健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ヘアケア|自分に合うのはどのタイプ?ヘアスタイリング剤の種類を知ろう

ヘアケア|自分に合うのはどのタイプ?ヘアスタイリング剤の種類を知ろう

スタイリングがうまくいかず、なかなかヘアスタイルが決まらない……。その原因は、ヘアスタイリング剤(整髪料)にあるのかもしれません。毎日思い通りの髪型に仕上げるために、ヘアスタイリング剤は重要なアイテム。とはいえ、ワックスやムース、スプレーと、種類が豊富で自分に合うのはどのタイプの物なのか、迷ってしまいますよね。今回は、ヘアスタイリング剤の種類や基本的な使い方などをご紹介します。


スタイリングがうまくいかず、なかなかヘアスタイルが決まらない……。その原因は、ヘアスタイリング剤(整髪料)にあるのかもしれません。毎日思い通りの髪型に仕上げるために、ヘアスタイリング剤は重要なアイテム。とはいえ、ワックスやムース、スプレーと、種類が豊富でどれを選んだらよいか迷ってしまいますよね。今回は、ヘアスタイリング剤の種類や基本的な使い方などをご紹介します。

ヘアスタイリング剤の種類と特徴

髪型を整えるのに欠かせないヘアスタイリング剤。さまざまな種類があり、その効果も多岐にわたります。まずは、代表的なヘアスタイリング剤の種類と特徴を見ていきましょう。

ヘアワックス

髪の毛に束感を出したり、毛先に動きを付けたりするために使います。繊維を含み糸を引くように伸びるファイバータイプ、ややドライな質感でキープ力が高いマットタイプ、2つの中間的な性質をもち、どんな髪型・髪質にも使いやすいクリームタイプなどがあります。

ヘアムース

泡状のヘアスタイリング剤で、乾くと固まるのが特徴です。水分量が多いため髪の毛になじみやすく、パーマのウェーブをしっかりと出したい時や、濡れたような質感に仕上げたい時におすすめ。しっとり感を保ちながら、ヘアスタイルも長時間キープしてくれます。

ヘアクリーム・ヘアミルク

水分と油分をバランスよく含み、髪の毛にうるおいを与えてしっとり整えるタイプ。広がりやパサつきも抑え、扱いやすい状態に導きます。スタイリング力は比較的弱いため、ナチュラルな仕上がりがお好みの方にぴったりです。

ヘアスプレー

髪型をキープさせるため、スタイリングの仕上げに使います。しっかりと固定するハードタイプや、空気を含んだようにふんわりと仕上げるソフトタイプなどがあります。ハードタイプは、前髪や頭頂部の髪の毛を持ち上げたい時や、ヘアアレンジをした時に向いています。ソフトタイプは巻き髪をきれいに保つのに適しています。

ヘアスタイリング剤の基本的な使い方

続いて、ヘアスタイリング剤の基本的な使い方をご紹介します。使うタイミングや量は商品によって異なるため、パッケージに記載されている説明もあわせて確認してください。

ヘアワックス

髪の毛が濡れているとヘアワックスが髪の毛になじみにくいため、乾いた状態で使うのがおすすめ。適量を取り、両手の手のひら全体に伸ばします。まずは髪の毛の内側、続いて毛先に向かって手ぐしを通すように少しずつ付けていきましょう。動きを出したい部分は指先でねじるようにすると束感が生まれます。

ヘアムース

パーマヘアの場合は、使用前に髪全体を軽く濡らします。ピンポン球の大きさを目安にして手のひらに取ったら、くしゅくしゅとやさしくもみ込むようにしてウェーブを出していきましょう。そのあとは自然乾燥でOKです。ストレートヘアの場合は、事前にブローをして毛流れを整えておくときれいに仕上がります。

ヘアクリーム・ヘアミルク

濡れた髪と乾いた髪のどちらにも使えますが、よりしっとりとした質感にしたい場合は、濡れた髪に使ったあとにドライヤーをかけるのがおすすめ。はじめは少量を手に取って手のひらに伸ばし、毛先を中心に内側からなじませます。足りない部分は薄く重ねづけをしましょう。

ヘアスプレー

広範囲に満遍なく付くよう、髪の毛から20~30センチ離して表面全体にスプレーします。前髪や頭頂部などボリュームがほしい部分は、髪の毛を少し持ち上げて内側にスプレーしましょう。細かな毛流れをつくりたい場合は、親指と人さし指で毛束をつまみ、根元から中間にかけてひと吹きすると立体感が出ます。

自分に合ったヘアスタイリング剤を選ぶには

ヘアスタイリング剤を選ぶ時に重要なのは、自分のヘアスタイルの特徴や髪質をしっかり把握しておくこと。最後に、なりたい仕上がりに応じたおすすめのヘアスタイリング剤をご紹介します。

<ボリュームや動きを出したい>

毛流れに立体感や奥行きを出すにはヘアワックスが適しています。例えばショートヘアは頭のシルエットが美しく見えるようにスタイリングするのがポイント。ワックスを髪全体にもみ込むようにしてなじませたら、頭頂部から後頭部にかけてはある程度ボリュームを出し、襟足にかけてはボリュームを抑えるようにします。また、顔まわりの毛先に動きを出すことで表情がいきいきとして見えます。

<広がりを抑えやわらかい質感にしたい>

クセやうねりによる広がり、乾燥によるパサつきが気になる時は、ヘアクリームやヘアミルクを使いましょう。スタイリング時だけではなく、就寝前のヘアケアに使うと翌朝のまとまりがよくなります。ただし、効果を期待するあまりたくさん付けるとべたつきの原因になるため要注意です。

<ヘアスタイルを長時間キープしたい>

キープ力の強いヘアワックスやヘアムースでセットしたあとの仕上げにヘアスプレーを使うと、理想のヘアスタイルを保つことができます。特に崩したくない部分やクセづけをしたい部分は、ヘアスプレーを指に出して髪の毛をなでるようにして付けましょう。

ヘアスタイルがきれいに決まると、毎日のお出かけがぐっと楽しくなります。自分にぴったりのヘアスタイリング剤を見つけて、思い通りの印象に仕上げてみてくださいね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

野菜の豆知識|おいしく長持ち!ニューピオーネの冷蔵・冷凍の方法とは?

秋の代表的なフルーツといえば、ぶどう。なかでもニューピオーネは、甘さと爽やかさのバランスがよく、大粒で食べ応えのある品種です。毎秋、9月~10月頃の旬の時期がくるのを楽しみにする方も多く、たいへん人気を集めています。ニューピオーネのぜいたくな味わいを最後まで楽しめるよう、今回はおいしく保存できる冷蔵・冷凍の方法についてご紹介します。