健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
日本のみそ|油味噌(沖縄県) やさしく、味わい豊かな甘みでご飯がすすむ

日本のみそ|油味噌(沖縄県) やさしく、味わい豊かな甘みでご飯がすすむ

沖縄県で親しまれている「油味噌(アンダンスー)」は、味噌といっても味噌汁にするのではなく、ご飯にのせたり、おにぎりの具としてそのまま食べることの多い「なめ味噌」の一種です。今回は、沖縄の「おばあの味」である、油味噌の特徴と食べ方、ご家庭での作り方をご紹介していきます。


沖縄県で親しまれている「油味噌(アンダンスー)」は、味噌といっても味噌汁にするのではなく、ご飯にのせたり、おにぎりの具としてそのまま食べることの多い「なめ味噌」の一種です。今回は、沖縄の「おばあの味」である、油味噌の特徴と食べ方、ご家庭での作り方をご紹介していきます。

味噌と砂糖の甘みが絡み合う油味噌

油味噌は、味噌と豚肉、もしくは魚介類などを炒めた沖縄名物。沖縄の言葉で、「アンダ(油)」+「ミスー(味噌)」から、「アンダンスー(アンダミスー)」とも呼ばれます。
食材が傷みやすい高温多湿の沖縄では、味噌と豚の脂は貴重な保存食。そうした背景もあって、油味噌は古くから各家庭で常備食・保存食として作られ続けてきました。現在では市販品も多くなり、沖縄土産としても人気があります。

油味噌には、合わせ味噌や豚肉(魚介類)に加えて砂糖やみりん、ショウガ、泡盛などを入れることが多く、豚や魚の油と味噌のコク、そしてじんわりとしたやさしい甘みが特徴です。地域によっては、鹿児島県奄美地方や沖永良部(おきのえらぶ)諸島、沖縄県粟国島で作られている、ソテツの実と玄米と大豆を原料にした「ソテツ味噌」を使うこともあります。

王道の“ご飯のおかず・おにぎり”以外にもさまざまな食べ方が

いわゆる“ご飯のお供”として白飯に添えたり、おにぎりの具として食べられることが多い油味噌。沖縄では、アンダンスーおにぎりがコンビニでも普通に売られています。
また、なすやゴーヤなどの野菜と一緒に炒めたり、きゅうりや大根、キャベツなどの生野菜に付けて食べるのもおすすめ。ゴマやネギ、シソなどの薬味を加えて、冷や奴にのせてもおいしくいただけます。具材の大きい油味噌なら、お酒のおつまみにそのまま食べても。もちろん、沖縄県特産の泡盛との相性も抜群です。

沖縄版クレープと呼ばれる「ポーポー」も、油味噌のおいしい食べ方のひとつ。ポーポーとは、小麦粉を水で溶いて薄く焼いた皮で、油味噌をくるりと巻いて食べる昔ながらのお菓子。黒糖を入れた甘い生地を焼いて丸め、餡なしで食べる「ちんびん」とともに沖縄ではよく食べられています。
ポーポーもちんびんも、元々は旧暦の5月4日、沖縄では「ユッカヌヒー」と呼ばれるこどもの日に、子どもたちの健やかな成長を願って食べていたものなのだとか。

家庭でできる油味噌の作り方をご紹介

昔から沖縄の各家庭で作られてきただけに、油味噌にはさまざまなレシピが存在しますが、ごく一般的な作り方を簡単にご紹介します。

<油味噌の作り方>

分量

豚肉:味噌=1:1。砂糖や泡盛、みりんなどはお好みの加減でどうぞ。
ちなみに、甘めの油味噌が好きな家庭では、砂糖も豚肉や味噌と同量入れることがあるのだそうです。

作り方

1.まずは豚肉(魚介)をナベやフライパンなどで油を敷かずに弱火で炒めます。

2.油が出てきたらとろ火に切り替えて味噌を絡ませ、砂糖、みりん、泡盛を加えて煮ていきます。焦げつきやすい材料ばかりなので、弱めの火でじっくり煮るのがポイントです。

3.水分がなくなり、ツヤが出てきたら完成!

材料の豚肉は、食感を楽しむなら刻んだ三枚肉(豚バラブロック)を入れるのがおすすめ。手軽に作るなら、豚ミンチやツナを使ってもおいしく出来上がります。

沖縄に古くから伝わってきた「おばあの味」こと油味噌は、家庭でも手軽に作れて保存性にも優れている、うれしい一品。市販品の油味噌も、全国各地の沖縄県アンテナショップや、大型スーパーなどで扱われることが増えてきたので、見かけたらぜひ試してみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。


健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

健康メニュー|頭に体にだんぜんヘルシー! 手軽に魚料理を取り入れるコツ

魚を食べることは体にいいと分かっているのに、調理の手間や骨が苦手といった理由で敬遠する方も多いよう。実際、どの世代でも性別に関わらず魚の摂取量は減少しています。そんな今だからこそ知ってほしい、魚を食べることのメリットや、手軽に食事に魚を取り入れるコツをご紹介。今より少しだけ魚を食べることからはじめましょう!


野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

野菜の豆知識|おいしい柑橘のキーワード「タンゴール」って知ってる?

柑橘類にはさまざまな品種がありますが、みかんやオレンジという異なる品種をかけ合わせた「タンゴール」は、それぞれの柑橘類の特徴を持ち合わせた柑橘類です。今回は、タンゴールの基本と代表的なタンゴールについて解説します。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。