」とは?

長野県木曽地方に伝わる「赤かぶの葉の漬物」

すんき漬けは長野県木曽地方で食べられている漬物の一種で、独特の酸味が特徴です。古くからこの地方で栽培されてきた赤かぶの葉や茎(写真)だけを漬けたもので、根(実)は「赤かぶ漬け」として別の製法で漬けられるのが一般的です。
山深く、冬は雪に覆われるこの地方では、農作物は春から秋にしか採れません。秋に収穫して漬けたすんき漬けを、冬の間の保存食として食べていたのです。

すんき漬けの栄養素

実は乳酸菌がたっぷり

すんき漬けがユニークなのは、その製法にあります。きれいに洗ってゆでた赤かぶの葉は、すでに漬け込まれている古いすんき漬けと交互に桶や樽に詰められ、1日~数日常温に置いて乳酸菌を増やしたのち、カビなどで傷まないように冷蔵庫や寒い屋外で保管されます。
つまり、すんき漬けは、古いすんき漬けに含まれる植物性乳酸菌だけで、赤かぶの葉や茎を発酵させて作られるのです。このすんき漬けの乳酸菌には、ヨーグルトに匹敵するほどの機能性があるとも言われています。

漬物なのに塩を使わない!

製法を見ればわかる通り、すんき漬けは、漬物なのに塩が使われていません。海から遠いこの地方で、もともと塩は「米は貸しても塩は貸すな」と言われるほどの貴重品。こうした事情と、寒冷な気候が塩を使わずに発酵させる製法に向いていたことが、すんき漬けが生まれるきっかけになったと見られています。
ぬか漬けや野沢菜漬け、キムチなど他にも乳酸発酵で作られる漬物はありますが、いずれも塩を用いて作られています。塩を摂り過ぎることの方が多くなった現代の暮らしでは、すんき漬けは塩分を控えながら発酵食品を摂ることができる、とてもヘルシーな食品というわけなのです。

そもそもかぶの葉は栄養豊富

赤かぶに限らず、かぶは実は根よりも葉の方が栄養豊富だとされています。淡色野菜である根に対して、葉は緑黄色野菜。抗酸化作用に優れたビタミンCやβカロテンなど、多くの栄養素を含んでいるのです。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

すんきのおすすめの食べ方

ご飯のお供や炊き込みご飯に

すんき漬けは漬物ですので、ご飯との相性はもちろん抜群。醤油などで味付けした炊き込みご飯やチャーハンの具にもおすすめです。いずれも独特の酸味で、味にアクセントを加えてくれます。

おみそ汁や麺類の実にしてもおいしい

漬物をおみそ汁や麺類に入れるなんて、と驚く方も多いかもしれませんが、実はこれも定番の食べ方のひとつ。すんき漬けを入れたおみそ汁は、地元の郷土料理「すんき汁」として親しまれています。
木曽地方といえば蕎麦の産地でもありますが、温かいお蕎麦にすんき漬けとかつお節をたっぷりのせた「すんき蕎麦」は秋冬の名物。蕎麦だけでなく、うどんにもよく合います。

炒めたり、他の発酵食品と組み合わせるのもおすすめ

高菜炒めのように、すんき漬けを油で炒めてもおいしくいただけますし、チーズや納豆など、他の発酵食品との組み合わせもおすすめ。和風パスタやピザなどにも挑戦してみたいところです。

すんき漬けは、木曽地方の伝統野菜や、現地の気候を生かして作られています。全国に広く流通しているわけではありませんが、地元以外でもアンテナショップや通信販売などで入手できるようです。雪国の冬に想いを馳せながら、独特の味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。