健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|DASH食 血圧が気になる方に

健康習慣|DASH食 血圧が気になる方に

「DASH食」という食事法をご存じでしょうか。高血圧の治療経験がある方なら、耳にしたことがあるかもしれません。今回は、高血圧の方だけでなく、血圧が気になる方や、予備軍だという方にもぜひおすすめしたい「DASH食」や、おすすめの食材についてご紹介します。


「DASH食」という食事法をご存じでしょうか。高血圧の治療経験がある方なら、耳にしたことがあるかもしれません。今回は、高血圧の方だけでなく、予備軍だという方にもぜひおすすめしたい「DASH食」や、おすすめの食材についてご紹介します。

「DASH食」とは?

高血圧を防ぐ食材を組み合わせた食事方法

DASH食のDASHとは「Dietary Approaches to Stop Hypertension」(高血圧を防ぐ食事療法)を略したもの。Dietary(ダイエタリー)といっても食事量を極端に減らすようなものではなく、野菜、ナッツ、海藻、魚類、豆類、乳製品などを中心に、バランスよく食べることが推奨されています。

高血圧予備軍にもおすすめ

DASH食はすでに高血圧の治療を受けている方に対して推奨されることが多いのですが、予防の意味合いでは、高血圧予備軍とされる方々にもおすすめの食事法です。薬のように劇的な影響はありませんが、バランスのよい食事は、高血圧に限らず健康維持のためにもぜひ取り入れたいところです。

塩分とミネラルの関係を押さえておこう

塩分の摂り過ぎはなぜ高血圧につながるのか

DASH食は「○○を食べれば高血圧が防げる」といった単純な手法ではありません。まずは、その仕組みを押さえておきましょう。そもそも、塩分の摂り過ぎはなぜ高血圧につながるのでしょうか。
体内の塩分濃度が上がると、身体は血液を増やすことで塩分の濃度を下げようとします。血液が増えても血管の太さは変わりませんから、圧力、つまり血圧が上がっていってしまうのです。

塩分を排出する3つのミネラル

そこで、DASH食において推奨されているのが、体内の塩分を排出する働きを持つ3つのミネラルである、カリウム・カルシウム・マグネシウムを多く含む食材です。塩分を控えるだけでなく、排出する働きも取り入れて適量を保とうというわけです。

DASH食を実践してみよう

カリウム・カルシウム・マグネシウム・食物繊維・たんぱく質を多めに

先ほど紹介したカリウム・カルシウム・マグネシウムはもちろんですが、他の成分も一緒に食べることで相乗効果が期待できます。DASH食で推奨されているのは、余分な糖質や脂質、コレステロールを排出する食物繊維、そして、血管の動脈硬化を抑え、弾力のある健やかな状態に保つ働きがあるたんぱく質の2つです。それぞれ、多く含まれる食材をいくつか挙げてみましょう。

カリウム
野菜やきのこ類、海藻類など

カルシウム
乳製品や大豆製品、野菜では小松菜など

小松菜については、下記の記事も参考にしてみてください。

マグネシウム
ナッツ類、大豆製品、玄米など

食物繊維
野菜、きのこ類、海藻類、豆類など
これらの野菜は、ミネラルと一緒に摂れて効率的です。

たんぱく質
赤身肉・赤身魚、乳製品や大豆製品など
これらの食材は、カルシウムと一緒に摂れて効率的です。

重要なのは、これらのどれかだけを摂るのではなく、複数の食材をバランスよく食べること。焼き魚と野菜のみそ汁を組み合わせた定食や、きのこたっぷりのシチューとナッツ類を取り入れた野菜サラダなど、まんべんなく食べられる献立を考えてみましょう。

塩分・飽和脂肪酸・コレステロールは控えめに

塩分を排出するミネラルを積極的に摂っているからといって、塩分そのものを摂り過ぎていいというわけではありません。また、血管を狭めるリスクが高まる飽和脂肪酸やコレステロールも避けたいところです。飽和脂肪酸の多い生クリームやチーズ類、肉の脂肪分、コレステロールの多い卵や臓物類などには注意しましょう。

詳しくは、下記の記事も参考にしてみてください。

魚が中心で、大豆製品や海藻、野菜を副菜とすることが多い和定食は、食事法を意識し過ぎずに取り入れられるDASH食としておすすめです。お好きなメニューや新しい味も試しながら、楽しんでDASH食に取り組んでみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。