
野菜の豆知識|秋かぶ 春よりも甘みが強い味わいに
かぶの旬と聞いて、思い浮かべるのはいつの季節でしょうか。実は、かぶには年に2回の旬があり、それぞれ特徴が違うのです。今まさに旬を迎えている秋かぶは、実が詰まって甘みが強く、煮物などの加熱調理に向いているといわれます。今回は、かぶの栄養やおすすめの食べ方についてご紹介します。

かぶの旬と聞いて、思い浮かべるのはいつの季節でしょうか。実は、かぶには年に2回の旬があり、それぞれ特徴が違うのです。今回は、かぶの栄養や、今まさに旬を迎えている秋かぶのおすすめの食べ方についてご紹介します。
かぶの旬は春?秋?
■やわらかさが特徴の春かぶ、甘みが特徴の秋かぶ
「スズナ」の別名を持つ七草がゆの具材でもあり、寒い時期のイメージも強いかぶ。実は、かぶの収穫時期、つまり旬は春と秋の年2回あります。
一般的に、春にとれるかぶは皮までやわらかく、みずみずしい食感で生食に向いているといわれますが、秋にとれるかぶはより実が詰まって甘みが強く、煮物などの加熱調理に向いているといわれます。
かぶが多く含む栄養素は?
■ビタミンCや消化を助ける酵素が多い
かぶにはビタミンCをはじめとするビタミン類やミネラル類が多く含まれており、大根と同様に消化を助ける酵素アミラーゼも豊富です。大根おろしに比べるとあまり見かけない調理法ではありますが、かぶを生のまますりおろしたものも、アミラーゼが効率よく摂れ、大根よりも辛みが少なく食べやすいのでおすすめです。
■捨てられがちな葉には、根(実)以上に豊富な栄養が!
ゴワゴワしてかたいことから、捨てられがちなかぶの葉ですが、実は栄養面では根(実)以上に優れています。かぶの根は淡色野菜ですが、葉は緑黄色野菜で、ビタミンEやカルシウムなどを多く含んでおり、ビタミンCも根の数倍に及びます。筋肉のもととなるたんぱく質や、抗酸化作用に優れたβカロテンなど、根には含まれない栄養素もたっぷり。捨てるのはもったいないほどの食材なのです。
かぶの下ごしらえは部位ごとに
■葉と根はすぐに切り分けて保存
かぶは何もせずに保存していると、根の水分や栄養が葉に奪われてしまいます。手に入れたらすぐに葉の根元から切り分け、葉は根元を濡らした紙などで湿らせながら袋に入れ、立てて保存しましょう。根は1つずつ紙で包んで袋に入れます。
■一番おいしい葉の付け根は水につけて泥をとる
葉の付け根は泥汚れなどが残りがちではありますが、最もおいしい部分でもあります。調理の際は切り分けた後にしばらく水につけるなどして汚れを浮かせ、しっかり取り除くようにします。
■葉は短く切り、湯通しでアクをとる
葉は長いままだと繊維質で食べづらいので、湯通ししてアクを抜いてから食べやすい大きさに切って調理しましょう。切った後、サッとゆでて水を切り、冷凍保存しておくのもおすすめです。
秋かぶのおすすめの食べ方
■甘みを生かしてシチューや煮物などの煮込み料理に

秋かぶは特徴である甘みを生かして、シチューや煮物などの煮込み料理にするのがおすすめ。ほくほくとした食感で体もあたたまります。七草がゆのように、すりおろしておかゆやリゾットの具にしてもおいしくいただけます。
かたい葉も、じっくり煮込めば食べやすくなるので一緒に煮てしまいましょう。ビタミンCなどの水に溶けやすい栄養素も、汁ごといただけば逃さず食べられます。
■むいた皮は食感を生かしてきんぴらで
野菜は皮や皮に近い部分の方が栄養に富んでいるものですが、かぶは皮の部分に繊維が多く、特に秋かぶは皮がついたままだと食感がかたくなります。煮物にする分などは皮をむき、むいた皮はかための食感を生かしてきんぴらにするなど、工夫してみましょう。炒める時はサッと短時間で済ませることで、熱に弱いアミラーゼなども損なわずに食べられます。
かぶの葉と根を一緒に食べられる料理といえば、寒い時期にうれしい鍋料理もありますね。余ったかぶでおろしダレを作れば、体をあたためながら胃にもやさしいメニューになります。淡白な味で、さまざまな料理に合う秋かぶ、ぜひアイデアを生かしてアレンジしてみてください。
関連する投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。
長崎のお土産の定番お菓子として全国的に知られる長崎カステラは、長い歴史を持つ西洋菓子です。昔ながらの製法で作られるカステラはシンプルながら素材の味を感じられる、人気のお菓子。今回は、長崎カステラの歴史や名称の由来、アレンジレシピをご紹介します。
野菜の豆知識|ホクホクの食感とほのかな甘味「ユリ根」の食べ方
お正月料理や茶わん蒸しなどに使われる「ユリ根」。下処理に手間がかかりそうなイメージがありますが、実は洗って1枚ずつはがすだけで簡単。今回は、ホクホクの食感とほのかな甘味が特徴の冬の味覚「ユリ根」の食べ方や栄養などについてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。