
健康習慣|もしもの時、心の健康を守るには?
災害や感染症のまん延など、いつもと違う状況におかれると、気持ちが不安定になってしまうことも。そんな時、どうやって心の健康を守ればいいのでしょうか。今回は、心の健康を守るためのヒントをご紹介します。

災害や感染症のまん延など、いつもと違う状況におかれると、気持ちが不安定になってしまうことも。そんな時、どうやって心の健康を守ればいいのでしょうか。今回は、心の健康を守るためのヒントをご紹介します。
気持ちが不安定になると自分の考えが制御できなくなる
■隔離されると、孤独、不安、怒りなどを感じやすい
外出制限などで隔離されると、思うように他の人と交流できず孤独を感じたり、起こりうる悪い事態を想定して不安になったり、不自由さから怒りを感じやすくなったりします。また、そうした感情にとらわれて、いつもならあり得ない考え方をしてしまうこともあります。
心の健康の守り方 ~日本赤十字社「感染症流行期にこころの健康を保つために」を参考に~
日本赤十字社は、2020年に起きた感染症流行を踏まえて、「隔離・自宅待機している方」、「その周囲の方」、「高齢者や基礎疾患のある方・ご家族の方」を対象にそれぞれ対処法を紹介しています。ここでは「隔離・自宅待機している方」向けの内容から、いくつかご紹介しましょう。

まずは取り組みたいことをご紹介します。
■気持ちが不安定になりやすいと自覚し、受け止める
まずは孤独・不安・怒りなどを感じやすい状態にあると自覚し、冷静を心がけるようにしましょう。ただし「我慢して平静を保たなければ」と気持ちを抑え込むと、ストレスをためてしまいます。どうすれば気持ちを和らげられるのか、自分と対話しながら受け止めていきましょう。
■いつものペースで寝起きし、食事や運動もしっかりと
「どうせ出かけられないから」と、いつもより遅くまで寝ていたり、最新情報が気になって遅くまで起きていたりしては、生活のリズムが狂い、気持ちが不安定になりやすくなります。また、「動かないから」と食事や水分を控えるのも考えもの。食事や水分はしっかり摂り、自宅待機中でもできる運動を続けて、体調を整えていきましょう。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
■通信機器を利用した交流や、楽しくリラックスできる活動を
知人や家族と会うのが難しい時も、電話やインターネットを使って交流を続けるようにしましょう。身近な人と無事を確かめ合ったり、不安な気持ちを聞いてもらったりするだけでも、気持ちが上向きます。また、家にいてもできることはたくさんあります。自分が楽しくリラックスできることを見つけて、頭や体を動かし続けましょう。詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。
続いては、できるだけ避けたいことをご紹介します。
■情報を取り入れ続ける、「○○になったらどうしよう」と案じ続ける
テレビやインターネットでは、1日中あらゆる情報が流れ続けています。安全・安心のために発信されている情報ですが、あれもこれもと受け取り続けると混乱してしまったり、不安・心配な気持ちが増したりするかもしれません。情報に振り回されていないか時折立ち止まって考え、ひと休みすることも重要です。
最悪の事態ばかりを気にかけ「どうしよう」と案じ続けるのも、よくありません。「人事を尽くして天命を待つ」といいますが、手を尽くした後は、案じながら待っても、「なるようになる」と楽な気持ちで待っても同じこと。心配しすぎてストレスをためないよう、リラックスできる方法を考えましょう。
■いつもよりも長い時間寝る、なんとなく横になり続ける
時間があるからといって寝床で長い時間を過ごしたり、部屋でなんとなく横になり続けたりするのもおすすめできません。睡眠時間が長くなりすぎると、その分夜の眠りが浅くなり、睡眠の質が落ちてしまいます。いつもの時間に起き、昼寝もあまり取りすぎないようにしましょう。
■平気なふりをする、言いたいことを過度に抑え込む
寂しいけれど、電話口の家族を心配させまいと平気なふりをしてしまったり、不安を無理に抑え込んで、明るく振る舞ってしまったり……「空元気」も元気のうちだといわれたりしますが、自分の気持ちにふたをするのはストレスのもと。言いたい放題まではしなくとも、つらくなったら身近な人に甘えて、気持ちを話してみましょう。
もしもの時、心の健康を守るには「いつも通りの生活リズム」と「適度なストレス解消」、「客観的に自分を見る」ことがポイントと言えそうです。気持ちが不安定になりやすいなと思ったら、ぜひ、心のケアをしてあげてくださいね。
関連する投稿
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
便利でエコな「湯たんぽ」が密かなブーム。就寝時だけでなく、指先をあたためたり、冷えによる膝やおなかの痛みを和らげたりと、日中の冷えを解消してくれる便利アイテムなのです。一度使うと手放せない、湯たんぽの効果的な使い方や素材による違いを解説します。
「寒くなってきたから散歩はお預け」、「暖かくなったらまた運動しよう」などと、気候を理由に体を動かすことを避けていないでしょうか?今回は運動不足に陥りがちな冬季、家の中で運動習慣のない方でも簡単に取り組める筋トレ法をご紹介します。
日中はいろいろやることがあって、運動する時間がとれない……そんな方には、日が暮れてから行う「夜ウォーキング」がおすすめ。今回は夜にウォーキングを行うことの効果やメリット、防犯対策についてご紹介します。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。
便利でエコな「湯たんぽ」が密かなブーム。就寝時だけでなく、指先をあたためたり、冷えによる膝やおなかの痛みを和らげたりと、日中の冷えを解消してくれる便利アイテムなのです。一度使うと手放せない、湯たんぽの効果的な使い方や素材による違いを解説します。