健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
日本のみそ|東海豆味噌(愛知県) 煮込めば煮込むほどおいしくなる

日本のみそ|東海豆味噌(愛知県) 煮込めば煮込むほどおいしくなる

「豆味噌」は、大豆と食塩を主な原料とする味噌のことで、濃厚な旨みと独特の香り、そしてかすかな渋みが特徴です。愛知・岐阜・三重の東海三県を中心に作られており、郷土料理をはじめとするご当地グルメにもよく用いられています。今回は、豆味噌の特徴と歴史、豆味噌が主役の名物料理をご紹介します。


「豆味噌」は、大豆と食塩を主な原料とする味噌のことで、濃厚な旨みと独特の香り、そしてかすかな渋みが特徴です。愛知・岐阜・三重の東海三県を中心に作られており、郷土料理をはじめとするご当地グルメにもよく用いられています。今回は、豆味噌の特徴と歴史、豆味噌が主役の名物料理をご紹介します。

米味噌や麦味噌にはない特徴を持つ豆味噌

豆味噌の特徴のひとつが、赤みがかった焦げ茶色のような濃い色。この色から、豆味噌は赤味噌とも言われています(赤味噌には、米から作られるものもあります)。他にも、八丁味噌、三州味噌、名古屋味噌など、さまざまな名前で呼ばれています。

豆味噌は、米こうじと大豆で仕込む米味噌や、麦こうじと大豆で仕込む麦味噌とは違い、主に大豆と食塩のみで作られます。蒸した大豆を丸めて「味噌玉」を作り、種こうじと香煎※(こうせん)を混ぜたものを加えて仕込む独特な製法が特徴です。
煮立てると風味が飛んでしまう米味噌や麦味噌と違って、豆味噌は煮込んでも香りが変わりにくく、煮込めば煮込むほど風味が増します。

※香煎…大麦を煎って粉にしたもの。麦焦がしともいう。

現在の「赤だし味噌」は、豆味噌に鰹節などの出汁を加えたものですが、もともとは、豆味噌を使って作られたおみそ汁が「赤だし」と呼ばれていました。
その「赤だし」には、あさりやしじみ、わかめといった水産物、白ネギ、じゃがいも、里芋、かぼちゃ、ほうれん草といった野菜類、豆腐や油揚げ、なめこなどさまざまな具材が用いられています。

豆味噌の歴史は1200年以上

豆味噌の最古の記録は、西暦730年、尾張国(現在の愛知県西部)が豆味噌の一種である末醤(まっしょう)を朝廷に納めたというもの。平安時代の中期には、平安京に未醤(みしょう・当時は味噌がこのように呼ばれた)の店があったとされています。

東海地方といえば、戦国三大武将に数えられる、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の出身地。豆味噌は、戦国武将たちが戦に持参する食糧にも用いられました。
徳川家康が江戸へ移ると、共に多くの愛知の人々が江戸へ移り住み、愛知から江戸へ豆味噌が送られるようになります。こうして、豆味噌は全国に知られることになったのです。

全国で食べられるようになった今でも、豆味噌の産地といえばもっぱら東海地方。特に愛知県岡崎市は、八丁味噌の名前の由来となった八丁村(現在の岡崎市八帖町)があり、当地では今なお、伝統的な天然醸造を続けている老舗があります。

味噌煮込みうどん、味噌カツ、土手煮など……名物料理の宝庫!

豆味噌は、その独特の香りや味、そして煮込めば煮込むほど風味が増すことから、多くの名物料理に使われています。
豆味噌と鰹だしのきいた汁とうどんを土鍋で煮込む「味噌煮込みうどん」、牛すじを豆味噌たっぷりの煮汁で煮詰める「土手煮」、豆味噌をベースにした甘いだし汁で煮込む「味噌おでん」などの煮込み料理はもちろんのこと、トンカツに豆味噌のたれをかけて味わう「味噌カツ」も、いまや全国に知られる名物になっています。

おみそ汁にしてよし、煮込み料理によし、かけだれに使えば肉も、魚も、野菜もおいしくいただける豆味噌。独特の濃厚な風味は洋食や中華との相性もよく、隠し味に使われたり、豆味噌を使ったご当地ハヤシライス「名古屋ハヤシ」なども登場しています。

東海地方で人気の豆味噌を使った味噌だれ製品などは、東海地方以外の大型小売店などで取り扱われることも増えてきました。スーパーで見つけたら、食卓に豆味噌を取り入れてみてはいかがですか?

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。