健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
スキンケア|習慣にしたい顔のうぶ毛ケア つるんときれいな透明感のある素肌に

スキンケア|習慣にしたい顔のうぶ毛ケア つるんときれいな透明感のある素肌に

普段、どのくらいの頻度で顔のうぶ毛ケアをしていますか?目につきやすい眉まわりや口元は頻繁にケアをしていても、額や頬など顔全体のケアはあまりできていない……という方もいらっしゃるかもしれません。顔のうぶ毛を処理することで、肌が明るく透明感のある素肌になり、メイクのノリがアップするなど、女性にとってうれしい効果が期待できます。今回は、習慣にしたい顔のうぶ毛ケアのメリットと、正しい方法をご紹介します。


普段、どのくらいの頻度で顔のうぶ毛ケアをしていますか?目につきやすい眉まわりや口元は頻繁にケアをしていても、額や頬など顔全体のケアはあまりできていない……という方もいらっしゃるかもしれません。顔のうぶ毛を処理することで、肌が明るく健康的に見え、メイクのノリがアップするなど、女性にとってうれしい効果が期待できます。今回はうぶ毛ケアのメリットと正しい方法をご紹介します。

うぶ毛ケアのさまざまなメリット

顔のうぶ毛ケアは、美しい肌を目指すために取り入れたい習慣のひとつ。「肌が傷つくのでは?」「余計に濃くなるのでは?」というマイナスイメージを持たれがちですが、正しい方法でケアをすれば、肌にとってのメリットがたくさんあります。

肌の透明感がアップする

うぶ毛は肌の表面をうっすらと覆っています。一見目立たなくても、うぶ毛はやや黒みを帯びているため、顔全体をワントーン暗く見せる原因となっています。うぶ毛を処理すると、肌のくすみにつながる毛穴の汚れや古い角質も一緒に除去されるため、肌の印象が明るくなります。

メイクのノリがよくなる

顔にうぶ毛があると、下地やファンデーションが肌にうまく密着せずに浮いてしまいます。そして時間がたつと、うぶ毛に汗や皮脂が付着し、メイク崩れの原因に。うぶ毛のないなめらかな肌なら、ベースメイクが肌に均一になじんできれいに仕上がり、メイク崩れもしにくくなります。

吹き出物ができにくくなる

吹き出物ができる原因のひとつは、毛穴の詰まりです。肌の表面にうぶ毛があると、汗や皮脂が絡んで毛穴を詰まらせてしまうため、定期的に処理をするのがおすすめです。また、顔そりによって毛穴をふさいでいる余分な角質が取り除かれ、吹き出物のもととなるアクネ菌(毛穴に生息している皮膚の常在菌)の増殖を防ぐこともできます。

何を用意すればいい?うぶ毛ケアに必要なアイテム

カミソリ

顔のうぶ毛ケアにおすすめなのは、持ち手の部分と刃が一直線になった「I字型(L字型)」のカミソリ。刃が肌に直接触れるのを防ぐガード付きのタイプとガードなしのタイプがあり、ガード付きのほうが肌にやさしくより安心です。ガードなしはそり味のよさが特徴ですが、慣れていないと誤って肌を傷つけてしまうこともあるため、扱いに慣れている方に向いています。ボディ用の「T字型」のカミソリは顔の細かい凹凸にフィットしにくいため適しません。

シェービング剤

洗顔フォームやせっけんは汚れを落とす成分が肌を乾燥させてしまうことがあるため、顔そりを行う時は専用のシェービング剤を使います。そりたい部分が見やすいよう、薄く伸ばせるクリームタイプや透明なジェルタイプがおすすめです。保湿成分や美容成分が含まれているシェービング剤を選ぶとなおよいでしょう。

化粧水・乳液

カミソリで顔そりをした直後の肌はとてもデリケートになっているため、すぐに保湿をしてコンディションを整えることが大切です。いつものスキンケアに使っている化粧水と乳液で、水分や油分をたっぷりと補いましょう。乾燥が気になる場合はクリームをプラスしてください。

肌に負担をかけないためのうぶ毛ケアの手順

最後に、うぶ毛ケアの手順とポイントをご紹介します。頻度は3~4週間に一度が目安。顔は皮膚が薄く刺激にさらされやすいので、頻繁に行うと肌がダメージを受けやすくなります。また、肌が荒れている時も避けるようにしてください。

1. シェービング前の準備

肌がやわらかくなっている入浴後のタイミングに行うのがおすすめ。洗顔をして汚れやメイクをしっかりと落としたあと、顔全体にシェービング剤を塗ります。寝ているうぶ毛を立たせるため、シェービング剤はうぶ毛の流れと逆方向に広げましょう。カミソリはうぶ毛の流れに沿って動かし、カミソリを持っていないほうの手で肌を少し引っぱりながら、そっとなでるような力加減でそっていくのが基本です。

2. 額・眉まわり

髪の毛の生え際を約1センチ残して額の輪郭をそり、上から下へ向かってカミソリを動かします。眉を削らないよう眉の上は約1センチ残し、まぶたも上から下へ向かってそります。

3. 頬・こめかみ

こめかみも髪の毛の生え際を少し残し、上から下に向かってそります。頬は、頬骨のまわりを内側(鼻側)から外側(耳側)に向かって1回そり、それ以外の部分は上から下に向かってそります。

4. 鼻・口元・あご

顔の凹凸に沿いながら、それぞれ上から下にそっていきます。

5. フェイスライン

上から下にそっていきます。口角付近は外側から内側に向かってそるときれいに仕上がります。

6. シェービング後のお手入れ

そり終えたら、肌に残ったシェービング剤を濡れタオルでやさしく拭き取ります。そして化粧水で肌にうるおいを与え、乳液やクリームでしっかり保湿をしましょう。普段より丁寧にスキンケアをするのがポイントです。

うぶ毛ケアをするのとしないのとでは、顔の印象が大きく変わります。正しい方法で行って、すべすべとした美しい肌を目指しましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。