健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康メニュー|濃厚な飲みごたえ「コクとろ 極みの野菜」+アレンジレシピ2品

健康メニュー|濃厚な飲みごたえ「コクとろ 極みの野菜」+アレンジレシピ2品

「コクとろ 極みの野菜」は10種類の厳選野菜をたっぷり使った、濃厚な味わいの野菜ジュースです。おいしさを最大限に引き出すゴールデンバランスで、にんじんをベースに、トマト、かぼちゃ、白菜、アスパラガスなどを用いた、具だくさんサラダのような満足感に仕上げています。今回は、「コクとろ 極みの野菜」を飲んでみた感想と、これを使ったアレンジレシピを2品ご紹介します。


「コクとろ 極みの野菜」は10種類の厳選野菜をたっぷり使った、濃厚な味わいの野菜ジュースです。おいしさを最大限に引き出すゴールデンバランスで、にんじんをベースに、トマト、かぼちゃ、白菜、アスパラガスなどを用いた、具だくさんサラダのような満足感に仕上げています。今回は、「コクとろ 極みの野菜」を飲んでみた感想と、これを使ったアレンジレシピを2品ご紹介します。

にんじんの甘みが染み渡る「コクとろ 極みの野菜」を飲んでみた

濃厚&後味さわやかな野菜ジュース

ひと口飲むと、トロリとした濃厚な舌触りとともに野菜の甘みが広がる「コクとろ 極みの野菜」。にんじんをベースとして旬の野菜10種類をミックスしています。砂糖も食塩も加えていないため、野菜をぎゅっと濃縮したフレッシュな味わいが楽しめます。

まるで飲むサラダ! 野菜のおいしさが口いっぱいに

「コクとろ 極みの野菜」には、旬の野菜をなんと249グラム分を配合。旬の野菜ばかりを使っているので、香りや味が濃く、まるで野菜そのものを飲んでいるような味わいです。エネルギーが48キロカロリーと低カロリーなのも、うれしいポイントです。

朝食のお供に。濃厚さUPの野菜スープ

レンジであたためるだけで、立派な野菜スープに

朝はパンとコーヒーだけ……それではちょっと栄養面が心配です。かといって、寝起きは食欲がないという方におすすめなのが、「コクとろ 極みの野菜」を使った野菜スープです。あたためていただくことで、起き抜けの胃を穏やかに目覚めさせてくれます。

作り方は簡単、レンジであたためるだけ。小鍋に入れてあたためてもOKです。濃厚なとろみでポタージュのような満足感があり、野菜の甘みをよりしっかりと感じられます。ちょっと小腹がすいた時や、洋食献立のサイドメニューが思いつかないといった時にもぴったりです。画像のようにドライパセリをかけたり、あらびきコショウを追加したりすると、よりスープ感がアップします。

洋食屋さんの味 レンジで作る煮込み風カレー

生煮えの心配なし、10分以内で本格カレー

最近、時短メニューの強い味方として、火を使わないお手軽レシピが流行中。中でもレンジで作るカレーは、さまざまなレシピが発明されています。「コクとろ 極みの野菜」をベースに作ってみると、煮込んだ野菜が溶けこんだような老舗洋食屋さんのカレーになりました。

使う材料は、「コクとろ 極みの野菜」、カレールー、コンビーフの3つだけ。お好みでチーズやゆで卵などをトッピングするのもおすすめ。コンビーフはもともと加熱せずとも食べられるので、火が通らず生煮えになる失敗もありません。

<材料:1人前>
「コクとろ 極みの野菜」…1本
水…40ミリリットル
カレールー…1片
コンビーフ…50グラム
ご飯…1人前

<作り方>
  1. 耐熱ボウルにコンビーフを入れてほぐし、残りの材料を入れます。
  2. 軽くラップして、レンジ(600w)で2分加熱してください。
  3. いったん取り出して、しゃもじ等でかき混ぜ、ルーを溶かします。
  4. ラップをせずに再びレンジに入れ、2分加熱したらできあがり。ご飯にかけて召し上がってください。

野菜ジュースをあたためてもおいしい! というのは、少し意外だったのではないでしょうか? あたためることで、自然な甘みとコクが、体全体に染み渡るようなレシピになりました。このおいしさのバランスは、野菜の配合バランスにもこだわった「コクとろ 極みの野菜」だからこそ。お買い物に行けない時や、作る時間がとれない時に、ぜひお試しくださいね。

関連する投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

健康メニュー|家計にやさしい「赤魚」って何者?

赤魚は、1年を通してスーパーでお手ごろな価格で購入できる魚です。赤魚は特定の魚の種類ではなく、複数の種類の魚の総称であることはご存じでしょうか。今回は、よく食べてはいるけれど実はよく知らないことも多い、赤魚の基本情報とおすすめ調理方法、赤魚の栄養についてご紹介します。


おみそ汁|春のおみそ汁 旬を味わいながら野菜不足を補おう

おみそ汁|春のおみそ汁 旬を味わいながら野菜不足を補おう

春は、多くの野菜が旬を迎える時期です。食卓にのぼるおみそ汁に春の野菜を使えば、季節感を味わいながら野菜も摂取できる栄養満点のメニューに。今回は、春に旬を迎える野菜とおみそ汁に使うコツをご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

野菜の豆知識|「クルミ」 健脳作用や美容効果が期待できるスーパーフード

カリッとした食感や香ばしい風味が魅力の「クルミ」。スイーツやパンなどのアクセントになる食材ですが、健康や美容によいスーパーフードとしても注目を集めています。特に、血流の改善や脳の活性化につながるオメガ3脂肪酸が豊富。今回は、クルミが持つ健脳やアンチエイジングなど、さまざまな健康効果についてご紹介します。


野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

野菜の豆知識|クラウンメロン 最高峰のマスクメロン

芳醇な甘みとジューシーな食感が魅力の「メロン」。高級フルーツの代名詞であり、贈り物としても人気の果物です。メロンは世界中で栽培され、果肉の色や網目によって品種が分類されています。今回は、メロンの概要や栄養、高級メロンブランドのひとつ「クラウンメロン」などについてご紹介します。


健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

健康法|短い仮眠で効率アップ!「パワーナップ」の効果&方法

人間の体が休息を欲するのは、お昼過ぎと夜の2回。午後にとる短時間の昼寝は、認知力や注意力の向上、集中力や作業効率のアップなど、さまざまな効果をもたらします。午後を効率的に過ごすための、「パワーナップ」の効果と実践のコツをご紹介します。


健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

健康メニュー|使い分けよう! 穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢

お酢は、世界中で使われている発酵調味料。食塩と並び人類最古の調味料といわれ、古くから健康によいと親しまれてきました。いろいろな種類がありますが、日本の家庭でよく使われているのが、穀物酢・米酢・黒酢・りんご酢です。「それぞれ何が違うの?」「使い分けが分からない」と、実は知らないことも多いのではないでしょうか。今回は、お酢の種類ごとの特徴と、適した使い方をご紹介します。


健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

健康習慣|リュックサックの選び方 自分に合う形で快適に

両手が空くリュックサック。楽かつ安全性も優れていると思っていても、ビジネスバッグやファッション性の高いバッグに慣れていると、自分に合ったものをうまく選べないことも。今回は基本的なリュックサックの選び方のポイントをご紹介します。