健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ヘアケア|トップも分け目もふんわりと ボリュームヘアのつくり方

ヘアケア|トップも分け目もふんわりと ボリュームヘアのつくり方

トップがふんわりとしたボリュームのあるヘアスタイルは、表情を明るく若々しく見せてくれます。しかし、年齢を重ねると髪の毛のハリやコシが失われ、ボリュームダウンしがち。分け目の目立つぺたんこヘアは、元気がなく寂しい印象を与えてしまいます。そこで今回は、トップも分け目もふんわりとした、ボリュームヘアをつくる簡単なポイントと、日中にヘアスタイルが崩れてしまった時のお直し方法をご紹介します。


トップがふんわりとしたボリュームのあるヘアスタイルは、表情を明るく若々しく見せてくれます。しかし、年齢を重ねると髪の毛のハリやコシが失われ、ボリュームダウンしがち。分け目の目立つぺたんこヘアは、元気がなく寂しい印象を与えてしまいます。そこで今回は、ボリュームヘアをつくる簡単なポイントと、日中にヘアスタイルが崩れてしまった時のお直し方法をご紹介します。

ボリュームを出しやすいヘアスタイル

立体感のあるふんわりとしたヘアスタイルにしたいのに、なかなか思い通りにヘアセットすることができない……。そんなふうに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。それは、髪のハリやコシが不足しているほかに、ヘアスタイルにも原因があるかもしれません。ポイントは、頭頂部にレイヤー(長さに段差がつくようなカット)を入れて、ふんわりとボリュームアップすること。まずは、髪の長さ別にボリュームを出しやすいヘアスタイルを見ていきましょう。

ショート

ショートヘアは髪の重さによるへたりが少ないので、ボリュームを出したい時におすすめの髪型。トップにレイヤーを入れることで、丸みのある軽やかで動きのあるスタイルになります。前髪を長めに残し、襟足をすっきりと短く整えると、メリハリによってよりふんわり感が強調されます。

ボブ

ボリュームヘアを目指すなら、長さの差をあまりつけない「おかっぱ」ヘアは、重たい印象になるので避けましょう。全体に軽くレイヤーを入れ、ひし形に整えた動きのあるスタイルなら、ボリュームのあるエレガントな雰囲気になります。また、緩めのパーマをかけるのもおすすめです。

ロング

髪の重みでつぶれがちなロングヘアは、毛の中間から毛先にかけてパーマやコテで大きめのウェーブをつけボリューム感を出しましょう。髪が長いと傷みも目立ちやすいので、お手入れは念入りに。ヘアセットにオイルやバームを取り入れ、若々しいツヤ髪をキープすることが大切です。

ドライヤー&スタイリングのコツ

髪を洗った後、面倒だからと自然乾燥で済ませてはいないでしょうか。濡れたまま髪の毛を放置すると傷みやすくなるだけでなく、うねりやハネなどのクセがつき、髪がつぶれやすくなる原因になります。コツを押さえてドライヤーをかければ、髪の毛のボリュームも簡単にアップ。夜にやれば翌朝のヘアセットが楽になります。スタイリング時のポイントもあわせてチェックしましょう。

ドライヤーの使い方については、以下の記事も参考にしてみてください。

毛の生えている方向と反対にドライヤーを当てる

最も大切なポイントは、髪の流れとは反対にドライヤーの風を当てること。髪は上から下に向かって生えているので、下を向いて、後頭部から髪の生えている方向と反対に乾かしていきましょう。

トップは根元に風を送るように乾かす

特にボリュームを出したいトップの部分は、指を髪の根元に入れ、毛の根元から立たせるようにして乾かしていきましょう。こうすることで、髪の毛が1本1本立ち上がってきます。

冷風を当ててボリュームをキープ

髪は冷める時に形が固定されます。髪を乾かしたら、最後に冷風を当て、ふんわりヘアをキープしましょう。乾かす時と同様に、髪の流れとは反対にドライヤーを当て、トップは根元を立ち上げるようにして冷風を当てましょう。

分け目の場所をずらしてボリュームアップ

いつも同じ分け目にしていると、だんだんぱっくりと跡がつき分け目が目立つようになります。5ミリほど外側に分け目の場所をずらすと、髪が立ち上がりトップにボリュームを出すことができます。

ワックスを根元にだけつけ、スプレーで形をキープ

ワックスを毛先にだけつけてしまうと、重みで髪がつぶれてしまいます。ワックスは髪全体に揉み込むようにつけましょう。最後に頭頂部の毛をつまみ、根元にスプレーをひと吹きし、立ち上がりをキープします。

ぺたんこヘアの簡単お直し方法

せっかく髪の毛をセットしても、外出中に鏡を見たらぺたんとつぶれていた……という経験はないでしょうか。つぶれた髪の毛を直すには、いったん濡らしてドライヤーで乾かすのが一番効果的ですが、ドライヤーを常に携帯していては荷物がかさばってしまいます。以下の方法ならお直しも簡単です。

髪全体を立ち上げる

下を向き、髪全体を後頭部から前に向けて流します。根元に指を入れ地肌に空気を入れるイメージでバサバサと髪を振ってから、起き上がってヘアスタイルを整えるとボリューム感が復活します。

分け目を変える

思い切って分け目を変えてみましょう。一気に髪の毛が立ち上がり、ボリュームがアップします。軽く手で押さえれば、適度にクセが馴染みます。

パウダータイプのスタイリング剤を使う

ぺたんこヘアのリセットには、パウダータイプのスタイリング剤を使うのもおすすめです。水分や油分が少ないので、根元に揉み込めばべたつくことなく髪の毛を立ち上げることができます。また、朝のスタイリング時に使えば、ふんわりヘアが長続きします。

髪のボリュームを出せないのは、ハリやコシのない髪質だけが原因ではありません。いつもの髪型や何気なく使っているドライヤーのかけ方を見直し、若々しいふんわりヘアを目指しましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。