健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|頭皮を守る髪の洗い方

健康習慣|頭皮を守る髪の洗い方

入浴をサッと済ませたかったり、ヘアケアに特別興味がなかったりと、これまで、髪の洗い方はあまり意識してこなかったという方も多いのではないでしょうか。ただ、ちょっとしたポイントを押さえることで、洗髪が頭皮を守ることにもつながるのです。今回は、頭皮を守るための髪の洗い方、拭き方、乾かし方などをご紹介します。


入浴をサッと済ませたかったり、ヘアケアに特別興味がなかったりと、これまで、髪の洗い方はあまり意識してこなかったという方も多いのではないでしょうか。ただ、ちょっとしたポイントを押さえることで、洗髪が頭皮を守ることにもつながるのです。今回は、頭皮を守るための髪の洗い方、拭き方、乾かし方などをご紹介します。

頭皮を守る髪の洗い方は?

濡らす前にまず髪をといておく

洗髪となれば、とりあえずお湯をかぶって髪を濡らしてしまうという方は多いでしょう。でも頭皮を守るためには、髪を濡らす前に、まずはブラシをかけて、髪をといておくようにしましょう。髪の短い方なら手ぐしでも構いません。髪が絡まったまま洗髪すると効率も悪くなりますし、ブラッシングには頭皮や髪の汚れを浮かせて取れやすくする効果もあります。

シャンプーをつける前に30秒以上お湯洗いを

次は、髪を濡らす……だけではなく、30秒以上かけてじっくりお湯で髪をすすぐようにしましょう。髪表面の皮脂や汗、ホコリなど、シャンプーを使わずともお湯だけで落ちる汚れも多いのです。また、熱いお湯は皮脂を落とし過ぎて頭皮が傷みやすくなりますから、38℃前後のややぬるいお湯で洗うのがおすすめです。

シャンプー中は「頭皮を洗う」ことを意識し、すすぎにも時間をかけて

髪を使ってシャンプーを泡立てていると、ついついよく洗った気になってしまうものです。シャンプー中は、髪よりも頭皮を洗うことを意識して、指の腹で頭皮をマッサージするように洗っていきましょう。爪を立ててゴシゴシとこする洗い方は、直接頭皮を傷めかねませんから避けるようにします。
すすぎも、ぬめりがなくなるまで時間をかけてしっかりと。シャンプーやコンディショナーが残ってしまうと、頭皮の肌荒れにつながることもあります。首筋や耳の後ろ、生え際など、シャワーの角度によって洗いにくくなるような場所は特にしっかりとすすぎましょう。

頭皮を守る髪の拭き方、乾かし方

ゴシゴシ拭くのではなく、タオルで揉むようにして水分を取る

髪を洗う時もそうですが、タオルで拭く時もゴシゴシは禁じ手。乾いたタオルとの摩擦で髪が傷みやすくなりますし、あまり力が強いと頭皮への影響も心配です。タオルで頭をふわっと包み、髪や頭皮をやさしく揉むようにして水分を取っていきましょう。

ドライヤーで髪を乾かさないと頭皮環境にも影響が

「髪の美容には興味がないから、ドライヤーは必要ないし、自然乾燥でいい」と考えていないでしょうか。髪や頭皮を濡れたまま長時間置いておくと、雑菌が繁殖しやすくなるなど、頭皮環境にも影響を及ぼしかねません。そのまま寝てしまうと、さらなる悪影響も……。また、ドライヤーで髪を乾かすことで、濡れ髪で体が冷えるのを防ぎ、風邪予防にもつながります。

ドライヤーは1ヵ所に長く当て過ぎない、時には冷風に切り替えても

ドライヤーで髪を乾かすことは大事ですが、ドライヤーの熱風もまた当て過ぎると乾燥で髪や頭皮を傷めてしまうことがあります。ドライヤーは髪から20センチ程度離すようにし、1ヵ所に長く当て過ぎないよう意識して、時には冷風とも切り替えながら乾かしていきましょう。

浴用石けんで髪を洗ってもいいの?

