健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|すんき漬け 塩を使わないヘルシー漬け

健康習慣|すんき漬け 塩を使わないヘルシー漬け

「すんき漬け」という食べ物をご存じでしょうか。長野県周辺の方でなければ、あまり耳慣れないかもしれませんが、実は昔ながらの地元の味にして、塩を使わない、とてもヘルシーな食品なのです。今回は、ユニークな健康食、すんき漬けについてご紹介します。


「すんき漬け」という食べ物をご存じでしょうか。長野県周辺の方でなければ、あまり耳慣れないかもしれませんが、実は昔ながらの地元の味にして、とてもヘルシーな食品なのです。今回は、ユニークな健康食、すんき漬けについてご紹介します。

「すんき漬け」とは?

長野県木曽地方に伝わる「赤かぶの葉の漬物」

すんき漬けは長野県木曽地方で食べられている漬物の一種で、独特の酸味が特徴です。古くからこの地方で栽培されてきた赤かぶの葉や茎(写真)だけを漬けたもので、根(実)は「赤かぶ漬け」として別の製法で漬けられるのが一般的です。
山深く、冬は雪に覆われるこの地方では、農作物は春から秋にしか採れません。秋に収穫して漬けたすんき漬けを、冬の間の保存食として食べていたのです。

すんき漬けの栄養素

実は乳酸菌がたっぷり

すんき漬けがユニークなのは、その製法にあります。きれいに洗ってゆでた赤かぶの葉は、すでに漬け込まれている古いすんき漬けと交互に桶や樽に詰められ、1日~数日常温に置いて乳酸菌を増やしたのち、カビなどで傷まないように冷蔵庫や寒い屋外で保管されます。
つまり、すんき漬けは、古いすんき漬けに含まれる植物性乳酸菌だけで、赤かぶの葉や茎を発酵させて作られるのです。このすんき漬けの乳酸菌には、ヨーグルトに匹敵するほどの機能性があるとも言われています。

漬物なのに塩を使わない!

製法を見ればわかる通り、すんき漬けは、漬物なのに塩が使われていません。海から遠いこの地方で、もともと塩は「米は貸しても塩は貸すな」と言われるほどの貴重品。こうした事情と、寒冷な気候が塩を使わずに発酵させる製法に向いていたことが、すんき漬けが生まれるきっかけになったと見られています。
ぬか漬けや野沢菜漬け、キムチなど他にも乳酸発酵で作られる漬物はありますが、いずれも塩を用いて作られています。塩を摂り過ぎることの方が多くなった現代の暮らしでは、すんき漬けは塩分を控えながら発酵食品を摂ることができる、とてもヘルシーな食品というわけなのです。

そもそもかぶの葉は栄養豊富

赤かぶに限らず、かぶは実は根よりも葉の方が栄養豊富だとされています。淡色野菜である根に対して、葉は緑黄色野菜。抗酸化作用に優れたビタミンCやβカロテンなど、多くの栄養素を含んでいるのです。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

すんきのおすすめの食べ方

ご飯のお供や炊き込みご飯に

すんき漬けは漬物ですので、ご飯との相性はもちろん抜群。醤油などで味付けした炊き込みご飯やチャーハンの具にもおすすめです。いずれも独特の酸味で、味にアクセントを加えてくれます。

おみそ汁や麺類の実にしてもおいしい

漬物をおみそ汁や麺類に入れるなんて、と驚く方も多いかもしれませんが、実はこれも定番の食べ方のひとつ。すんき漬けを入れたおみそ汁は、地元の郷土料理「すんき汁」として親しまれています。
木曽地方といえば蕎麦の産地でもありますが、温かいお蕎麦にすんき漬けとかつお節をたっぷりのせた「すんき蕎麦」は秋冬の名物。蕎麦だけでなく、うどんにもよく合います。

炒めたり、他の発酵食品と組み合わせるのもおすすめ

高菜炒めのように、すんき漬けを油で炒めてもおいしくいただけますし、チーズや納豆など、他の発酵食品との組み合わせもおすすめ。和風パスタやピザなどにも挑戦してみたいところです。

すんき漬けは、木曽地方の伝統野菜や、現地の気候を生かして作られています。全国に広く流通しているわけではありませんが、地元以外でもアンテナショップや通信販売などで入手できるようです。雪国の冬に想いを馳せながら、独特の味を楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。