健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|家で始められる新しい趣味

健康習慣|家で始められる新しい趣味

「家にいながらにしてできること」のニーズが高まるこの頃。本サイトでは、これまでに多くの“家でできる趣味”をご紹介してきています。今回は、家で独学でも始められて、脳トレにもなる趣味関連の過去記事を、2回にわたってご紹介します。


「家にいながらにしてできること」のニーズが高まるこの頃。本サイトでは、これまでに多くの“家でできる趣味”をご紹介してきています。今回は、家で独学でも始められて、脳トレにもなる趣味関連の過去記事を、2回にわたってご紹介します。

家でできることを増やして元気になろう

脳トレも兼ねて新しい趣味に取り組むチャンスに

家にいる時間が急に増えると、ついテレビをダラダラ観てしまったり、ボンヤリ過ごしてしまって「何もしていない」ことにストレスを感じたり、時間や曜日の感覚が薄れたりしがちです。
もちろん、体操などで体を動かすことも重要ですが、1日中やり続けるわけにもいきません。ここはぜひ、ストレス解消につながる趣味や、脳を鍛える習慣なども取り入れて、家での時間を充実させていきましょう。

本サイトでご紹介した、家で始められる趣味!

本サイトでは、これまでの記事でたくさんの「家でできる趣味」をご紹介してきました。身近な道具だけで取り組めるものや独学で楽しめるものを中心に、具体例をご紹介しましょう。

集中することがリラックスにつながる 「編み物」

編み物のように細かい作業は一見ストレスのもとになりそうですが、実は集中して編むことで他のことにとらわれる気持ちが薄れ、リラックスできるのです。手先を使い、目や段を数えながら編むので脳を鍛えることにもつながります。冬の趣味のイメージが強いですが、夏にTシャツ素材の糸や麦わらのような質感の糸で帽子やバッグを編むのもおすすめです。

詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

習わなくても楽しく演奏すれば脳トレに 「楽器」

「楽器は先生に習わなければ」と思っていないでしょうか?やっていたことのある方はもちろん、初めての方でも、まずは触って楽しむところから始めてみましょう。動画サイトなどでは、初めての方向けの動画もたくさん公開されています。上達を目指すことにこだわらず、楽しみながら演奏するだけでも脳には大いに刺激になりますよ。

詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

最近は動物画や浮世絵など種類も多い 「大人の塗り絵」

編み物と同じように、集中することでリラックスできる「大人の塗り絵」。道具をそろえなくても、インターネット上で配布されている塗り絵を印刷したり、お子さんやお孫さんが使わなくなった画材などを使ったりして手軽に楽しめます。花や風景画、曼荼羅(まんだら)などの模様を塗る塗り絵がよく見られますが、最近は動物画や世界の名画、浮世絵など塗り絵のテーマも多彩になっているので、興味のあるテーマで取り組んでみましょう。

詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

家で集中して取り組めることが増えるのはよいことですが、座ったまま長時間過ごすことで血行不良を起こす「エコノミークラス症候群」や、室内での熱中症を起こさないよう、集中のし過ぎにも注意したいところです。適宜休憩や水分補給を挟みながら、お家時間を楽しんでくださいね。

次回は、暮らしのなかでできる脳トレや、リラックス方法についてご紹介します。こちらもぜひチェックしてみてください。

関連する投稿


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

健康習慣|知るほどに奥深い、「和のスパイス」の魅力

ほんの少量で料理の味にメリハリをつけて、風味豊かにしてくれるスパイスたち。海外の辛い料理に用いるイメージがありますが、日本でも古くから活用されていて、なかには縄文時代の遺跡から出土したスパイスもあります。今回は、日本の食生活に欠かせない「和のスパイス」と、その健康効果をご紹介します。


健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

健康習慣|筋肉アップに年齢制限なし! 筋力をつける生活習慣

筋トレというと、若い世代の方が筋肉をつけるために行うだけの運動と思われがちです。しかし、筋トレは年齢に関係なく取り組める運動で、筋肉量アップも期待できます。今回は、日常生活でも実践しやすい筋力をつけるための運動や生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

健康習慣|手帳の選び方 来年はどれにする?

年の瀬の予感とともに、書店や文具店の手帳コーナーが充実してくると、時の流れの速さにおどろきます。毎年手帳を新調する人もいる一方で、スマホの普及によって手帳が活用しきれていないという方もいるようです。今回は自分に合う手帳の選び方や、デジタルツールとの上手な併用法などをご紹介します。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。