健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|甘酒×牛乳 ホットミルクと甘酒でリラックスも栄養も

健康メニュー|甘酒×牛乳 ホットミルクと甘酒でリラックスも栄養も

昔から夏の疲れを癒すものとして愛飲されてきた甘酒。近頃ではその栄養価の高さや、美容効果が再注目され、冬に体を温める飲み物としても定着しています。しかし、甘酒独特の匂いが苦手だったり、飲みにくいと感じる人も少なくないようです。そこで今回は、飲みやすく栄養面でもおすすめの甘酒の飲み方、「甘酒×牛乳」の組み合わせをご紹介します。ホットミルクと甘酒で栄養を取りながらリラックスできますよ。


昔から夏の疲れを癒すものとして愛飲されてきた甘酒。近頃ではその栄養価の高さや、美容効果が再注目され、冬に体を温める飲み物としても定着しています。しかし、甘酒独特の匂いが苦手だったり、飲みにくいと感じる人も少なくないようです。そこで今回は、飲みやすく栄養面でもおすすめの甘酒の飲み方、「甘酒×牛乳」の組み合わせをご紹介します。

甘酒は“飲む点滴”と呼ばれるほど栄養豊富

甘酒は米糀と米、または酒粕を原料とした日本の伝統的な甘味飲料です。“酒”の字がつき、体を温めるイメージがあるものの、日本酒や焼酎のように多量のアルコールが含まれているわけではありません。
甘酒には主に酒粕を原料とするものと、主に米麹と米を原料とするものがあります。酒粕には確かにアルコールが含まれていますが、市販の甘酒は酒粕を使っていてもアルコール度数1%未満になるよう調整されています。一方、米麹にはアルコールは含まれません。最近では、お子さんや妊婦さんでも気軽に飲める「アルコール0%」の甘酒として、米麹を使った甘酒が注目されています。
酒粕、米糀と米、いずれを原料とする甘酒にも、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、食物繊維、オリゴ糖や、システイン、アルギニン、グルタミンなどのアミノ酸、そして大量のブドウ糖が含まれています。これらの豊富な成分が、栄養剤としての点滴に近いことから、甘酒は“飲む点滴”とも呼ばれているのです。
手軽に栄養補給できる飲み物としてはもちろん、最近では、目の下にできるクマを改善するという調査結果が発表され、美容と健康のための飲み物としても注目されています。

冬はホットで飲みたい甘酒

冬は缶の温かい甘酒が販売されたり、冬祭りなどで温かい甘酒がふるまわれたりすることも多いもの。甘酒は発酵食品ですから、酵素の働きで代謝を促進し、体を温めてくれるのです。酵素の働きだけでなく、とろみのある飲み心地も、温かさが長持ちして体の芯から温まるように感じられますよね。またこうして体を温めることで、甘酒に含まれる植物性乳酸菌による整腸作用も、より効果を発揮します。腸内環境は、お通じやお肌の調子、ひいてはダイエットにも関わってくるので、特に体が冷えがちな冬は、甘酒をホットで飲むのがおすすめなのです。

牛乳も冬はホットで飲みたい

カルシウムやたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどを豊富に含み、コップ一杯でバランスよく栄養が取れる牛乳。骨粗しょう症予防のために習慣的に飲んでいる人も多いのではないでしょうか。また、牛乳に含まれるカルシウムは骨を作るだけでなく、イライラや不安、緊張などを鎮めるといわれています。誘眠作用のある成分も含んでいるので、寝る前にもおすすめです。
体のためにも一年中飲みたい牛乳ですが、冬場の冷たい牛乳は飲みにくく、胃も刺激してしまいがち。体を温めるためにも、冬はホットミルクにして飲むのがおすすめです。

甘酒に牛乳を加えることで相乗効果が!

さて、今回ホットの甘酒と牛乳をおすすめしたのは、実は2つを混ぜて一緒に飲んでほしいから。牛乳と甘酒は温めると相性抜群なのです。甘酒の酵素は牛乳の吸収を助けるのでより寝つきやすくなり、甘酒独特の味も、牛乳独特の味もマイルドに。ほんのりとした甘さは「甘酒が苦手な人」や「甘いホットミルクが好きだけれど砂糖を控えたい人」にピッタリです。
作り方も簡単。希釈するタイプの甘酒を、お湯や水の代わりに牛乳で割って温めるだけ。甘酒1:牛乳1を目安にしながら、自分好みの割合を見つけましょう。火を使う場合は、甘酒を焦がさないように弱めの火加減でかき混ぜながら温めます。電子レンジを使うとより簡単です。
おろししょうがを入れて温め効果をアップさせたり、ココアやシナモンパウダーで香りをプラスしたりと、アレンジしても美味しくいただけます。

おやすみ前のリラックスタイムにおすすめの甘酒×牛乳ですが、しょうがでアレンジした味などは朝、起き抜けの体を温めるために飲むのもよさそうです。上手に生活に取り入れて、健康な毎日を過ごしてくださいね。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。