健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
健康法|避難所での健康維持

健康法|避難所での健康維持

自然災害の多い日本では、避難所における生活が長引くことがあります。いつもとは異なる環境での集団生活で大切なことは、自分で自分の健康を守ること。今回は厚生労働省がまとめた、避難生活の際のガイドラインをもとに、避難所での健康維持対策をご紹介します-


自然災害の多い日本では、避難所における生活が長引くことがあります。いつもとは異なる環境での集団生活で大切なことは、自分で自分の健康を守ること。今回は厚生労働省がまとめた、避難生活の際のガイドラインをもとに、避難所での健康維持対策をご紹介します。

避難所に行くとき、健康のための“最低限”の持ち物

避難所の多くは学校や公民館などで、自治体ごとに飲食料や毛布が備蓄されています。しかし、状況によっては十分に行き渡らないことも。また、個人的に必要なものは、必ず持参しておかなくてはなりません。清潔・健康のために、以下のものを最低限用意して避難所に向かいましょう。

食べ物、飲み物

人数分あるとは限らず、また、人手が足りず配給が間に合わないことも。最低2食分の飲み物と食べ物を用意しましょう。また、避難当日は避難所も人手が足りません。お湯や電子レンジなどの手配もままならないことを考慮して、そのまま食べられるおにぎりやパン、缶詰等を持参するのがおすすめです。

自分しか用意できないもの

常備薬、持病の薬、メガネや老眼鏡、保険証など、自分しか用意できないものは必携です。

衛生用品

マスク、ウェットティッシュ、ティッシュ、歯ブラシ、入れ歯用洗浄剤、着替え、スリッパ

上記は最低限持っていくものです。普段から置く場所をまとめておく、小物は常にかばんに入れておくなど気にかけておくと、いざというときに抜けがありません。

そのほか、携帯用充電器(避難所ではコンセント数が少なく、取り合いになることも)、耳栓やアイマスク、書籍(充電不要で時間をつぶせるもの)もあると助かります。一度、ご自身で何が必要か持ち物リストを作ってみると良いでしょう。

できるだけ食べる、飲む

慣れない避難所では食欲が落ちがちで、飲食物も十分でないことが多いです。しかし、食べることは体力や健康維持に欠かすことができません。配給の食べ物が手に入ったら取っておかず、傷む前に食べましょう。手を清潔に保つことが難しい環境では、じかに触らずに包装袋ごと、ラップごと持つなどの工夫をします。

混雑するトイレを我慢するため、水分を控える方も多いようです。水分が不足すると、脱水や便秘、エコノミークラス症候群(血流が滞り、痛みや腫れが生じる)などの原因になります。我慢せずに、飲み物があるならばきちんと摂りましょう。

できる範囲で体を動かす

避難所では限られた空間で過ごすことになります。窮屈な座席に長時間同じ姿勢でいるために起こる「エコノミークラス症候群※」は、避難所でも起こりえます。体を動かすことは予防に役立ち、また、気分転換にもなりますから、できる範囲で体を動かしましょう。
※エコノミークラス症候群…血流が滞ることで血管が血のかたまりで詰まり、痛みや腫れを引き起こす病気です。肺の血管が詰まる(肺塞栓症)と、命にも関わることがあります。

<エコノミークラス症候群を予防するために>
  • 水分をしっかり摂る
  • ゆったりした服を着る
  • 体を動かす機会を見つける(布団を整える、身の回りを片付けるなど)
  • 可能な作業に参加する
  • 歩ける範囲で歩いてみる
  • 首、手首、足首をゆっくり回す
  • 手足をのばしたり、マッサージをしたりなど、血流を促す

避難所でもお口のケアを

被災・避難所暮らしでストレスを受けると、抵抗力が弱くなって虫歯や歯周病が悪化したり、口内炎ができたりすることがあります。また、口内が清潔でないと誤嚥(ごえん)性肺炎になることもあるので、避難所では意識的な予防が大切です。ここでは歯磨きができない場合の、お口ケアをご紹介します。

<歯磨きができないときの口腔ケア>
  • 水を口に含んでブクブクします。水がなければ緑茶でも良いです。ノドの奥をすすぐうがいとは違い、口を閉じて歯と歯の間に水を通すようなイメージで15秒程度、3回行うと有効です。うがい薬が理想的ですが、水だけでも構いません。

  • タオルやハンカチ、ティッシュペーパーなどを指に巻いて、歯を磨くこともできます。

  • シュガーレスやキシリトールガムも、お口を清潔にしてくれます。ストレスを緩和し、唾液を増やしてくれるので、これらのガムがあれば定期的に噛むようにします。
<水が少ないときの歯磨き(歯ブラシがあるとき)>
  1. コップを2つ用意して、ひとつは歯ブラシ用に少量の水、ひとつはうがい用の水を入れます。
  2. 歯ブラシ用の水で歯ブラシを湿らせます。
  3. 歯を磨きます。汚れた歯ブラシはいったんティッシュなどで汚れを取って、歯ブラシ用の水ですすいで、歯を磨きます。磨き終わるまで繰り返します。
  4. うがい用の水で、2回以上口をすすぎます。

避難所の生活は「助け合い」である一方、「できることは自分で」が大前提になります。そんなとき、気持ちに余裕を持たせてくれるのは、避難所で過ごすための「知識」です。日ごろから避難所を確認しておいたり、必要な持ち物を見直したり、いざというときの心構えをしておきましょう。

関連する投稿


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

健康習慣|使い捨てカイロで風邪予防・冷え対策

寒い季節に出番の多い使い捨てカイロですが、屋外で使うだけになっていませんか?カイロは風邪のひきはじめや、手足・おなか・全身の冷え緩和と幅広く使えます。最近は機能もアップしていますので、さまざまなシーンで役立ちます。体調のくずれ、冷え、疲れ、だるさなどに、カイロを使ってからだを養生することもできます。今回は、貼るタイプのカイロの活用法を中心にご紹介します。


健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

健康法|喉からくる風邪に 喉がつらい時の対処法まとめ

秋から冬にかけては、日に日に乾燥が厳しくなります。この時期の風邪は、喉の痛みからはじまる方も多いもの。なかには、この季節になると、喉からくる風邪に悩まされている方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、喉の痛みがつらい時にすぐ試したい、さまざまな対処法やおすすめの生活習慣についてご紹介します。


健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

健康習慣|「保湿」を見直して、乾燥する季節もうるおう肌へ

「美容のため」というイメージが強い保湿ケア。きれいでいるために欠かせなお手入れですが、肌の乾燥が進んでしまうと美容はもとより健康面でも弊害が出てしまいます。乾燥すると肌が美しく見えないだけでなく、かゆみや湿疹などの症状に悩まされることもあります。今回は、健やかな美肌を守るための保湿について、見直したいポイントをご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。