健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
郷土料理|カツオ・薬味・酢飯のお手軽料理「カツオのてこね寿司」 (三重県)

郷土料理|カツオ・薬味・酢飯のお手軽料理「カツオのてこね寿司」 (三重県)

三重県の郷土料理「カツオのてこね寿司」は、薬味を混ぜ込んだ酢飯に、カツオのヅケを乗せたちらし寿司の一種です。赤身のカツオと、香りよく仕上げた酢飯は相性抜群。栄養面では、疲労回復のはたらきが期待できます。今回は、カツオや薬味の栄養、自宅で作れるカツオのてこね寿司のレシピについてご紹介します。


三重県の郷土料理「カツオのてこね寿司」は、薬味を混ぜ込んだ酢飯に、カツオのヅケを乗せたちらし寿司の一種です。赤身のカツオと、香りよく仕上げた酢飯は相性抜群。栄養面では、疲労回復のはたらきが期待できます。今回は、カツオや薬味の栄養、自宅で作れるカツオのてこね寿司のレシピについてご紹介します。

「カツオのてこね寿司」は漁師飯が発祥

カツオのてこね寿司は、漁師が漁の合間に食べた料理が発祥とされ、休憩の短い時間に刺し身とご飯を手で混ぜて(こねて)作った漁師飯だったといわれています。

漁師料理が発祥ですから作業工程は実にシンプルで、時間のかからない時短メニューでもあります。三重県では現在でも「ハレの日」の料理として、宴席などで出される料理です。

春から初夏のさっぱりして香りのよい初ガツオ、秋のもっちりと脂ののった戻りガツオ、そのどちらもカツオのてこね寿司にはぴったり。好きな薬味を好きなだけ混ぜ込んで、もりもりと食べたいメニューです。

「カツオ」の栄養 滋養強壮、疲労回復に

カツオに含まれる栄養素は、疲労回復に役立つものが多いのが特徴です。疲労回復に役立つビタミンBと、貧血予防に摂りたい鉄分は、魚類のなかでもトップクラス。滋養強壮系のドリンクに配合されているタウリンとナイアシンも豊富です。さらに、カツオのうま味成分にも疲労軽減の効果があることが分かり、アンチエイジングや生活習慣病予防で注目されている抗酸化作用も報告されています。

考えてみると、暑さに備えるべき「初夏」、夏疲れを残したくない「秋」と、カツオの旬は疲労回復を重視したい時季と重なります。睡眠中も泳ぐというカツオの元気に、ぜひあやかっておきたいところです。
カツオの栄養をより知りたい方は、こちらも記事も参考になります。

たっぷりの薬味で疲れを撃退!

カツオのてこね寿司で、酢飯に混ぜる薬味は大葉・みょうが・しょうがの甘酢漬けなどさまざま。各家庭で好きな薬味を入れます。これらの薬味には殺菌作用があり、痛みやすいカツオと一緒に摂ることはとても理にかなった食べ方です。

例えば、大葉は健胃(胃を健やかにする)作用や不眠改善、みょうがは消化促進や血行促進、そしてしょうがは体をあたためて発汗させ、吐き気を抑える特効薬。どの薬味を入れても、カツオと合わせれば疲労回復の相乗効果が期待できます。薬味の香りは食欲を増進させてくれるので、食欲のない時にもおすすめ。たっぷり刻んでいただきましょう。
薬味のはたらきは、以下の記事で詳しく紹介しています。

家で作ろう「カツオのてこね寿司」のレシピ

カツオのてこね寿司に必要なのは、「ヅケにしたカツオ」と「薬味を混ぜ込んだ酢飯」。カツオをタレに漬けている間に、薬味を刻んで酢飯に混ぜ込みます。ここでは、スーパーなどで売っている刺し身を使ったてこね寿司のレシピをご紹介します。

<材料(2人分)>
・ご飯…1.5合
・すし酢…50ミリリットル

・カツオ(刺し身用)…2人前(150グラム前後)
(A)つけダレ用
・しょうゆ…大さじ1
・砂糖…ひとつまみ

(B)薬味
大葉(千切り)、みょうが(千切りかみじん切り)・しょうが甘酢漬け(みじん切り)…お好みの量
※全ての薬味を入れても、お好み薬味をひとつ選んでもOKです。

<作り方>
  1. カツオの刺し身は大きければ半分の大きさに切り、混ぜ合わせた(A)に漬けて30分~1時間ほど冷蔵庫に置く。
  2. 薬味を材料欄にある切り方で切る。
  3. 温かいご飯にすし酢と切った薬味を入れ、しゃもじを立てて切るように混ぜて人肌に冷ます。
  4. 皿に酢飯を盛り、その上にカツオを乗せる。仕上げに万能ねぎや海苔を散らしても◎

脂がのった戻りガツオと、薬味たっぷりの酢飯の組み合わせは、さっぱりしていていくらでも食べられそうなおいしさです。彩りも美しく、食卓がパッと華やぎます。火を使わず時短で作れるのもうれしいポイント。おもてなしにも、食欲のない日にも、どちらにもおすすめできるメニューです。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。