健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|頭皮を守る髪の洗い方

健康習慣|頭皮を守る髪の洗い方

入浴をサッと済ませたかったり、ヘアケアに特別興味がなかったりと、これまで、髪の洗い方はあまり意識してこなかったという方も多いのではないでしょうか。ただ、ちょっとしたポイントを押さえることで、洗髪が頭皮を守ることにもつながるのです。今回は、頭皮を守るための髪の洗い方、拭き方、乾かし方などをご紹介します。


入浴をサッと済ませたかったり、ヘアケアに特別興味がなかったりと、これまで、髪の洗い方はあまり意識してこなかったという方も多いのではないでしょうか。ただ、ちょっとしたポイントを押さえることで、洗髪が頭皮を守ることにもつながるのです。今回は、頭皮を守るための髪の洗い方、拭き方、乾かし方などをご紹介します。

頭皮を守る髪の洗い方は?

濡らす前にまず髪をといておく

洗髪となれば、とりあえずお湯をかぶって髪を濡らしてしまうという方は多いでしょう。でも頭皮を守るためには、髪を濡らす前に、まずはブラシをかけて、髪をといておくようにしましょう。髪の短い方なら手ぐしでも構いません。髪が絡まったまま洗髪すると効率も悪くなりますし、ブラッシングには頭皮や髪の汚れを浮かせて取れやすくする効果もあります。

シャンプーをつける前に30秒以上お湯洗いを

次は、髪を濡らす……だけではなく、30秒以上かけてじっくりお湯で髪をすすぐようにしましょう。髪表面の皮脂や汗、ホコリなど、シャンプーを使わずともお湯だけで落ちる汚れも多いのです。また、熱いお湯は皮脂を落とし過ぎて頭皮が傷みやすくなりますから、38℃前後のややぬるいお湯で洗うのがおすすめです。

シャンプー中は「頭皮を洗う」ことを意識し、すすぎにも時間をかけて

髪を使ってシャンプーを泡立てていると、ついついよく洗った気になってしまうものです。シャンプー中は、髪よりも頭皮を洗うことを意識して、指の腹で頭皮をマッサージするように洗っていきましょう。爪を立ててゴシゴシとこする洗い方は、直接頭皮を傷めかねませんから避けるようにします。
すすぎも、ぬめりがなくなるまで時間をかけてしっかりと。シャンプーやコンディショナーが残ってしまうと、頭皮の肌荒れにつながることもあります。首筋や耳の後ろ、生え際など、シャワーの角度によって洗いにくくなるような場所は特にしっかりとすすぎましょう。

頭皮を守る髪の拭き方、乾かし方

ゴシゴシ拭くのではなく、タオルで揉むようにして水分を取る

髪を洗う時もそうですが、タオルで拭く時もゴシゴシは禁じ手。乾いたタオルとの摩擦で髪が傷みやすくなりますし、あまり力が強いと頭皮への影響も心配です。タオルで頭をふわっと包み、髪や頭皮をやさしく揉むようにして水分を取っていきましょう。

ドライヤーで髪を乾かさないと頭皮環境にも影響が

「髪の美容には興味がないから、ドライヤーは必要ないし、自然乾燥でいい」と考えていないでしょうか。髪や頭皮を濡れたまま長時間置いておくと、雑菌が繁殖しやすくなるなど、頭皮環境にも影響を及ぼしかねません。そのまま寝てしまうと、さらなる悪影響も……。また、ドライヤーで髪を乾かすことで、濡れ髪で体が冷えるのを防ぎ、風邪予防にもつながります。

ドライヤーは1ヵ所に長く当て過ぎない、時には冷風に切り替えても

ドライヤーで髪を乾かすことは大事ですが、ドライヤーの熱風もまた当て過ぎると乾燥で髪や頭皮を傷めてしまうことがあります。ドライヤーは髪から20センチ程度離すようにし、1ヵ所に長く当て過ぎないよう意識して、時には冷風とも切り替えながら乾かしていきましょう。

浴用石けんで髪を洗ってもいいの?

浴用石けんでも製品によっては洗ってOK

銭湯などでシャンプーを用意するのを忘れて、浴用石けんで髪を洗ってしまった……という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。ただ、浴用石けんの全てが体を洗うための専用品で洗髪に向かない……ということはなく、製品によっては「髪や顔を洗っても問題ない」としているものもあります。

髪質、頭皮との相性にもよるので浴用石けんを使う時は慎重に

浴用石けんには特に髪や頭皮のための成分は含まれません。また、製品によって洗髪に向かない可能性はありますし、洗髪してもよいという製品でも、使う方の髪質や頭皮との相性がよいとは限りません。浴用石けんを洗髪に使う、特に常用したいという場合はメーカーや販売店に確認するなど慎重に製品を選び、異常が見られたら控えるようにしましょう。

これまでなんとなく習慣通りに済ませてきた洗髪も、あらためて見るとさまざまなポイントがあることに気付いたのではないでしょうか。頭皮を守るのはもちろん、お風呂でリラックスしながらきちんと洗髪すると、それだけで身も心もすっきりしますから、ぜひ試してみてくださいね。

関連する投稿


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

健康法|「モルック」シンプルなルールだからこそ奥深い!

木の棒を投げてピンを倒す、ボウリングのようなスポーツ「モルック」。一見シンプルながら、点数計算やゲームの進め方などには意外と戦略性があり、脳トレにもなるスポーツとして近年注目されています。今回は、モルックの概要についてご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

不用品処分 環境にもお財布にもやさしく!

引っ越し時や家電製品の買い替えなど、不用なものが発生した時に困るのが、処分方法ではないでしょうか。不用品の処分は品目によって方法が異なり、業者を利用するなどの方法もあります。そこで今回は、家庭で発生した不用品の処分方法について解説します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

さまざまな桜の品種、いくつ覚えている?

日本人にとって身近な桜。実は、桜の種類は数百種にものぼることをご存じでしょうか。広く知られる品種に「ソメイヨシノ(染井吉野)」、「ヤエザクラ(八重桜)」、「シダレザクラ(枝重桜)」などがありますが、その他は、あまりなじみがないのではないでしょうか。今回は、名前は知られていなくても、街角や観光地などに咲く桜をご紹介します。


脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

脂質は大事な栄養素 見直そう!からだにイイあぶらの選び方

肥満のもと、健康の敵と、なにかと悪者にされがちな「あぶら(脂質)」。しかし、生きていくために欠かせない栄養素でありむやみに断ってしまうと健康に悪影響をおよぼします。最近はエゴマ油、アマニ油など体にいいと注目されている食用油もあります。あぶらの性質や効果を学び、美味しく健康的に摂り入れましょう。