健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|知っておこう、薬の正しい飲み方

健康法|知っておこう、薬の正しい飲み方

処方薬に正しい飲み方があるのをご存じでしょうか。水やぬるま湯で飲むことや、食前・食間・食後といった指示には理由があります。飲み忘れたらどうするか、大きな錠剤は砕いてもいいのかなど、知っておくべき薬の正しい飲み方をご紹介します。


処方薬に正しい飲み方があるのをご存じでしょうか。水やぬるま湯で飲むことや、食前・食間・食後といった指示には理由があります。飲み忘れたらどうするか、大きな錠剤は砕いてもいいのかなど、知っておくべき薬の飲み方をご紹介します。

薬は「水かぬるま湯で飲む」の理由

血圧降下薬とグレープフルーツジュース、精神安定剤や糖尿病薬とアルコールといった組み合わせは、作用が強く出過ぎたり低血糖を起こしたりするため、処方される際に薬剤師さんが必ず教えてくれる注意事項です。

上記のような有名な例だけでなく、市販の風邪薬や胃薬などであっても、「水かぬるま湯で飲む」のが基本です。水以外の飲み物、例えばジュースやコーヒーなどと一緒に薬を飲むと、薬の成分によってはきちんと吸収されず、効果が薄まる傾向があります。

また、水の量も大切なポイントです。薬を飲む時には、コップ1杯(200cc)の水と一緒に飲むのが目安。たいていの飲み薬は水に溶けて吸収されることで正しく効くように作られています。したがって水の量が足りないと、効くのが遅かったり効きが悪かったりします。

また、水なしや、ごく少ない量の水で薬を飲むと、薬がのどや食道に張り付いて、その部分が炎症を起こすことがあります。また、場合によっては溶けずに便として排出されることもあるのです。

食前・食後・食間の正しいタイミング

薬を飲むタイミングが指定されている場合、「この時間に飲めば、きちんと効能が発揮される」ことを意味します。せっかくベストなタイミングが分かっているのですから、間違えずに飲みたいですよね。ここではそれぞれの正しいタイミングをご紹介します。

食前とは:食事の30分前

胃が空の状態で飲むのが、最も効果的な薬です。胃を保護する、食欲を増す、胃酸が薄まっていないほうが吸収できる、などの理由があります。食事の直前に飲む薬は「食直前」と書いてあります。

食後とは:食事の30分後

胃に食物がある状態で飲むのが、最も効果的な薬です。消化を助ける、食べ物があるほうが吸収しやすいなどのほか、食べ物で薬による胃の刺激をやわらげる、という理由があります。食事してすぐ飲む薬は「食直後」と書いてあります。

食間とは:食後2~3時間後

食間は「食事と食事の間」のことで、食事中ではないことに注意が必要です。「空腹で、かつ、次の食事まで1時間は空いている」という状態のことをいいます。胃の粘膜に触れることで効果を発揮する薬などに用いられます。

そのほか、就寝30分前に飲む「寝る前」、発作や痛みが強い時などに飲む「頓服」などがあります。

薬を飲むタイミングを逃したら

食前・食後・食間などの指示は、薬を飲むのに最適な時間を示すものですが、他の時間でも効かないわけではありません(一部、飲む時間を厳しく制限されているものもあります)。忘れてしまったからといって、2回分まとめて飲むことのほうが危険です。

どうしても飲み忘れてしまうならば、食べる直前や直後でも構わないか薬剤師さんに聞いてみてください。携帯電話のタイマーを設定するなど、飲み忘れ対策もしてみましょう。

また、食事の時間が不規則だったり、1日2食であったり、生活スタイルが指示と合わない場合にも、医師や薬剤師に相談しましょう。薬によっては食事をしない時(胃が空の時)は飲んではいけない薬や、食事をしていないと効果が不十分な薬もあります。

錠剤を砕いても効果は変わらない?

錠剤が大きくて飲みにくい、細かくしたほうが効き目が早い気がする……といった理由で、錠剤を粉砕したり噛み砕いたりする方がいらっしゃいます。この飲み方は問題ないのでしょうか?

結論からいうと、「砕いても構わないものと、砕いてはいけないものがある」です。薬によって異なるので、砕いて飲むことを考えている場合には、ぜひ薬剤師さんに相談しましょう。薬によっては薬局で粉状にしてくれたり、同じ成分のより飲みやすい薬がないかを検討してもらえることがあります。

薬は私たちの不調をやわらげて、健康的な生活を助けてくれるものです。しかし、使い方を間違えれば、効果が得られないばかりか健康を損なう可能性もあります。処方薬も市販薬でも、購入する際には必ず薬剤師さんがいますから、不安なことや疑問は質問して解決するようにしましょう。正しく服薬してお大事にしてくださいね。

関連する投稿


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

健康法|秋の夜長を楽しむ ステキな時間の過ごし方6選

暑い夏がすぎると、夜の時間が徐々に長くなる「秋の夜長」がやってきます。夜の時間が長くなるにつれて、在宅時間も多くなるもの。そんな自宅で過ごす時間を有効に活用するには、さまざまな方法があります。今回は、秋の夜長をステキに過ごす方法6選をご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

健康メニュー|柚子胡椒は「胡椒」なのに、なぜピリ辛?

柚子胡椒は、名前に「胡椒」とついていますが、なぜか「胡椒」の刺激ではなくピリッとした辛さがある調味料。香り高くアクセントになる辛さは、さまざまな鍋料理、うどん、パスタ、和え物などによく合い、味わいに深みを与えてくれます。今回は、柚子胡椒の名前の由来をはじめ、栄養面、健康的な食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

健康メニュー|「ポトフ」野菜と肉のうま味がしみじみおいしい

肌寒い夜には、あたたかくてやさしい味のものが食べたくなりますね。フランスの家庭料理「ポトフ」は野菜と肉を柔らかく煮込んだ、洋風おでんのようなメニューです。日本の出汁文化にも通じる奥深い味わいを楽しめます。