健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ヘアケア|トップも分け目もふんわりと ボリュームヘアのつくり方

ヘアケア|トップも分け目もふんわりと ボリュームヘアのつくり方

トップがふんわりとしたボリュームのあるヘアスタイルは、表情を明るく若々しく見せてくれます。しかし、年齢を重ねると髪の毛のハリやコシが失われ、ボリュームダウンしがち。分け目の目立つぺたんこヘアは、元気がなく寂しい印象を与えてしまいます。そこで今回は、トップも分け目もふんわりとした、ボリュームヘアをつくる簡単なポイントと、日中にヘアスタイルが崩れてしまった時のお直し方法をご紹介します。


トップがふんわりとしたボリュームのあるヘアスタイルは、表情を明るく若々しく見せてくれます。しかし、年齢を重ねると髪の毛のハリやコシが失われ、ボリュームダウンしがち。分け目の目立つぺたんこヘアは、元気がなく寂しい印象を与えてしまいます。そこで今回は、ボリュームヘアをつくる簡単なポイントと、日中にヘアスタイルが崩れてしまった時のお直し方法をご紹介します。

ボリュームを出しやすいヘアスタイル

立体感のあるふんわりとしたヘアスタイルにしたいのに、なかなか思い通りにヘアセットすることができない……。そんなふうに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。それは、髪のハリやコシが不足しているほかに、ヘアスタイルにも原因があるかもしれません。ポイントは、頭頂部にレイヤー(長さに段差がつくようなカット)を入れて、ふんわりとボリュームアップすること。まずは、髪の長さ別にボリュームを出しやすいヘアスタイルを見ていきましょう。

ショート

ショートヘアは髪の重さによるへたりが少ないので、ボリュームを出したい時におすすめの髪型。トップにレイヤーを入れることで、丸みのある軽やかで動きのあるスタイルになります。前髪を長めに残し、襟足をすっきりと短く整えると、メリハリによってよりふんわり感が強調されます。

ボブ

ボリュームヘアを目指すなら、長さの差をあまりつけない「おかっぱ」ヘアは、重たい印象になるので避けましょう。全体に軽くレイヤーを入れ、ひし形に整えた動きのあるスタイルなら、ボリュームのあるエレガントな雰囲気になります。また、緩めのパーマをかけるのもおすすめです。

ロング

髪の重みでつぶれがちなロングヘアは、毛の中間から毛先にかけてパーマやコテで大きめのウェーブをつけボリューム感を出しましょう。髪が長いと傷みも目立ちやすいので、お手入れは念入りに。ヘアセットにオイルやバームを取り入れ、若々しいツヤ髪をキープすることが大切です。

ドライヤー&スタイリングのコツ

髪を洗った後、面倒だからと自然乾燥で済ませてはいないでしょうか。濡れたまま髪の毛を放置すると傷みやすくなるだけでなく、うねりやハネなどのクセがつき、髪がつぶれやすくなる原因になります。コツを押さえてドライヤーをかければ、髪の毛のボリュームも簡単にアップ。夜にやれば翌朝のヘアセットが楽になります。スタイリング時のポイントもあわせてチェックしましょう。

ドライヤーの使い方については、以下の記事も参考にしてみてください。

毛の生えている方向と反対にドライヤーを当てる

最も大切なポイントは、髪の流れとは反対にドライヤーの風を当てること。髪は上から下に向かって生えているので、下を向いて、後頭部から髪の生えている方向と反対に乾かしていきましょう。

トップは根元に風を送るように乾かす

特にボリュームを出したいトップの部分は、指を髪の根元に入れ、毛の根元から立たせるようにして乾かしていきましょう。こうすることで、髪の毛が1本1本立ち上がってきます。

冷風を当ててボリュームをキープ

髪は冷める時に形が固定されます。髪を乾かしたら、最後に冷風を当て、ふんわりヘアをキープしましょう。乾かす時と同様に、髪の流れとは反対にドライヤーを当て、トップは根元を立ち上げるようにして冷風を当てましょう。

分け目の場所をずらしてボリュームアップ

いつも同じ分け目にしていると、だんだんぱっくりと跡がつき分け目が目立つようになります。5ミリほど外側に分け目の場所をずらすと、髪が立ち上がりトップにボリュームを出すことができます。

ワックスを根元にだけつけ、スプレーで形をキープ

ワックスを毛先にだけつけてしまうと、重みで髪がつぶれてしまいます。ワックスは髪全体に揉み込むようにつけましょう。最後に頭頂部の毛をつまみ、根元にスプレーをひと吹きし、立ち上がりをキープします。

ぺたんこヘアの簡単お直し方法

せっかく髪の毛をセットしても、外出中に鏡を見たらぺたんとつぶれていた……という経験はないでしょうか。つぶれた髪の毛を直すには、いったん濡らしてドライヤーで乾かすのが一番効果的ですが、ドライヤーを常に携帯していては荷物がかさばってしまいます。以下の方法ならお直しも簡単です。

髪全体を立ち上げる

下を向き、髪全体を後頭部から前に向けて流します。根元に指を入れ地肌に空気を入れるイメージでバサバサと髪を振ってから、起き上がってヘアスタイルを整えるとボリューム感が復活します。

分け目を変える

思い切って分け目を変えてみましょう。一気に髪の毛が立ち上がり、ボリュームがアップします。軽く手で押さえれば、適度にクセが馴染みます。

パウダータイプのスタイリング剤を使う

ぺたんこヘアのリセットには、パウダータイプのスタイリング剤を使うのもおすすめです。水分や油分が少ないので、根元に揉み込めばべたつくことなく髪の毛を立ち上げることができます。また、朝のスタイリング時に使えば、ふんわりヘアが長続きします。

髪のボリュームを出せないのは、ハリやコシのない髪質だけが原因ではありません。いつもの髪型や何気なく使っているドライヤーのかけ方を見直し、若々しいふんわりヘアを目指しましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。