風邪予防|「換気対策」 風邪ウイルスのまん延を防ごう!
部屋の換気というと、「新鮮な空気を取り入れて心地よく過ごすために行う」「暖房器具を使うことで、よどんでしまった空気を入れ換えるために行う」といったイメージが強いのではないでしょうか。実は、換気は冬に猛威を振るう風邪の予防対策としても、見逃せない面を持っているのです。換気がなぜ風邪予防につながるのか……今回は、風邪予防のための「換気対策」についてご紹介します。
部屋の換気というと、「新鮮な空気を取り入れて心地よく過ごすために行う」「暖房器具を使うことで、よどんでしまった空気を入れ換えるために行う」といったイメージが強いのではないでしょうか。実は、換気は冬に猛威を振るう風邪の予防対策としても、見逃せない面を持っているのです。換気がなぜ風邪予防につながるのか……今回は、風邪予防のための「換気対策」についてご紹介します。
換気だけでも風邪予防になるの?
風邪のウイルスは、温度が15℃~18℃以下、湿度が40%以下の低温・低湿な環境で盛んに繁殖するといわれています。つまり、気温が低く乾燥する冬は、ウイルスにとって好都合な季節。ウイルスは空気が乾燥すると水分が蒸発して軽くなるので、より長時間空気中を漂うことに……。例えば、湿度40%以下の乾燥した部屋にある風邪のウイルスは、30分間も空気中を漂い続けてしまいます。
冬は、風邪をひいていない人でも外から風邪のウイルスを持ち込んでしまう可能性があり、風邪をひいた人となると、1回の咳で約10万個、1回のくしゃみで約200万個のウイルスを放出するといわれています。
マスクの着用だけで100%ウイルスの放出を防ぐことはできません。部屋を閉めきってしまうと、風邪のウイルスは部屋の空気中にどんどん漂い、充満していくというわけです。
この状況を回避するために有効なのが、風邪のウイルスを外に出すことができる「換気」です。
石油ファンヒーターやガスファンヒーターなどの暖房器具を使う際は、一酸化炭素中毒を防ぐために、一定時間ごとに換気をすることが求められていますが、たとえエアコンや電気ストーブしか使っていない部屋であっても、風邪予防のためにはこまめな換気が望ましいのです。
今日からできる!効率的な換気対策
それではおすすめの「換気対策方法」のポイントをご紹介します。
ただやみくもに一定時間窓を開けるだけでは、十分な換気ができないことも。短時間で効率的に、部屋全体の空気を入れ換えるためのポイントを、あらかじめ押さえておきましょう。
■複数の窓を開けて空気の流れを作る
汚れた空気を外に出し、新鮮な空気を取り入れるためには、窓を開けることで空気の「入口」と「出口」を用意し、空気の流れを作ることが重要です。そこで、2カ所以上の窓をできるだけ対角線上になるように開けましょう。
2カ所あれば1つの窓は外から空気が入る「入口」、もう1つの窓は室内の空気が出る「出口」になり、空気の流れが生まれます。3カ所以上の窓を開けると、より多くの空気の流れができるので、流れから外れて空気がよどんでしまうポイントも少なくなります。引き戸の窓なら、左右両側を少しずつ開けるとより風通しがよくなります。
■高低差のある窓は効果的
暖かい空気は上昇する性質があるため、窓の開いている部分に高低差があると、風が吹いていなくても空気の流れを作ることができます。
■サーキュレーターを利用する
サーキュレーターの使用は、暖房の効率を上げるといわれています。実は、サーキュレーターは換気をするのにも便利。2カ所の窓を開け、一方の窓から外へ向かってサーキュレーターを運転させると、空気の循環が起きるので、室内の空気をすばやく追い出し、もう一方の窓から新鮮な空気を取り入れることができます。
冬、暖房でやっと暖かくなった部屋を開け放して、外の冷たい空気を取り入れるのは時におっくうに感じられるもの。しかし、風邪をひいて何日もつらい思いをすると考えれば、さっそく今日から実践をおすすめしたい対策です。部屋の空気だけでなく、身体の中からリフレッシュするつもりで、換気対策に取り組んでみましょう。
関連する投稿
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。
健康法|逆腹式呼吸を会得しよう リラックス&血流アップの呼吸法
一般的な呼吸法として知られる腹式呼吸を実践したことがある方は多いと思いますが、その反対の動きを行う「逆腹式呼吸」はご存じでしょうか?逆腹式呼吸は、慣れないうちは動きが難しいと感じやすいですが、血流アップやリラックス効果が期待できる呼吸法です。今回は、逆腹式呼吸の効果ややり方を解説します。
最新の投稿
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。
そばは1年を通して多くの場所で提供されている、日本で定番の麺メニューですが、秋に旬を迎える「新そば」をご存じでしょうか。そば本来の味や香りが堪能できる新そばは、秋の風物詩のひとつです。今回は、秋の旬の食べ物でもある秋の新そばの基本情報と栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。