健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|知っておこう、薬の正しい飲み方

健康法|知っておこう、薬の正しい飲み方

処方薬に正しい飲み方があるのをご存じでしょうか。水やぬるま湯で飲むことや、食前・食間・食後といった指示には理由があります。飲み忘れたらどうするか、大きな錠剤は砕いてもいいのかなど、知っておくべき薬の正しい飲み方をご紹介します。


処方薬に正しい飲み方があるのをご存じでしょうか。水やぬるま湯で飲むことや、食前・食間・食後といった指示には理由があります。飲み忘れたらどうするか、大きな錠剤は砕いてもいいのかなど、知っておくべき薬の飲み方をご紹介します。

薬は「水かぬるま湯で飲む」の理由

血圧降下薬とグレープフルーツジュース、精神安定剤や糖尿病薬とアルコールといった組み合わせは、作用が強く出過ぎたり低血糖を起こしたりするため、処方される際に薬剤師さんが必ず教えてくれる注意事項です。

上記のような有名な例だけでなく、市販の風邪薬や胃薬などであっても、「水かぬるま湯で飲む」のが基本です。水以外の飲み物、例えばジュースやコーヒーなどと一緒に薬を飲むと、薬の成分によってはきちんと吸収されず、効果が薄まる傾向があります。

また、水の量も大切なポイントです。薬を飲む時には、コップ1杯(200cc)の水と一緒に飲むのが目安。たいていの飲み薬は水に溶けて吸収されることで正しく効くように作られています。したがって水の量が足りないと、効くのが遅かったり効きが悪かったりします。

また、水なしや、ごく少ない量の水で薬を飲むと、薬がのどや食道に張り付いて、その部分が炎症を起こすことがあります。また、場合によっては溶けずに便として排出されることもあるのです。

食前・食後・食間の正しいタイミング

薬を飲むタイミングが指定されている場合、「この時間に飲めば、きちんと効能が発揮される」ことを意味します。せっかくベストなタイミングが分かっているのですから、間違えずに飲みたいですよね。ここではそれぞれの正しいタイミングをご紹介します。

食前とは:食事の30分前

胃が空の状態で飲むのが、最も効果的な薬です。胃を保護する、食欲を増す、胃酸が薄まっていないほうが吸収できる、などの理由があります。食事の直前に飲む薬は「食直前」と書いてあります。

食後とは:食事の30分後

胃に食物がある状態で飲むのが、最も効果的な薬です。消化を助ける、食べ物があるほうが吸収しやすいなどのほか、食べ物で薬による胃の刺激をやわらげる、という理由があります。食事してすぐ飲む薬は「食直後」と書いてあります。

食間とは:食後2~3時間後

食間は「食事と食事の間」のことで、食事中ではないことに注意が必要です。「空腹で、かつ、次の食事まで1時間は空いている」という状態のことをいいます。胃の粘膜に触れることで効果を発揮する薬などに用いられます。

そのほか、就寝30分前に飲む「寝る前」、発作や痛みが強い時などに飲む「頓服」などがあります。

薬を飲むタイミングを逃したら

食前・食後・食間などの指示は、薬を飲むのに最適な時間を示すものですが、他の時間でも効かないわけではありません(一部、飲む時間を厳しく制限されているものもあります)。忘れてしまったからといって、2回分まとめて飲むことのほうが危険です。

どうしても飲み忘れてしまうならば、食べる直前や直後でも構わないか薬剤師さんに聞いてみてください。携帯電話のタイマーを設定するなど、飲み忘れ対策もしてみましょう。

また、食事の時間が不規則だったり、1日2食であったり、生活スタイルが指示と合わない場合にも、医師や薬剤師に相談しましょう。薬によっては食事をしない時(胃が空の時)は飲んではいけない薬や、食事をしていないと効果が不十分な薬もあります。

錠剤を砕いても効果は変わらない?

錠剤が大きくて飲みにくい、細かくしたほうが効き目が早い気がする……といった理由で、錠剤を粉砕したり噛み砕いたりする方がいらっしゃいます。この飲み方は問題ないのでしょうか?

結論からいうと、「砕いても構わないものと、砕いてはいけないものがある」です。薬によって異なるので、砕いて飲むことを考えている場合には、ぜひ薬剤師さんに相談しましょう。薬によっては薬局で粉状にしてくれたり、同じ成分のより飲みやすい薬がないかを検討してもらえることがあります。

薬は私たちの不調をやわらげて、健康的な生活を助けてくれるものです。しかし、使い方を間違えれば、効果が得られないばかりか健康を損なう可能性もあります。処方薬も市販薬でも、購入する際には必ず薬剤師さんがいますから、不安なことや疑問は質問して解決するようにしましょう。正しく服薬してお大事にしてくださいね。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。