健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
ファッション|防寒もおしゃれもあきらめない 冬の着太りを解消するコーディネート術

ファッション|防寒もおしゃれもあきらめない 冬の着太りを解消するコーディネート術

イベントが続く冬は、何かと人に会う機会が増え、ファッションに気を遣うことが多い季節。この時季のファッションは、アイテムそのものが厚手でボリュームがあったり、何枚も重ね着をしたりするため、着太りして見えてしまうのが悩みのひとつ。そこで今回は、気になる体型をカバーしながら、冬ならではのアイテムをおしゃれに着こなすためのコーディネート術をご紹介します。


イベントが続く冬は、何かと人に会う機会が増え、ファッションに気を遣うことが多い季節。この時季のファッションは、アイテムそのものが厚手でボリュームがあったり、何枚も重ね着をしたりするため、着太りして見えてしまうのが悩みのひとつ。そこで今回は、気になる体型をカバーしながら、冬ならではのアイテムをおしゃれに着こなすためのコーディネート術をご紹介します。

冬の定番アイテムを着る時に注意したいこと

寒い時季だからこそ欠かせない冬のファッションアイテムといえば、「コート」と「ニット」。しかし、選び方やコーディネートによっては、体が大きく見え、もたついた印象になってしまいます。それぞれのアイテムを取り入れるうえで知っておきたい、着こなしのポイントを見ていきましょう。

コートはシルエットを重視&暗すぎないカラーをチョイス

コートを選ぶ時、スッキリ見せたいからといってタイトなシルエットのアイテムを選ぶのは逆効果。なかに着込んだ洋服で肩まわりが窮屈になり、かえって着太りして見えてしまいます。肩のラインが落ちたドロップショルダーのデザインなら、着やせ効果が期待できます。

また、あたたかいアウターの代表格であるダウンコートは着太りしやすいアイテムですが、ショート丈なら軽やかな印象で着ることができます。色は重くなりすぎないネイビーがおすすめ。色柄のマフラーをプラスして首まわりにボリュームを出すと、視線が高い位置に集まりスタイルが良く見えます。

ニットはさりげない肌見せで華奢な印象に&ウエストマークでメリハリを付ける

Vネックやボートネックなど首元が開いたデザインのニットなら、デコルテが美しく見えて女性らしさが際立ちます。また、室内にいる時は袖口を少しだけまくって手首を出すと、体の細い部分が強調されて抜け感が生まれます。

お腹まわりのもたつきが気になる場合は、ニットの裾をパンツやスカートのウエストにイン。腰の位置が高くなり、脚を長く見せる効果があります。チュニックやワンピースなど丈のあるアイテムは、くびれの位置にベルトを付けるとボディラインがきれいに見えますよ。

色を上手に取り入れた着やせテクニック

冬のコーディネートは、ブラックやグレーといったダークカラーのアイテムが多く、着こなしが地味な印象になりがち。このような深みのある色は着やせに効果的ですが、重たい印象に見えてしまうこともあります。着やせのためには配色のバランスが大切。色の組み合わせを工夫したり、明るい色のアイテムをプラスしたり、コーディネートに変化を付けてみましょう。

ワントーンコーデで縦長のラインを強調

トップスとボトムスを同系色でまとめると、上下に縦長のIラインができてスタイルアップが望めます。たとえば、ベージュとブラウンなら上品な印象に、ネイビーとブルーなら若々しい印象になります。

冬小物で差し色をプラスして視線を集中

どんなダークカラーとも合わせやすい赤や青のアイテムは、ひとつ持っていると便利。マフラーや手袋などの冬小物なら、気軽に色を取り入れられます。存在感のあるアクセントカラーのバッグもおすすめ。体から視線をそらすことができ、体の大きさが目立ちにくくなります。

冬小物の取り入れ方については、以下の記事も参考にしてみてください。

気になる部分別、体型カバーにおすすめのアイテム

着やせした印象をつくるためには、目の錯覚を利用するのがポイント。体型の気になる部分は、コーディネートを少し工夫するだけで、上手に隠すことができます。それぞれの悩みをカバーできるアイテムを、日々の着こなしに取り入れてみてはいかがでしょうか。

ぽっこりお腹が気になる

Aライン(肩から裾に向かって広くなるデザイン)のワンピースは、ボディラインを拾いにくく、着やせの強い味方。ニット素材は体にフィットしやすいため、身幅のあるゆったりしたデザインのものが無難です。

広い肩幅が気になる

コートを選ぶならドロップショルダータイプのアイテムを。また、タートルネックやハイネックなど首の詰まったトップスは肩幅を強調してしまうため、首元が開いたデザインのものがよいでしょう。

がっちりした太ももが気になる

ストンとしたシルエットのワイドパンツがおすすめ。ウエストにリボンが付いているタイプなら、お腹まわりもさりげなくカバーできます。素材が厚手だとボリュームが出てしまうため、薄手のものを選びましょう。

年齢を重ねると、体型の変化からそれまで着ていた服が似合わなくなったと感じる方は多いのではないでしょうか。しかし体型のことばかり気にしていると、おしゃれを楽しめなくなってしまいます。手持ちのアイテムを見直したり組み合わせを変えたりしながら、寒い時季も自分の体型を素敵に見せるコーディネートに挑戦してみてくださいね。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

健康メニュー|朝食をちょっとした工夫でヘルシーに

朝食は、1日のスタートを切るための大事な栄養源です。できるだけ栄養バランスのとれたヘルシーメニューを摂りたいものですが、毎朝続けるのはなかなか難しいと感じている方は多いのではないでしょうか。今回は、少しの工夫で朝食をヘルシーにするコツをご紹介します。


楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

楽しいコミュニケーションで心身の健康アップ!

コミュニケーションの大切さや、心身の健康維持に効果的なポイントをご紹介します。


健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

健康メニュー|春の郷土寿司、全国津々浦々の美味しさを訪ねて

春の旬の食材が味わえる「郷土寿司」。古くから保存食としてや、お祭りやお祝いの席で食べられてきた趣のある料理で、地域ごとにさまざまな個性を持っています。今回は、長く愛され続けてきたその歴史や味わいについて詳しくご紹介します。


健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

健康習慣|毎月違う品種が開花する、花の女王「バラ」を愛でる

華やかで愛情を表現する花の代表格といえる「バラ」。バラは5~6月に咲くのが一般的ですが、品種によっては1年を通して楽しめるのも特徴です。今回は、バラが咲く時期やバラの花言葉、さまざまな健康効果も期待できるバラ茶やバラの香りについてご紹介します。


健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

健康メニュー|旬の食材をあしらい、四季を感じる「お吸い物」

日々の食卓を彩る、上品な味わいの「お吸い物」。起源は奈良時代まで遡り、当時の文献にはお吸い物の元となった「羹(あつもの)」の記載が残っています。室町時代には「吸い物」と呼ばれるようになり、江戸時代には具材の数が増え、季節ごとに趣向を凝らしたお吸い物が登場したといわれています。今回はお吸い物の基本から主役となる具材、お吸い物をいただくマナーをご紹介します。