
ファッション|雨の日をおしゃれに過ごす レインアイテム&コーディネート
爽やかな新緑の季節から梅雨の時季に入ります。梅雨時は、おでかけをするにも「洋服が濡れてしまわないかな」「足元が汚れそう」などと考えて憂鬱になりがち。しかし見方を変えてみると、雨の日だからこそ楽しめるファッションもあります。そこで今回は、レインブーツや傘などを上手に取り入れた、雨の日を楽しく過ごすためのコーディネートや、おしゃれのコツをご紹介します。

爽やかな新緑の季節から梅雨の時季に入ります。梅雨時は、おでかけをするにも「洋服が濡れてしまわないかな」「足元が汚れそう」などと考えて憂鬱になりがち。しかし見方を変えてみると、雨の日だからこそ楽しめるファッションもあります。そこで今回は、レインブーツや傘などを上手に取り入れた、雨の日を楽しく過ごすおしゃれのコツをご紹介します。
雨の日のおしゃれは足元がポイント

雨の日は洋服や足元が濡れないようにと気を使ってしまい、ファッションがやぼったくなってしまうことがあります。けれど、そんな梅雨の時季にこそ、積極的におしゃれを楽しんで気分をアップしてみませんか?
雨の日を快適にセンスよく過ごすには、足元がポイント。まずは大人の女性におすすめのレインブーツ&シューズを見ていきましょう。
■サイドゴアブーツ
サイドゴアブーツとは、履き口の両脇に伸縮するマチ(ゴア)が付けられたショート丈のブーツのこと。見た目のスタイリッシュさに加え、雨を通しにくい素材のモデルが多く、足にフィットして脱ぎ履きがしやすいなど機能性に優れています。スカートスタイルからパンツスタイルまで、ボトムスを選ばず合わせやすいのも魅力です。
■細身のレインブーツ
細身シルエットのレインブーツは、カジュアルすぎず大人の女性におすすめです。シンプルなデザインで深い黒のレインブーツなら、どんな着こなしにもなじみます。また、薄暗い雨の日だからこそ赤やオレンジなど鮮やかな色を取り入れると、コーディネートのアクセントになっておしゃれに見えます。
■バレエシューズ型のレインシューズ
丸いフォルムがかわいらしいレインシューズ。靴底はフラットで足元が滑りやすい雨の日も歩きやすく、きれいめのファッションになじみます。エナメルのような光沢感がある素材なら、オフィスファッションにもおすすめです。
梅雨の時季に活躍するアウター

春と夏の間の梅雨時期は寒暖差が激しく、冷え込むこともあればじっとりと蒸し暑い日もあります。そんな季節に重宝するアウターをチェックしてみましょう。
■トレンチ風レインコート
雨が降ると肌寒いもの。トレンチ風レインコートは、防水・防寒効果に加え、シルエットが美しいものが多く、シックな印象があります。中に着る洋服がカジュアルでも、さっと羽織れば大人の着こなしに仕上がります。
■リネンアウター
ジメジメと蒸し暑い雨の日は、通気性が良いリネン素材のアウターが便利です。薄手のインナーにリネンのジャケットを重ねたり、ワンピースにロング丈のリネンコートを羽織ったり。リネンのさらりとした着心地と見た目の涼やかな風合いは、梅雨時のファッションを爽やかに演出してくれます。
■アウトドアジャケット
防水機能がありながら湿気を逃がしてくれる、登山用ウエアにも使われる素材でできたアウトドアジャケット。すっきりと縦長に見えるシルエットのものを選べば、スポーティーになりすぎず、街歩きや日常使いに活躍します。軽量なのもうれしいポイントです。
傘を取り入れたコーディネートのコツ

傘は雨の日に欠かせないアイテム。お気に入りの傘を主役にしたコーディネートを楽しめば、雨の日が待ち遠しくなるかもしれません。最後に、傘を取り入れたコーディネートのコツをご紹介します。
■傘と服の色を合わせる
傘の生地に使われている色を、服全体の色とリンクさせるとバランスが良くなります。おしゃれが苦手な方でも取り入れやすいコーディネートです。
■明るい色の傘を選ぶ
明るい赤やきれいな青などカラフルな色の傘を選ぶと、見た目も気持ちも華やかになります。鮮やかな傘の色とアクセサリーや小物をさりげなく合わせるのもおしゃれのポイントです。
■柄物の傘×柄トップス
ドットやチェックなど柄物の傘を選んだら、トップスも思い切って柄物をコーディネートしましょう。暗い雨の日でも、ポップで明るい印象になります。トップスの柄は、面積が小さいものを選ぶと上品です。
憂鬱になりがちな梅雨の時季ですが、まずはお気に入りのレインアイテムやコーディネートをひとつ取り入れてみるのはいかがでしょうか。雨の日ならではのおしゃれをすることで、明るい気分で過ごせそうですね。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
洋食の魚料理といえば、ムニエルが定番ではないでしょうか。主に白身魚を使うムニエルは、あっさりとした白身魚でも、調理法とバターの風味によってうま味がたっぷり味わえるメニューです。今回は、ムニエルの由来やよく使われる定番白身魚の栄養、組み合わせにおすすめの副菜をご紹介します。
「元気になりたい時にはお気に入りのアップテンポの曲を聴く」、「カラオケで思い切り歌うとストレス解消になる」など、音楽で気分を変えることはよくあるもの。同じように、心身をリラックスさせたい時にも、音楽が力になってくれるかもしれません。今回は音楽でのセルフケアをご紹介します。
煮込み料理に多く使われる牛すね肉は、煮込むことでよりおいしくなる食材です。一緒に煮込む具材との組み合わせで、より高い栄養効果も期待できます。今回は、牛すね肉の栄養やおすすめの食べ方、おすすめの副菜についてご紹介します。
二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、1年で最も寒さが厳しいとされる「大寒(だいかん)」。この時期を乗り越えれば、いよいよ春の気配がやってきます。今回は、大寒の概要や食、健康に乗り切る過ごし方などをご紹介します。
料理の薬味や付け合わせに使われることが多い大根おろしは、料理を引き立てる脇役にはとどまらず、摂取することで大根が持つ栄養や健康効果が期待できます。使う部位や作り方によって味が変わるのも、大根おろしの特徴。今回は、大根おろしの栄養や部位の違い、作り方などをご紹介します。