健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|リズム運動ではつらつと

健康法|リズム運動ではつらつと

秋の訪れとともに、気分が落ち込みやすい、体がだるくなりやすい、といった不調が現れてきてはいないでしょうか。それはもしかしたら、セロトニン不足によるものかもしれません。今回は、セロトニンを増やすためにおすすめの「リズム運動」についてご紹介します。


秋の訪れとともに、気分が落ち込みやすい、体がだるくなりやすい、といった不調が現れてきてはいないでしょうか。それはもしかしたら、セロトニン不足によるものかもしれません。今回は、セロトニンを増やすためにおすすめの「リズム運動」についてご紹介します。

秋こそ「リズム運動」を取り入れて

秋は気分が落ち込みやすい、その原因がセロトニン不足

秋は夏よりも徐々に日照時間が短くなり、私たちも日光に当たる時間が少なくなりがちです。秋に気分が落ち込みやすい原因のひとつは、日光に当たることで生成される神経伝達物質「セロトニン」が不足するからだといわれます。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、ストレスに負けないために重要な物質なのです。
セロトニンについて、詳しくは下記の記事も参考にしてみてください。

セロトニンを増やすにはリズム運動がおすすめ

ここは積極的に日光に当たってセロトニンを確保したいところですが、そもそも日照時間が短くなるわけですし、生活する上では限界もあります。上記の記事のように食生活を工夫する方法もありますが、それに加えてぜひ取り入れたいのが、セロトニンを増やす方法のひとつとされる「リズム運動」です。

体操? 運動法? 「リズム運動」とは?

ウォーキングなど一定のリズムで行う運動全般

「リズム運動」は、特定の体操や運動プログラムなどではなく、「一定のリズムを重視して行う運動」全般を指します。例えば、歩行・走行のリズムを意識したウォーキング・ジョギング、ペダルを漕ぐリズムを意識したサイクリング、室内でできるものだと音楽のリズムに合わせたダンスや踏み台昇降運動なども、全てリズム運動というわけです。

食べるための咀嚼もリズム運動のひとつ

さらに言えば、食事の時に食べ物を噛む咀嚼や、ガムを噛む行為なども、一定のリズムを意識して行えばリズム運動になります。自分の体調や体力、好みなどに応じてさまざまな形で実践できるので、誰でも取り組みやすいのもリズム運動のよいところです。

リズム運動を実践してみよう!注意するべきポイントは

さっそく、実際にリズム運動に取り組んでみましょう。先に説明した通り、自分のやりやすい運動法で構いませんが、下記のようなものが始めやすいでしょう。

・「1、2、1、2……」と心の中でリズムを取りながらのウォーキング、踏み台昇降運動
・テンポがいい曲を選び、全身でリズムを取りながらカラオケ
・拍に合わせた振り付けが中心の踊り
・リズムに合わせて操作する音楽系ゲーム

また、注意しておきたいポイントもご紹介します。

日光の当たる場所で運動できるとベター

夜間に室内でリズム運動を行っても効果がないわけではないのですが、やはり日光を浴びながら行うとより効果が高まります。外出を控えている時などに無理をする必要はありませんが、日中に日光の当たる場所で行うのがおすすめです。

激しい運動ではなく、気持ちよく動ける程度で

「幸せホルモン」を作るための運動ですから、気持ちよく体を動かすことが重要です。疲れるとセロトニンもかえって減ってしまいます。目安としては毎日5分以上、長くても30分ほどにとどめ、無理のないメニューで取り組むようにしましょう。

他のことをしながらではなく、意識も集中して

リズム運動は反復する単純な運動も多いので、ついテレビを見たり、会話をしたりしながら取り組んでしまいがちです。しかし、運動中はリズムに集中することが重要。リズムに合わせるために音楽を聴くといったこと以外は控えた方がいいでしょう。

一定期間続けることが重要

リズム運動でセロトニンを活性化させるには、一定期間続けることが必要だといわれます。まずは数ヵ月、毎日の日課として取り入れてみましょう。続けるためにも、自分が楽しめる、無理のない運動を選ぶことがポイントです。

「噛むことも運動になる」とは、驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。続けることが重要なリズム運動ですから、いよいよ日照時間が短くなる冬へ向けて、秋から始めるのがおすすめです。ぜひ、ご自身が楽しめる運動メニューを見つけてくださいね。

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。