
健康習慣|サラダの中身を見直そう
「ダイエット中だから朝食はサラダだけ」、「サラダを付け足したから栄養はOK」など、よく耳にする言葉ですが、果たして本当にそれでいいのでしょうか?今回は、サラダの中身を見直すために、サラダについてよくある誤解や、上手な食べ方についてご紹介します。

「ダイエット中だから朝食はサラダだけ」、「サラダを付け足したから栄養はOK」など、よく耳にする言葉ですが、果たして本当にそれでいいのでしょうか?今回は、サラダについてよくある誤解や、上手な食べ方についてご紹介します。
「サラダを食べているから大丈夫」は間違い?
■「サラダであれば健康的」というのはやや極端
食事はバランスよく、さまざまな食材を摂るのが基本です。サラダに限らず「これだけ食べていれば大丈夫」というメニューはないものと考えましょう。
サラダは比較的栄養バランスのとりやすいメニューではありますが、それでも、含まれている野菜や調理法によっては、栄養バランスが偏ってしまいます。特に毎日同じような食材のサラダを食べ続けている場合は、必要な栄養が本当に摂れているか、見直してみるといいかもしれません。
■野菜以外から摂るべき栄養素もある
菜食主義者、いわゆるベジタリアンは、たんぱく質など不足しがちな栄養素やミネラルを補うため、綿密な栄養管理をすることが望ましいといわれます。一般的には、野菜のみに偏った食事より、肉・魚・卵・乳製品・米などの主食も適度に含まれた食事のほうが、手軽にバランスよく栄養を摂ることができるとされているのです。
見直してみよう、あなたのサラダ
■淡色野菜ばかりになっていませんか?
外食や総菜のサラダによく用いられる野菜といえば、キャベツ、レタス、キュウリ、玉ねぎ、大根、コーンなどがありますが、これらは実はいずれも淡色野菜の仲間。厚生労働省によると、野菜の1日当たりの目標摂取量は350グラム。そのうち120グラムは緑黄色野菜を摂るのが望ましいとされています。つまり、キャベツとレタスだけでは足りないのです。ちなみに、外食や総菜のサラダでも比較的よく見られる緑黄色野菜には、トマト、水菜、にんじん、ブロッコリーなどがあります。
■芋類や根菜、炭水化物が中心になっていませんか?

ポテトサラダやゴボウサラダ、マカロニサラダなどもサラダの仲間ではありますが、芋類、根菜、炭水化物などカロリー高めの食材がほとんどを占め、他には淡色野菜が少し入っているだけで、栄養バランスに欠けていることも珍しくありません。油分の多いマヨネーズや、塩分の摂り過ぎにつながりやすい醤油などで調味するメニューが多い点も気になります。
葉物野菜や緑黄色野菜中心のサラダに、ポテトサラダやマカロニサラダのほうを付け合わせ程度の量で食べるなど、工夫したいところです。
■「野菜のみのサラダ」だとたんぱく質が足りないかも?
野菜のみのサラダで特に不足しがちなのが、年齢とともにたっぷり摂ることを勧められているたんぱく質です。大豆や豆腐などを加えて植物性たんぱく質を補ったり、ツナやサラダチキン、卵などを加えて動物性たんぱく質を補ったりと、こちらもバランスよく取り入れてみましょう。
■調味料の油分が多過ぎるかも?
マヨネーズの油分が比較的多いことは知られていますが、他にもシーザーサラダドレッシング、ごまドレッシングなどクリーミーなドレッシングは一般的に油分が多めだとされています。イタリアンドレッシングや醤油ドレッシング、クリーミーでも酢が多く比較的あっさりしているフレンチドレッシングなどを意識して選んでみましょう。かけ過ぎずに野菜の味を楽しむこともポイントです。
サラダもバランスやバリエーションを意識して
■いろいろな種類の食材やレシピ、ドレッシングを取り入れて
ここでご紹介した全ての条件を満たすサラダを毎日用意し続けるのは、栄養管理よりも大変かもしれません。バランスのよいサラダを食べ続けるポイントは「できる範囲でいいので、1つのサラダに多めの食材を使うように意識する」ことと、「毎日同じではなく、旬の味など食材を入れ替えながら食べていく」こと。ドレッシングもいくつか用意したり、時には自作したりすることで、いつものサラダも新鮮に味わえるはずです。
「サラダだけ食べていれば大丈夫」ということはありませんが、逆にサラダや生野菜を摂る機会が少ないのも困りものです。野菜不足が気になる時には、サラダ以外も上手に取り入れながら栄養バランスをとっていきましょう。
世田谷自然食品でも、手軽に野菜が摂れるジュース類を取り扱っています。詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
関連する投稿
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
便利でエコな「湯たんぽ」が密かなブーム。就寝時だけでなく、指先をあたためたり、冷えによる膝やおなかの痛みを和らげたりと、日中の冷えを解消してくれる便利アイテムなのです。一度使うと手放せない、湯たんぽの効果的な使い方や素材による違いを解説します。
「寒くなってきたから散歩はお預け」、「暖かくなったらまた運動しよう」などと、気候を理由に体を動かすことを避けていないでしょうか?今回は運動不足に陥りがちな冬季、家の中で運動習慣のない方でも簡単に取り組める筋トレ法をご紹介します。
日中はいろいろやることがあって、運動する時間がとれない……そんな方には、日が暮れてから行う「夜ウォーキング」がおすすめ。今回は夜にウォーキングを行うことの効果やメリット、防犯対策についてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。