健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ヘアケア|髪を切って気分一新 春らしく若々しいショートヘアに

ヘアケア|髪を切って気分一新 春らしく若々しいショートヘアに

おしゃれが楽しくなる春、ヘアスタイルを軽やかにチェンジしてみませんか?春らしく若々しい印象を与えてくれるショートヘアは、年齢を重ねた大人の女性におすすめの髪型。今回は、髪のお悩みに応じたショートヘアスタイルのポイントと、美容室でオーダーする時に失敗しないためのコツをご紹介します。


おしゃれが楽しくなる春、ヘアスタイルを軽やかにチェンジしてみませんか?若々しい印象を与えてくれるショートヘアは、年齢を重ねた大人の女性におすすめの髪型。今回は、髪のお悩みに応じたショートヘアスタイルのポイントと、美容室でオーダーする時に失敗しないためのコツをご紹介します。

大人の女性をより魅力的に見せてくれるショートヘア

幅広い年齢層に人気のショートヘア。一度やってみたいと思うものの、自分には似合わなそう、顔の大きさが目立ってしまいそう……と抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれません。また、これまでずっとロングヘアだった方にとっては、バッサリと切る勇気はなかなか出にくいものです。

しかし、上品さがありながら生き生きとした印象に見せられるショートヘアは、大人の女性にこそ挑戦してほしいスタイル。シルエットを工夫すれば、ボリューム不足や広がりといった髪質の悩みだけでなく、顔のたるみやシワなどのエイジングサインも自然にカバーできるのです。

お悩み別・おすすめのショートヘアスタイル

自分に似合うショートヘアスタイルを見つけるには、今の髪の毛の状態やカバーしたいパーツを知っておくことが大切です。大人の女性に多いお悩み別にポイントをチェックしましょう。

毛量が少なく髪の毛がつぶれやすい

毛量が少ない方のショートヘアのポイントは、トップから後頭部はふんわりとボリュームが出るようにカットを施すこと。襟足はタイトにしてシルエットにメリハリをつけると、後頭部の丸みが強調されます。立体感を出したい部分にだけパーマをかけるのもおすすめ。

毛量が多く広がりが気になる

毛量が多いと、髪の毛がふくらまないようカットで毛量を減らしたいと考えるかもしれません。しかし、ショートヘアの場合、毛量を減らしすぎず適度に重さを残したほうが広がりを防ぐことができます。そのため、ほどよく長さのあるショートボブのようなスタイルが似合います。

うねりやクセが強い

ミディアムヘアやロングヘアだと扱いにくい、うねりやクセはショートヘアならそのまま生かすことができます。うねりが内向きになる部分でカットすると、毛流れに自然なカールをつくれます。トップにボリュームを出したマッシュショートは、クセ毛の方でもチャレンジしやすいスタイルです。

顔のたるみやシワを隠したい

顔のたるみが気になる場合は、トップを強調したスタイルに。視線がフェイスラインから逸れ、頬や顎のラインが引き締まって見えます。おでこや眉間のシワが気になる場合は、前髪を長めにつくると自然にカバーできます。ただし、前髪を厚くしすぎるとトップとのバランスが悪くなるので、全体のシルエットを見ながら調整するのがポイントです。

丸顔や面長顔など輪郭が気になる

丸顔の方は、耳あたりの高さにボリュームが出るよう全体をひし形のシルエットにすると、すっきりと見えます。前髪をセンターパートにすると、縦のラインが強調されて小顔効果がアップ。前髪ありの場合は、おでこが見える隙間をつくり、ふんわりと流すようなスタイルがよいでしょう。
面長顔の方は、トップとサイドにボリュームを出し、襟足はコンパクトに抑えることで顔の長さをカバーできます。顔の重心が下がって見えやすいので、前髪を長めに重くつくるとバランスが取りやすくなります。

美容室でショートヘアをオーダーする時のコツ

せっかくイメージチェンジをするなら、できれば失敗はしたくないですよね。ショートヘア成功のカギを握るのは、美容院でのオーダーの仕方です。最後に、ショートヘアをオーダーする時のコツをいくつかご紹介します。

美容院に行く時はいつも通りのファッション&メイクで

ファッションやメイクは、美容師さんがその人の好みや雰囲気をつかむうえで大切な要素のひとつ。美容院に行く時はおしゃれをして出かけたくなりますが、いつものイメージと違いすぎると、せっかくのヘアスタイルがしっくりこなくなってしまいます。できるだけ普段と近いファッションやメイクで行くと、好みや雰囲気が伝わりやすくなりますよ。特に、初めて訪れるヘアサロンの場合はご注意を。

理想のヘアスタイルに近い写真を2~3枚持参する

満足のいくショートヘアスタイルを叶えるためには、なりたいイメージをできるだけ美容師さんと共有することが重要です。そこで、オーダーしたいヘアスタイルの写真を2~3枚持っていくのがおすすめ。頭の形や顔立ちは人それぞれ違うので写真とまったく同じにすることは難しいかもしれませんが、希望の長さやデザインが分かるものを準備しておきましょう。

髪の毛の悩みを伝える

なりたいイメージを共有したうえで、髪質や毛量、顔型など、ヘアスタイルでカバーしたい悩みもあわせて伝えましょう。解消したい点がより具体的なほうが、美容師さんは対処法を考えやすくなります。

春は新しい出会いが多い季節。思い切ってショートヘアにチェンジして、素敵な第一印象をつくってみませんか。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。