健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康習慣|高カカオチョコレートってどう良いの?

健康習慣|高カカオチョコレートってどう良いの?

一般的なチョコレートよりもカカオの含有量が多い、高カカオチョコレート。「○○%」などと数字が大きく印刷されたパッケージのチョコレートに見覚えのある方は多いのではないでしょうか。今回は高カカオチョコレートの概要や、おすすめの食べ方、期待できる効果などについてご紹介します。


一般的なチョコレートよりもカカオの含有量が多い、高カカオチョコレート。「○○%」などと数字が大きく印刷されたパッケージのチョコレートに見覚えのある方は多いのではないでしょうか。今回は、高カカオチョコレートの概要や、期待できる効果などについてご紹介します。

高カカオチョコレートとは?

カカオ含有量70%以上のチョコレートを指すことが多い

「高カカオ」について、特に定められた規格はありません。ただ、一般的なビターチョコレートのカカオ含有量が40%~60%であることから、おおむねカカオ含有量70%以上のチョコレートを「高カカオチョコレート」と呼ぶようになったと見られています。

砂糖の量を控えている製品も

高カカオチョコレートでカカオの量を多くするのは、風味のためというよりも、カカオに含まれる栄養素を効率良く摂るためとされています。健康を気遣う方が食べることも多く、なかには、砂糖の量が一般的なチョコレートより控えめになっている製品も見られます。

高カカオチョコレートに期待できる働きとは?

ポリフェノールが血圧を安定させ、脂肪を燃焼させる

カカオには、苦みや色素の成分であるポリフェノールが非常に多く含まれています。ポリフェノールには、血管の炎症を抑えるなどして血圧を安定させたり、脂肪を燃焼させたりする働きが期待できます。

豊富な食物繊維や特有のたんぱく質でおなかを整える

高カカオチョコレートには食物繊維が豊富に含まれていて、お通じを促すなどおなかを整えるのに役立ちます。また、カカオ特有のたんぱく質は腸内の善玉菌のエサとなって善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれるという研究も見られます。

テオブロミンが血流を促し、冷え性を改善

カカオの成分のひとつであるテオブロミンには、手先足先などの末梢血管を拡張して、血流を促す働きがあります。手先足先の血流が盛んになることで、冷え性対策にも効果が期待できるのです。

高カカオチョコレート、おすすめの食べ方は

1日約25グラム~30グラムを、約5グラムずつ5~6回に分けて

カカオの重要なポイントであるポリフェノールは、身体のなかに貯めておくことができません。つまり、一度にたくさん食べても、余ったポリフェノールは排出されてしまうのです。そこで、1日のうち何度かに分けて少しずつ食べると効率が良いとされます。カカオ70%程度のチョコレートであれば、1日に25グラム~30グラム程度を、1回あたりおよそ5グラムずつ、5~6回に分けて摂るのが目安です。

脂質が多いので、おやつの代わりに

高カカオチョコレートは一般的に脂質が多めだといわれます。食事や間食に加えて高カカオチョコレートを食べていると、脂質の摂り過ぎになりやすいのです。そこで、間食や甘い飲み物などの代わりに食べると良いとされています。おやつで砂糖を摂り過ぎるのも防げて、一石二鳥ですね。

料理に入れたり、純ココア(ピュアココア)を活用したりしても

チョコレートが苦手な方には、料理にチョコレートを入れる食べ方をご紹介します。カレーや赤味噌を使う料理など、味付けが濃いメニューとの相性はぴったりです。また、高カカオチョコレートだけでなく、カカオ100%のココア、いわゆる「純ココア(ピュアココア)」でも、高カカオチョコレートと同じ働きが期待できます。ホットココアにすれば身体もあたたまりますし、お料理にもより使いやすいでしょう。

甘味が少なく、苦みが引き立つ高カカオチョコレート。これまでは「仕事中の目覚ましに良いのかな?」などと思っていた方もいるかもしれませんね。これからは仕事中以外でも、毎日適量を上手に取り入れて、ぜひ、高カカオチョコレートを健康維持に役立ててみてください。

関連する投稿


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

健康法|「園芸セラピー」植物を育てて健やかに過ごそう

庭の花や木々、家庭菜園の世話をすると、心穏やかな時間を過ごすことができ、園芸作業が軽い運動になることがあります。今回は、「園芸セラピー」や「園芸療法」と呼ばれる、ガーデニングを通じた健康法をご紹介します。


健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

健康法|サウナブーム 今までとは何が違う?

若い世代を中心に空前の盛り上がりを見せている「サウナ」。専用の道具や新しい用語など、これまで親しんできたサウナとはちょっと違う楽しみ方も登場しているようです。今回は「サウナブーム」と共に広まっている新しい楽しみ方をご紹介します。


健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

健康法|山歩きが好きになる、「低山登山」のすすめ

低山登山は、老若男女の幅広い層が楽しめるアウトドアスポーツのひとつ。コースタイムが短いため、自分のペースで登りやすく、アウトドアな趣味をはじめてみたい方にぴったりです。今回は、低山登山の魅力や、安全に楽しむための準備をご紹介します。


健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

健康習慣|夕方からはノンカフェインのお茶を飲もう

気分転換や食後のひとときに欠かせない、おいしいお茶。しかし覚醒作用のあるカフェインが入った飲み物は、できれば夕方以降は避けたいものです。そこで、午後からのティータイムにおすすめのノンカフェインのお茶の種類や味わい、栄養効果など、その魅力をご紹介します。


最新の投稿


野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

野菜の豆知識|「トマト」加熱で栄養価アップ、冷凍で便利

トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。


健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

健康メニュー|チリソースの「チリ」って何だろう?

チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。


健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

健康メニュー|「イカと里芋の煮物」ダイエット&免疫力UPに

こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。


健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

健康習慣|お手軽リフレッシュ!ご近所アウトドア

アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。


健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

健康メニュー|八宝菜で旬の野菜を味わおう

日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。