健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
野菜の豆知識|春の野草「よもぎ」の栄養と使い方

野菜の豆知識|春の野草「よもぎ」の栄養と使い方

3月から5月にかけては、春の野草「よもぎ」が芽吹く季節。河原や道端、アスファルトの裂け目でも生育できる、生命力の豊かな植物です。野草のなかでも見かける機会が多い身近な存在ですが、実は薬としても食材としても大変優秀なのです。今回はよもぎの栄養や効能、活用方法などをご紹介します。


3月から5月にかけては、春の野草「よもぎ」が芽吹く季節。河原や道端、アスファルトの裂け目でも生育できる、生命力の豊かな植物です。野草のなかでも見かける機会が多い身近な存在ですが、実は薬としても食材としても大変優秀なのです。今回はよもぎの栄養や効能、活用方法などをご紹介します。

春にふさわしい和ハーブ「よもぎ」

よもぎは食材として、また薬として、古くから日本で重宝されてきました。ヨーロッパでもハーブの母とも、ハーブの女王とも呼ばれる代表的な薬草です。民間療法として、よもぎの葉をよくもんで出た汁は止血や虫刺されに使われ、煎じて飲めば、胃腸の不調や貧血に効くとされています。

また、よもぎは艾葉(ガイヨウ)という生薬名で、「理血剤」として漢方薬にも入っています。「理血剤」とは、血行を促したり、出血を止めたりといった血をコントロールする働きがあり、日本でも処方されるよもぎ入りの漢方薬「芎帰膠艾湯(キュウキキョウガイトウ)」は、冷え性の傾向がある方の痔出血や、月経に由来する貧血・腹痛に処方されます。

よもぎの栄養 貧血予防や健康な骨のために

草もちや天ぷらにするとおいしいよもぎは、鉄分にカルシウム、ビタミンB2、ビタミンK、カリウム、クロロフィル(葉緑素)など、栄養豊富な緑黄色野菜です。

ビタミンKは「止血のビタミン」とも呼ばれ、出血した時の血液凝固を促進します。また、骨の形成を促す効能があるため、骨粗しょう症の治療薬にも使われる栄養素です。よもぎに多く含まれるカルシウムと併せて、骨の健康に役立ちます。

また、クロロフィルとは葉緑素とも呼ばれ、植物や海藻などに含まれる緑の色素成分です。ヒトや動物の血液の色素ととても似た構造をしていて、コレステロールを下げたり、貧血の予防・改善をしたり、整腸作用・消炎作用といった効果が期待されています。

こうして栄養素を見ていくと、よもぎをケガの治療に使ったり、胃の不調や貧血に使われたりしてきたのは理にかなっていたのだと、昔の人の知恵におどろかされます。

天ぷら、よもぎもち、パンに混ぜて

豊富な効能が期待できるよもぎは、独特の香りと苦味が食欲をそそる食材でもあります。さまざまな場所で自生していますが、よもぎに似た草のなかには毒草もあるため、野草摘みに詳しい方以外は、通販などを活用して手に入れるのがおすすめです。

生のよもぎはよく洗い、5分ほど煮てから再びよく洗って、細かく刻みます。これを上新粉に混ぜればよもぎもち、パンの材料に練りこめばよもぎパンを作ることができます。刻んだよもぎは冷凍保存も可能です。天ぷらにする時は、柔らかい新芽を選んで、よく洗って使うようにしましょう。生のよもぎを使ったメニューは、市販のものより香りが高くとても美味です。

冷え性の方に、カラダをあたためるよもぎの湯

日本ではよもぎを入れた「よもぎ湯」が春の薬湯で、冷え性や腰痛、かぶれや切り傷などに効くと愛されてきました。ちなみにおとなりの韓国では、よもぎを煎じた蒸気を浴びる「よもぎ蒸し」があり、産後の女性や冷え性によいと、近年では日本にも体験できる施設があります。

よもぎ風呂は乾燥したよもぎ30グラム(画像は乾燥よもぎ。通販や漢方薬局で入手できます)、もしくは生のよもぎ(20センチくらい)5~6本を使います。乾燥よもぎの場合はガーゼなどの袋に入れてそのまま浴槽へ、生のよもぎなら細かく刻んで鍋で煮出して濾した煮汁を浴槽に入れます。よもぎの量を減らして、足湯としての活用もおすすめです。

足湯については、下記の記事も参考にしてみてください。

よもぎ湯は茶色で、タオルにも色がついてしまうので、お風呂から出る前にシャワーで流すか、紺や茶色などのタオルで体をふくようにしましょう。爽やかな香りがお風呂に広がり、身体も心もすっきりさせてくれますよ。

食べてよし、入ってよしのよもぎ。これだけの多くの効能が昔から知られていたのは、よもぎの生命力が強く、さまざまな場所で自生してくれる身近な存在だったからかもしれません。ちなみに以前ご紹介した「お灸」も、原料はよもぎです。よもぎの頼れる効能を、ぜひ生活に取り入れてみてくださいね。

お灸が初めての方には、こちらの記事を参考にしてみてください。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。