健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
美容法|フェイスライン、ぼやけていませんか?たるみを解消してすっきり小顔に

美容法|フェイスライン、ぼやけていませんか?たるみを解消してすっきり小顔に

鏡を見て、ふと「フェイスラインがぼやけてきた」と感じたことはありませんか。あごから頬にかけてのフェイスラインがたるんでいると、顔全体がぼんやりとした印象に見えてしまいます。そこで今回は、たるみを解消して、すっきり小顔に引き締まったフェイスラインを手に入れるためのテクニックをご紹介します。


鏡を見て、ふと「フェイスラインがぼやけてきた」と感じたことはありませんか。あごから頬にかけてのフェイスラインがたるんでいると、顔全体がぼんやりとした印象に見えてしまいます。そこで今回は、引き締まったフェイスラインを手に入れるためのテクニックをご紹介します。

フェイスラインがたるむ原因とは?

ある化粧品メーカーが30~50代の女性を対象に実施した意識調査で、他人の肌を見た時に年齢を感じるポイントとして「フェイスラインのたるみ」を挙げた方が全体の約4割以上にのぼることが明らかになりました。その反面、自分の肌悩みとして「フェイスラインのたるみ」を挙げた方は2割程度だったそうです。この結果から、フェイスラインのたるみは、自分が気にしている以上に周りの方から目に付きやすいことが分かります。
それでは、なぜ年齢とともにフェイスラインがたるんでしまうのか、原因のいくつかを見ていきましょう。

表情筋の衰え

顔のさまざまな表情をつくり出す表情筋は、体の筋肉と同様、加齢とともに衰えます。表情筋が衰えると、フェイスラインのたるみだけでなく、肌のシワにもつながります。日本語はほかの言語と比べて口をあまり開けなくても話せるため、日本人は普段の生活で表情筋をほとんど使っていないといわれます。若々しさをキープするためには、表情筋を意識的に動かして鍛えることが大切です。

肌の老化と紫外線

年齢を重ねると、肌のハリの元になるコラーゲンやエラスチンという成分が減少します。弾力を失った肌は重力に耐えられず下へ落ち、フェイスラインのたるみとして現れます。また、紫外線を浴びると、コラーゲンやエラスチンが破壊され、肌の老化を促進する活性酸素が発生し、ますます肌へのダメージとなってしまいます。

姿勢の悪さ

パソコンやスマートフォンを見る時に取りやすい前傾姿勢を長時間続けると、頭を支えるために首や肩に負担がかかります。すると、血液やリンパのめぐりが悪くなり、顔のたるみやむくみにつながります。画面に集中するあまり無表情になることも、表情筋の衰えを助長させてしまいます。

輪郭をキュッと引き締める簡単テクニック

フェイスラインのたるみを解消させるためには、表情筋に働きかけるエクササイズや血行を促すマッサージがおすすめです。凝り固まった顔の筋肉をほぐし、すっきり引き締まった小顔とイキイキとした表情を手に入れましょう。

あいうえおエクササイズ

顔全体を使って「あ・い・う・え・お」の口の動きをするエクササイズです。なるべく大きくゆっくりとした動作で行い、それぞれの表情を5秒ほどキープしましょう。声は出しても出さなくてもOK。始める前に首や肩のストレッチをしておくと、より効果的です。

小顔マッサージ

親指と、カギ型に曲げた人さし指であご先を挟み、耳の付け根に向かってスライドさせながらマッサージ。少し痛気持ち良いと感じるくらいの強さで、左右同時に5回程度行います。摩擦が肌への負担にならないよう、乳液やクリームを塗って滑りをよくしておきましょう。

どちらも道具を使わず気軽にできるので、日々の家事の合間や、入浴後のスキンケアタイムの習慣にしたいですね。

たるみケアに取り入れたいプラスワンアイテム

フェイスラインのたるみを積極的にケアするためには、エクササイズやマッサージに加え、リフトアップ効果が期待できるアイテムを取り入れるのも方法のひとつ。上手に使うことで、肌の美しさを底上げできますよ。

たるみにアプローチするスキンケアアイテムをプラス

小顔マッサージにプラスしたいのが、肌のハリや弾力を与えてくれるタイプの美容液やクリーム。指の滑りをよくしてくれるだけでなく、毎日使い続けることでシャープなフェイスラインを実感できるようになるでしょう。

「かっさ」で顔周りの血流のめぐりをアップ

中国の伝統的な民間療法を原点とする「かっさ」は、血行を促すことで老廃物の排出をサポートし、肌の新陳代謝を高めてくれます。かっさプレートを使うと素手よりもマッサージがしやすく、肌への摩擦も少なくなります。

フェイスラインが崩れると、老けた印象に見えたり、顔が大きく見えたりします。たるみを防ぐための第1歩は、自分のフェイスラインを鏡で見る習慣を付けること。真正面からだけでなくいろいろな角度からチェックして、どこから見ても隙のない、整ったフェイスラインを目指しましょう。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方

鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

お家で洗おう!ダウンジャケットのお手入れ方法

冬の間に大活躍したダウンジャケットも、暖かくなってきたらしまいどき。素材によっては、ご自宅で洗えるものもあるのでチェックしてみましょう。今回は自宅で洗えるダウンジャケットの条件や、洗う際の手順を解説します。注意点もよく読んでお試しください。


野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

野菜の豆知識|春の頼もしい緑黄色野菜「菜の花」

黄色い花と鮮やかな緑の葉と茎を持つ菜の花は、春に短い旬を迎える野菜です。独特の風味を持つ菜の花には、健康効果が期待できるさまざまな栄養が含まれています。今回は、春に味わいたい菜の花の基本と選び方、おいしく調理するコツをご紹介します。


健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

健康メニュー|実は旬の時期があった!? 「卵」

卵は、スーパーへ行くと必ず見かける定番の食材。1年中いつでも買えておいしく味わえる卵に、実は旬の時期があることはご存じでしょうか。今回は、卵の旬の時期や栄養、おいしく卵を味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。


健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法

「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。