健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ヘアケア|増えている女性の薄毛 その原因と兆候、対策方法

ヘアケア|増えている女性の薄毛 その原因と兆候、対策方法

薄毛といえば男性特有のものと思われがちですが、実は女性にとっても他人事ではありません。薄毛に悩む女性は年々増加しているといわれています。そこで今回は、女性の薄毛の原因や兆候としてあらわれやすい症状とあわせて、食生活や睡眠など身体の内側からのケアを中心とした対策方法をご紹介します。


薄毛といえば男性特有のものと思われがちですが、実は女性にとっても他人事ではありません。薄毛に悩む女性は年々増加しているといわれています。そこで今回は、女性の薄毛の原因や兆候としてあらわれやすい症状とあわせて、食生活や睡眠など身体の内側からのケアを中心とした対策方法をご紹介します。

女性の薄毛の原因とは

男性と女性とでは、薄毛の特徴や原因に違いがあります。男性は生え際や頭頂部など、部分的に起こることが多い一方、女性は髪の毛が全体的にボリュームダウンしていくことが多いといわれます。また、男性の薄毛は主な原因が男性ホルモンの作用であるのに対して、女性の薄毛はさまざまな原因が複雑に絡みあっています。女性の薄毛の原因には、次のようなものが考えられます。

ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモンの分泌量は20代後半にピークを迎え、年齢とともにどんどん低下していきます。女性ホルモンのひとつである「エストロゲン」は髪の毛の成長を促す働きを持ち、不足すると髪の毛が細くなり、薄毛につながってしまいます。

血流の低下

ストレスによって自律神経のバランスが崩れると、頭皮の血流が滞ってしまいます。すると、髪の毛をつくるために必要な栄養が毛根まで行き渡らず、健康な髪の毛が生えにくくなって髪の毛が抜け落ちる原因に。さらに薄毛を気にしすぎることがストレスとなり、悪循環が生じることもあります。

頭皮環境の悪化

全身の皮膚と同様に、頭皮も年齢を重ねるごとに変化していきます。頭皮が乾燥したり皮脂が過剰に分泌してベタついたりと不健康な状態が続くと、ヘアサイクル(髪の毛が成長してから抜け落ちるまでの周期)が正常に行われなくなります。ヘアサイクルが乱れると、本来は成長期にあった髪の毛が細いまま早くに抜けてしまいます。

薄毛のサインかも?髪の毛と頭皮の変化に要注意

女性の薄毛は髪の毛が全体的に減っていくことが多く、気づかないうちに進行している場合があります。しかし、早めに対策することで改善が見込めるため、まだ悩んでいなくても時々セルフチェックをするのがおすすめ。自分からは見えづらい後頭部も、鏡を使って確認してみてください。

分け目が目立ってきた

髪の毛が抜けて本数が減るだけでなく、加齢とともに1本1本が細くなることも薄毛に見える原因のひとつ。髪の毛が全体的にボリュームダウンすると、分け目が広がって地肌が透けて見えるようになります。

抜け毛が増えてきた

髪の毛は1日に約100本程度は自然に抜け落ちるといわれますが、それを大きく上回る量の抜け毛が続く場合は対策が必要かもしれません。ブラッシングやドライヤーをした時、お風呂場の排水溝、起床時の枕・シーツなど、どのくらい抜け毛があるか意識してみましょう。
また、抜け毛の毛根の状態もチェックを。正常なサイクルで抜けた髪の毛は毛根が丸みを帯びていますが、異常があって抜けた髪の毛は毛根そのものがなかったり尖っていたりすることがあります。

頭皮が硬くなっている

薄毛に悩む女性は、頭皮が突っ張っていると感じることが多いといわれています。両手の指で頭を包むように持ち、頭皮を前後左右に動かしてスムーズに動かなければ頭皮が硬くなっています。また、地肌をさわってみて適度な弾力が感じられると良いでしょう。

薄毛を防ぐために意識したい生活習慣

薄毛の原因は人それぞれですが、薄毛にならないようにするには、生活習慣の改善が何より大切です。まずは、きちんと食べ、身体を動かし、ぐっすりと眠る、という基本的なことから始めてみましょう。

バランスの良い食生活

食生活が乱れると、髪の毛をつくるために必要な栄養素が不足してしまいます。日々の食事では、髪の毛の主成分であるタンパク質を豊富に含む食材(肉、魚、卵、大豆製品など)を積極的に摂りましょう。ただし、髪の毛に良いといわれる食材ばかりを食べるのではなく、バランスを考えた食事を意識することが重要です。また、皮脂の過剰分泌を防ぐため、油分の多い食べ物は控え目にしましょう。

適度な運動

運動をすると身体の血行が促進され、新陳代謝が活発になります。また、自律神経やホルモンのバランスが整い、ストレス発散効果も。ウォーキングや軽いジョギングなど、長時間、酸素を身体に取り入れながら行う有酸素運動が効果的です。運動をして汗をかいたあとは、入浴やシャワーで頭皮を清潔にすることも忘れずに。

十分な睡眠

睡眠中は眠りが浅い「レム睡眠」と眠りが深い「ノンレム睡眠」が交互に繰り返され、ノンレム睡眠時には育毛に必要な成長ホルモンが分泌されます。理想の睡眠時間は6~8時間。良質な眠りを得るために、就寝前はアルコールやカフェインの摂取を避けるのがおすすめです。また、就寝2時間前からは、パソコンやスマートフォンの画面から出るブルーライトを浴びないようにしましょう。

女性は特に、更年期を迎える40代になると、細い毛が増えたり髪の毛が薄くなったりするのを感じる方が多いようです。症状が深刻化する前に生活習慣を見直し、ストレスをためない工夫をしていきましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。