健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
スキンケア|年齢に応じたお手入れ、できていますか?大人の女性のためのスキンケア

スキンケア|年齢に応じたお手入れ、できていますか?大人の女性のためのスキンケア

40代半ばあたりから始まるといわれる女性の更年期。症状は人それぞれですが、ホルモンバランスの変化によって肌トラブルが起こりがちになり、シミやシワなどのエイジングサインが気になってくることも……。いつもと同じスキンケアでは、お肌に合わなくなっているかもしれません。今回は、大人の女性があらためて見直したい、年齢に応じたスキンケアの基本をご紹介します。


40代半ばあたりから始まるといわれる女性の更年期。症状は人それぞれですが、ホルモンバランスの変化によって肌トラブルが起こりがちになり、シミやシワなどのエイジングサインが気になってくることも……。いつもと同じスキンケアでは、お肌に合わなくなっているかもしれません。今回は、大人の女性があらためて見直したいスキンケアの基本をご紹介します。

スキンケアの基本ステップは「落とす・補う・守る」

肌は本来、自らうるおいを保持し、乾燥や外部刺激から肌を守る「バリア機能」という働きをもっています。バリア機能が低下すると、体内の水分が蒸発しやすくなって肌が乾燥してしまうばかりか、外部刺激によってシミやたるみなどの肌トラブルが増えてしまうことがあります。バリア機能を正常に保つためには、毎日の正しいスキンケアが大切です。

クレンジングと洗顔で汚れを「落とす」

健康で美しい肌を目指すために、クレンジングと洗顔は特に重要です。皮脂や汗、メイクなどが肌に残っていると、新陳代謝がスムーズに行われず肌の老化が進行してしまいます。また、汚れを「落とす」ステップで肌をまっさらな状態にしておくと、そのあとの「補う」アイテムの効果を最大限に引き出すことにもつながります。

化粧水でたっぷりと水分を「補う」

クレンジングや洗顔をした直後の肌はとてもデリケートな状態で、何も付けないとどんどん乾燥が進んでしまいます。そこで、清潔な肌に水分をすばやく「補う」のが化粧水の役割。化粧水には、保湿成分を届け、肌のキメを整えてくれる働きもあります。

乳液の油分で肌のうるおいを「守る」

最後は、乳液で肌を「守る」ステップ。化粧水でチャージした水分が蒸発しないよう、乳液の油分で肌表面に膜をつくってフタをします。べたつきが気になるからといって化粧水だけで済ませてしまうと、肌が乾燥して皮脂が過剰に分泌してしまい逆効果。必ず乳液を使うことをおすすめします。

スキンケアの基本ステップの正しいやり方をおさらい

普段のスキンケアを、なにげなく済ませてしまっていませんか?間違った方法で行うと、肌に負担をかけてしまったり、思わぬ肌トラブルにつながったりすることがあります。「落とす・補う・守る」の各ステップの正しいやり方を確認していきましょう。

クレンジング

クレンジングの鉄則は、肌をこすらず短時間でメイクを落とすこと。肌質やその日のメイクに合わせたクレンジングアイテムを使い、肌にのせてから1分程度で終わらせましょう。アイメイクやリップメイクは部分用リムーバーを使うのがおすすめです。

クレンジングアイテムの選び方については、以下の記事も参考にしてみてください。

洗顔

洗顔料は手を逆さにしても落ちないくらいまで泡立てたら、皮脂がたまりやすい額や鼻まわりから泡をのせ、肌の上で転がすように広げます。次にあごから耳にかけてのフェイスラインへ進み、頬は最後にサッと洗うだけでOK。すすぎは、手ですくったぬるま湯で泡を溶かすようなイメージで洗い流します。洗顔後は清潔なタオルでやさしく水分を吸い取りましょう。

化粧水

500円硬貨の大きさを目安に、化粧水をコットンに含ませます。額や頬などの広い部分にコットンを当て、顔の中心から外側に向かって肌の上をすべらせるようになじませます。手のひらで肌を触った時に吸い付くような感覚があれば、化粧水が浸透したサインです。

コットンパフの使い方については、以下の記事も参考にしてみてください。

乳液

10円硬貨くらいの大きさを手のひらに取り、両手に広げて少しあたためます。化粧水と同様に、顔の中心から外側に向かって伸ばしていきましょう。乾燥しやすい目元や口元は特に丁寧になじませ、額や鼻などべたつきが気になる部分は最後に付けるのがおすすめ。仕上げに顔全体をやさしくハンドプレスすると、より効果が高まるといわれています。

大人世代が取り入れたい「与える」スペシャルケア

年齢を重ねた肌は、基本の3ステップを丁寧に行うことに加え、肌の状態やお悩みに応じて「与える」お手入れを取り入れるのがおすすめです。

エイジングサインには専用の美容液をプラス

シミ、シワ、たるみなどの気になるエイジングサインには、化粧水と乳液の間に専用の美容液を使いましょう。美容液は目的によって配合成分が異なります。例えば、シミには美白成分、シワやたるみには肌内部のコラーゲンの生成をサポートする成分など、肌のお悩みに合った成分が入っているアイテムを選びましょう。保湿を重視したい場合にはセラミドやヒアルロン酸などがおすすめです。

さらにしっとりした肌を目指すならクリームをプラス

エイジングケアで大切なのは、何より保湿です。化粧水や乳液で補った水分と油分を逃さないよう、お手入れの最後にクリームを取り入れましょう。クリームには肌表面を保護してくれる働きがあるので、うるおいに満ちたつややかな肌に仕上がります。

若々しい肌をキープするには、日々の正しいスキンケアが欠かせません。ぜひ今日から実践してみてくださいね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。