
スキンケア|くっきり刻まれた眉間のしわ その原因と改善方法を知ろう
パソコンやスマートフォンを見ている時、無意識のうちに眉間にしわが寄っていることはありませんか?眉間のしわは表情の動きによって自然にできるものですが、クセになると深く刻まれてしまい、不機嫌そうな印象に見えることも……。今回は、眉間のしわができる原因、改善方法として日常生活で気を付けたいポイントや、ケアの方法をご紹介します。

パソコンやスマートフォンを見ている時、無意識のうちに眉間にしわが寄っていることはありませんか?眉間のしわは表情の動きによって自然にできるものですが、クセになると深く刻まれてしまい、不機嫌そうな印象に見えることも……。今回は、眉間のしわができる原因、日常生活において気を付けたいポイントやケアの方法をご紹介します。
眉間のしわができる原因

しわの種類は原因によってさまざまです。乾燥で肌のキメが乱れてできる「ちりめんじわ」や、肌の老化により皮膚がたるんでできる「たるみじわ」などがありますが、眉間のしわは、いわゆる「表情じわ」のひとつ。笑ったり怒ったりと表情を変えた時に形成され、素の表情に戻った時もしわが残っていると表情じわと呼ばれます。
長時間のデスクワークやスマートフォンの操作中、ストレスがたまっている時などは、眉間にぎゅっとしわを寄せてしまいがち。本来は肌の弾力によって元に戻りますが、加齢や紫外線ダメージなどで肌が弾力を失っていると、表情のクセが深く刻み込まれ、常に目立つ深いしわになってしまいます。
表情のクセを改善するために気を付けたい習慣

表情じわの対策には、表情のクセを直すことが大切です。とはいえ、クセになっているとなかなか直せないもの。そこで、眉間にしわを寄せる原因となる、やってしまいがちな習慣をご紹介します。
■度が合わないメガネやコンタクトレンズを使っている
日常生活に支障はないからと、度の合わないメガネやコンタクトレンズをそのまま使っていませんか?手元の見えないものを見ようとすると眉間に力が入り、しわが深く刻まれてしまいます。見えにくいと感じたら、度の調整をしましょう。
■疲れ目を放置している
目が疲れると、目元の倦怠感やかすみ目などから眉間にしわを寄せることが多くなります。特に、パソコンやスマートフォンを長時間使うと、目は近くにピントを合わせ続けるので、筋肉が緊張して疲労が蓄積します。1時間に1度は遠くを眺め、目を休めましょう。
■就寝中に眉間にしわを寄せている
朝に鏡を見た時、眉間にしわの跡が残っていたら、もしかしたら寝ている間に眉をひそめているのかもしれません。特に、ストレスを感じている時は要注意。ストレッチをしたりお風呂に浸かったりして、リラックスして布団に入りましょう。
毎日のスキンケアで眉間のしわが目立たない肌に

表情じわは、本来、肌の弾力によって元に戻ります。しかし、さまざまな要因によって肌のハリや柔軟性が失われると、しわは深く刻み込まれてしまいます。肌の弾力が低下する要因を知り、その対策を毎日のスキンケアに取り入れてみましょう。
■加齢
年齢を重ねると、肌の表層を支える真皮に存在するコラーゲンやエラスチン、そしてその隙間を埋めるヒアルロン酸が減少し、肌のハリが失われていきます。毎日のスキンケアには、それらの成分の生成をサポートするアイテムを取り入れてみましょう。ビタミンC誘導体やレチノールなどを配合したアイテムがおすすめです。
■紫外線
紫外線の波長のひとつであるUV-Aは、真皮まで到達しコラーゲンやエラスチンを変性させます。しわやたるみを予防するために、紫外線対策はしっかりと行いましょう。
日焼け止めの選び方については、以下の記事も参考にしてみてください。
■乾燥
乾燥すると肌のバリア機能が低下し、紫外線が肌の内部へダメージを与えます。保湿には、化粧水を含ませたコットンパックが効果的。乳液やクリームなどの油分でフタをするのも忘れずに。
コットンの正しい選び方や使い方については、以下の記事も参考にしてみてください。
表情筋のこりをほぐすマッサージ

表情筋のこりは、眉間のしわの定着につながります。スキンケアのついでや、パソコンやスマートフォンを見ている時など、気がついた時に筋肉のこりをほぐしましょう。
■皺眉筋のマッサージ

鼻筋側の眉の始点「眉頭」から、眉が最も高くなる「眉山」にかけて付いている「皺眉筋(しゅうびきん)」は、眉間にしわを寄せる時に動く筋肉です。眉をひそめるクセがある方はここがこっていることが多いので、入念にマッサージをしましょう。次に、皺眉筋のマッサージ方法をご紹介します。

- 親指と人差し指で、眉頭上部の皺眉筋をしっかりと挟みます。
- そのまま縦横に各10回ほど動かし、さらにぐるぐると10回ほど回します。
- 眉頭が終わったら、外側へ1センチほどずらして同様にマッサージ。眉山までを目安に、3回に分けてほぐします。
■側頭筋のマッサージ

表情筋を支える頭皮のマッサージは、血行を改善し、表情筋全体のこりをほぐすのにおすすめ。特に、頬骨から耳上の側頭部に広がる「側頭筋」が緊張していると、目の周りの血流が滞りがちになります。疲れ目にもつながるので、重点的にマッサージをしましょう。
- 両手の手のひらで耳上の「側頭筋」を左右から挟みます。
- 後ろ向きに円を描くようにぐるぐると10回ほど回します。
- 耳上から後頭部にかけて、位置を少しずつずらしながら3セット行います。
日常の表情のクセからはじまる眉間のしわ。険しい表情になっていると感じたら、日々のスキンケアとマッサージで改善していきましょう。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。
本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。
健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?
肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説
スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!
靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。