健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
メイク|気になるシワやたるみ……若々しい目元を演出するアイメイク術

メイク|気になるシワやたるみ……若々しい目元を演出するアイメイク術

シワやたるみ、まつ毛の減りなど、年齢とともに増えてくる目元の悩み。若い頃に比べて目元全体がぼんやりしていると感じたことはありませんか?今までと同じアイメイクでは表情が寂しく見えたり、目元の印象を強めるためにアイメイクを濃くすると、かえって老けて見えたりするかもしれません。そこで今回は、アイライン・アイシャドウ・マスカラの基本的なステップに沿って、いきいきと若々しい目元を演出するアイメイクのポイントをご紹介します。


シワやたるみ、まつ毛の減りなど、年齢とともに増えてくる目元の悩み。若い頃に比べて目元全体がぼんやりしていると感じたことはありませんか?今までと同じアイメイクでは表情が寂しく見えたり、目元の印象を強めるためにアイメイクを濃くすると、かえって老けて見えたりするかもしれません。そこで今回は、アイライン・アイシャドウ・マスカラの基本的なステップに沿って、いきいきとした目元を演出するアイメイクのポイントをご紹介します。

目元の印象を引き締める「アイライン」

年齢を重ねると、まぶたを開く筋肉が徐々に衰え、上まぶたの皮膚がたるんできます。すると、目そのものが小さくなった印象を与えます。また、まつ毛の毛量が減ることにより、目の輪郭がぼんやりして目の存在感が薄れてしまいます。このような場合は、アイラインを効果的に引くことで、ぱっちりとした魅力的な目元を演出できます。

まつ毛のすき間を点で埋めて目のキワを強調する

ペンシルタイプのアイライナーでまつ毛とまつ毛の間を埋める描き方なら、なめらかなラインを引くのが苦手な方でも簡単。まぶたを手で引き上げてまつ毛の生え際が見えるようにしたら、根元に点を打つようにラインを描きます。最後にガタついた部分を綿棒でなぞってなじませれば、自然な目元に仕上がります。

たるんだ目元は長めのラインで引き締める

まつ毛のすき間を点で埋めるだけで終わらせてもOKですが、上まぶたのたるみが気になる方は、さらに目尻を長めに引きましょう。目尻から5~8ミリほど真横にはみ出してラインを描き、目の中央から目尻側にかけて徐々に太くしていきます。目の幅が横にも縦にも広がり、たるんだ目元が引き締まって見えます。

描き終わったら三面鏡で確認する

人の顔はいろいろな角度から見られるもの。アイラインを描き終わったら、三面鏡を使い、顔の正面からだけでなく横顔も確認しましょう。ポイントは、アイラインが長すぎたり太すぎたりしていないこと。そして、目のキワとラインの間にすき間がないこと。不自然なアイラインは悪目立ちしてしまい、メイクがわざとらしい印象になってしまいます。

まぶたを明るく見せる「アイシャドウ」

肌のハリが失われるとともに、上まぶたのくぼみが気になってきた方も多いのではないでしょうか。まぶたがくぼむと、疲れているように見えてしまいます。アイシャドウの力を借りて、ふっくらとした目元にしましょう。

ベースカラーでまぶたをトーンアップ

上まぶた全体に塗るベースカラーは、明るいトーンのカラーを選びましょう。淡いアイボリーやピンクベージュなら、くぼみによってできたまぶたの影をカバーできます。また、パールやラメが入ったタイプなら、ツヤ感を出しながら自然にハリのあるまぶたに見せられます。

まつ毛の存在感を際立たせるカラーを選ぶ

目のキワから、目を開けた状態でアイシャドウが見える幅に締め色を使うのがアイシャドウの基本的な塗り方。この時、締め色に濃すぎないカラーを選ぶのがポイントです。アイシャドウのあとはまつ毛をビューラーでカールさせてマスカラを塗って仕上げますが、濃すぎるカラーを使うと、アイシャドウの色とまつ毛が一体化し、まつ毛の存在感が際立たなくなります。まつ毛が目立つよう、締め色にいつもより明るめの色を使うことで、ぱっちりとした目元に仕上がります。

下まぶたにもアイシャドウを塗る

締め色のアイシャドウを、下まぶたにも塗りましょう。下まぶたの目尻から目の幅3分の1ぐらいを目安にアイシャドウを塗ると、目が縦にも横にも広がり、目元の印象がアップします。

目力をアップさせる「マスカラ」

まつ毛は、女性らしさを表現してくれる重要なパーツ。しっかりとカールをつけて黒いマスカラで強調することで、白目の澄んだ、ぱっちりと魅力的な目に見せることができます。

ビューラーでまつ毛をしっかり上げる

まつ毛が下を向いていると、瞳に影ができてしまいます。ビューラーで上向きにして、白目と黒目のコントラストをはっきりさせることで、目元がいきいきとした印象になります。まつ毛を根元・中間・毛先の3段階に分けてビューラーで挟み、自然なカールをつけましょう。

マスカラは黒を使う

黒くツヤツヤとしたまつ毛は、それだけで若々しく元気な印象を与えます。マスカラを塗ることで上向きのまつ毛の存在感が際立ち、目が大きくなったように見せることもできます。

つけまつ毛もおすすめ

つけまつ毛は、まぶたのたるみが気になる方に挑戦してほしいアイテム。細く短いまつ毛を補うだけではなく、まぶたがぐっと持ち上がり、たるみで眠そうに見える目元がぱっちりとします。

一度覚えたメイクのやり方はなかなか変えにくいものですが、ちょっとしたコツを取り入れるだけで、ぼんやりとした目元がいきいきと印象的に変化します。今までのメイクの工程を見直して、若々しい目元を手に入れましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。