浴用石けんでも製品によっては洗ってOK

銭湯などでシャンプーを用意するのを忘れて、浴用石けんで髪を洗ってしまった……という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。ただ、浴用石けんの全てが体を洗うための専用品で洗髪に向かない……ということはなく、製品によっては「髪や顔を洗っても問題ない」としているものもあります。

髪質、頭皮との相性にもよるので浴用石けんを使う時は慎重に

浴用石けんには特に髪や頭皮のための成分は含まれません。また、製品によって洗髪に向かない可能性はありますし、洗髪してもよいという製品でも、使う方の髪質や頭皮との相性がよいとは限りません。浴用石けんを洗髪に使う、特に常用したいという場合はメーカーや販売店に確認するなど慎重に製品を選び、異常が見られたら控えるようにしましょう。

これまでなんとなく習慣通りに済ませてきた洗髪も、あらためて見るとさまざまなポイントがあることに気付いたのではないでしょうか。頭皮を守るのはもちろん、お風呂でリラックスしながらきちんと洗髪すると、それだけで身も心もすっきりしますから、ぜひ試してみてくださいね。

関連する投稿


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。


健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

健康法|こむら返りの応急処置&寝る前にできる予防法とは?

夜中に突然の激痛で目が覚めるこむら返り(足がつること)は、本当に嫌なものです。原因はさまざまですが、夏のエアコンや、秋の足冷え、冬の寒さなど、足が冷えている時に起こりやすくなります。今回は、こむら返りが起きたタイミングでの対処法や、こむら返りを起こりにくくするための寝る前の過ごし方をご紹介します。


健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

健康法|気圧・天気による頭痛 今日からできる「耳マッサージ」で改善

天候が変化するタイミングで、心身のつらさを感じる「天気痛(気象痛)」。近年、話題になった言葉で、「もしかして私も?」と感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、症状緩和にも予防にも有効な「耳マッサージ」をはじめ、生活習慣などで改善する方法をご紹介します。


健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

健康法|疲れ目とは違う 「眼精疲労」の正体を探ってみよう

スマートフォン、パソコン、読書など目を酷使する方ほど、疲れ目の悩みを抱えているものです。ただ、日常で感じる目の乾きやかすみなどは、疲れ目ではなく眼精疲労のせいかもしれません。今回は、眼精疲労の原因をさまざまな角度から探るとともに、眼精疲労かどうかが分かるセルフチェックを掲載。手軽にできるセルフケアもご紹介しています。


最新の投稿


健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

健康メニュー|ガトーショコラの「ガトー」とは?

チョコレートを使ったスイーツとして知られる「ガトーショコラ」。同じくチョコレートを使った他のスイーツとどのような違いがあるのか、実はあまり区別がついていない方も多いのではないでしょうか。今回は、ガトーショコラの基本知識とその他のチョコレートを使った焼き菓子との違い、よりおいしくガトーショコラを味わえるおすすめアレンジをご紹介します。


健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

健康法|安全だからこそ楽しい山歩き

本格的な登山ではないから大丈夫だろう……などと山歩きを軽く見ていると、思いがけないケガや体調不良を引き起こすことも。今回は、山歩きに慣れていない方のために、安全に楽しむためのポイントをご紹介します。


健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

健康メニュー|改めて知りたい!「切り落とし」って、どんな肉?

肉を買う時、何を基準に選んでいますか。作りたいメニューやお好みに合わせて、ロースやヒレ、もも、バラなど特定の部位にこだわってお求めになる方も多いはずです。また、日常使いなら、手軽で使いやすい「切り落とし」の肉を選ぶこともあるのではないでしょうか。「切り落とし肉」は、幅広い肉料理に使え、お得感もあり、まとめ買いにも向いています。今回は、「切り落とし肉」の定義やおいしい食べ方についてご紹介します。


健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

健康メニュー|新鮮な魚はどう選ぶ? 冷蔵・冷凍のポイントも解説

スーパーの鮮魚コーナーや鮮魚店に並ぶ魚は、せっかくなら新鮮なものを選びたいですよね。新鮮な魚を買ってきたら、家庭での保存方法も重要ポイントです。旬の魚や特売の魚を見つけたら、この記事を参考に新鮮な魚を選べるようになりましょう!


健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

健康法|靴の選び方 試し履きのチェックポイントは?

靴はデザインや足のサイズに合わせて選ぶことが多いですが、実際に履いてみると足にフィットしないことがよくあります。サイズだけで靴を選ぶと、足が疲労しやすく負担がかかるだけではなく、靴が変形する原因となってしまいます。今回は、足に負担をかけないぴったりの靴を選ぶポイントをご紹介します。