健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ファッション|衣替えシーズンこそクローゼットを見直して着まわし上手に

ファッション|衣替えシーズンこそクローゼットを見直して着まわし上手に

残暑が落ち着き、日に日に秋が深まる10月。そろそろ衣替えシーズンですね。衣替えは、クローゼットを見直すいい機会。手持ちのアイテムを整理することで自分の好みが明確になり、何を着ようかと悩む時間も少なくなります。そこで今回は、衣替えのポイントと最小限のアイテムでおしゃれに着まわしを楽しむためのコツをご紹介します。


残暑が落ち着き、日に日に秋が深まる10月。そろそろ本格的に衣替えをしようと考えている方も多いのではないでしょうか。衣替えは、クローゼットを見直すいい機会。手持ちのアイテムを整理することで自分の好みが明確になり、何を着ようかと悩む時間も少なくなります。そこで今回は、衣替えのポイントと最小限のアイテムでおしゃれに着まわしを楽しむためのコツをご紹介します。

衣替えはクローゼットを見直すチャンス

一般的に10月は、夏服から冬服への衣替えの時期です。地域によってはまだ残暑が続く場合がありますが、最高気温が20℃を下回る日が増えてきたら、衣替えの準備をするのがおすすめ。クローゼットの中のアイテムを秋・冬仕様にチェンジして、新しい季節を気持ちよく迎えましょう。衣替えにはさまざまなメリットがあります。

お気に入りの洋服が厳選される

衣替えによって手持ちの洋服を見直すことで、必要なアイテムが厳選され、毎日の洋服選びが楽になります。また、自分の好きなファッションの趣味趣向が分かるので、新しくアイテムを購入する時にムダな買い物を防ぐことにつながります。

洋服を長持ちさせられる

洋服を同じ場所に長時間しまっておくと、虫食いやカビなどのダメージが気になります。衣替えのタイミングで洋服の状態を確認して、洗濯やクリーニングなどの適切なケアを行えば、よりよい状態で保管することができます。

残すか処分するか、どうやって判断する?

自分が持っている洋服の量を把握するために、まずはクローゼットに収納しているアイテムを一度全て出してみてください。クローゼットから出したら、次のチェックポイントに沿って残すか処分するかを判断していきましょう。

1年以内にどのくらい着たか

気に入っていて着る頻度が高い洋服は、そのままクローゼットに戻します。どうするか決められないアイテムは、1年以内に着たかどうかを思い出してみてください。「いつか着るかもしれない」と思っていても実際に着ていないのならば、この先も出番がない可能性が高いでしょう。また、そもそも持っていることを忘れていた服もあるかもしれません。それは愛着がなくなっている証拠ですので、迷わず処分しましょう。

汚れや傷みがないか

お気に入りの洋服は着用頻度が高く、汚れたり傷んだりしやすいもの。状態が悪くなっていたら思い切って処分して、新しいものに買い替えましょう。

コーディネートがいくつか思い浮かぶか

残すか処分するか迷ったら、実際に着て鏡で確かめましょう。そのアイテムを使った着まわしのバリエーションが思い浮かばない場合や、体型や年齢に合っていないと感じた場合は、今後も着る機会がないと考えたほうがよいでしょう。

処分すると決めたアイテムでも、ゴミとして捨てるのはもったいないと感じるかもしれません。まだ着られるものは、活用してくれる人へ譲ったり、リサイクルショップで買い取ってもらったりするのがおすすめです。

少ないアイテムで着まわしを楽しむコツ

手持ちの洋服が少ないと、「コーディネートがワンパターンになってしまいそう」と思う方も多いのではないでしょうか。しかし、着まわしの工夫次第でコーディネートの幅が広がり、おしゃれに見せることができます。最後に、最小限のアイテムで着まわしを楽しむためのポイントをご紹介します。

アイテムの系統を統一する

ファッションにはさまざまな系統がありますが、「カジュアル」や「きれいめ」など、手持ちの洋服の系統をそろえるとコーディネートがしやすくなります。

ベーシックな色・デザインのアイテムを用意する

ひとつひとつのアイテムの個性が強すぎると、着まわしがしにくくなります。どんなシチュエーションでも着られる、飽きのこない定番の色・デザインのトップスやボトムスをそろえておくとよいでしょう。

季節を問わずに着られるアイテムを選ぶ

オールシーズン活躍するアイテムは、着まわしの強い味方です。例えば、シンプルなデザインの白のカットソーは、季節を問わずに着られて重ね着もでき、持っていると何かと便利。また、ブラックやネイビーなど落ち着いた色味のシャツワンピースは、1枚でさらりと着られるだけではなく、前を開ければ羽織ものとしても使えます。

小物使いを工夫する

シンプルなアイテムでまとめたコーディネートは、見た目が地味になりがち。バッグや靴などで差し色を取り入れると、着こなしにメリハリがつきます。ダークトーンの色味が多い秋冬のコーディネートには、ワインレッドやマスタードイエローなどの小物がおすすめです。

秋冬のファッションのコツについては、以下の記事も参考にしてみてください。

衣替えによってすっきりと整理されたクローゼットは、暮らしを心地よくしてくれます。とはいえ、洋服の数を減らすことにこだわりすぎて、おしゃれをする楽しみを感じられなくなってしまっては本末転倒です。お気に入りのアイテムを厳選して、自分らしい着こなしを楽しみましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。