
美容法|フェイスライン、ぼやけていませんか?たるみを解消してすっきり小顔に
鏡を見て、ふと「フェイスラインがぼやけてきた」と感じたことはありませんか。あごから頬にかけてのフェイスラインがたるんでいると、顔全体がぼんやりとした印象に見えてしまいます。そこで今回は、たるみを解消して、すっきり小顔に引き締まったフェイスラインを手に入れるためのテクニックをご紹介します。

鏡を見て、ふと「フェイスラインがぼやけてきた」と感じたことはありませんか。あごから頬にかけてのフェイスラインがたるんでいると、顔全体がぼんやりとした印象に見えてしまいます。そこで今回は、引き締まったフェイスラインを手に入れるためのテクニックをご紹介します。
フェイスラインがたるむ原因とは?

ある化粧品メーカーが30~50代の女性を対象に実施した意識調査で、他人の肌を見た時に年齢を感じるポイントとして「フェイスラインのたるみ」を挙げた方が全体の約4割以上にのぼることが明らかになりました。その反面、自分の肌悩みとして「フェイスラインのたるみ」を挙げた方は2割程度だったそうです。この結果から、フェイスラインのたるみは、自分が気にしている以上に周りの方から目に付きやすいことが分かります。
それでは、なぜ年齢とともにフェイスラインがたるんでしまうのか、原因のいくつかを見ていきましょう。
■表情筋の衰え
顔のさまざまな表情をつくり出す表情筋は、体の筋肉と同様、加齢とともに衰えます。表情筋が衰えると、フェイスラインのたるみだけでなく、肌のシワにもつながります。日本語はほかの言語と比べて口をあまり開けなくても話せるため、日本人は普段の生活で表情筋をほとんど使っていないといわれます。若々しさをキープするためには、表情筋を意識的に動かして鍛えることが大切です。
■肌の老化と紫外線
年齢を重ねると、肌のハリの元になるコラーゲンやエラスチンという成分が減少します。弾力を失った肌は重力に耐えられず下へ落ち、フェイスラインのたるみとして現れます。また、紫外線を浴びると、コラーゲンやエラスチンが破壊され、肌の老化を促進する活性酸素が発生し、ますます肌へのダメージとなってしまいます。
■姿勢の悪さ
パソコンやスマートフォンを見る時に取りやすい前傾姿勢を長時間続けると、頭を支えるために首や肩に負担がかかります。すると、血液やリンパのめぐりが悪くなり、顔のたるみやむくみにつながります。画面に集中するあまり無表情になることも、表情筋の衰えを助長させてしまいます。
輪郭をキュッと引き締める簡単テクニック

フェイスラインのたるみを解消させるためには、表情筋に働きかけるエクササイズや血行を促すマッサージがおすすめです。凝り固まった顔の筋肉をほぐし、すっきり引き締まった小顔とイキイキとした表情を手に入れましょう。
■あいうえおエクササイズ
顔全体を使って「あ・い・う・え・お」の口の動きをするエクササイズです。なるべく大きくゆっくりとした動作で行い、それぞれの表情を5秒ほどキープしましょう。声は出しても出さなくてもOK。始める前に首や肩のストレッチをしておくと、より効果的です。
■小顔マッサージ
親指と、カギ型に曲げた人さし指であご先を挟み、耳の付け根に向かってスライドさせながらマッサージ。少し痛気持ち良いと感じるくらいの強さで、左右同時に5回程度行います。摩擦が肌への負担にならないよう、乳液やクリームを塗って滑りをよくしておきましょう。
どちらも道具を使わず気軽にできるので、日々の家事の合間や、入浴後のスキンケアタイムの習慣にしたいですね。
たるみケアに取り入れたいプラスワンアイテム

フェイスラインのたるみを積極的にケアするためには、エクササイズやマッサージに加え、リフトアップ効果が期待できるアイテムを取り入れるのも方法のひとつ。上手に使うことで、肌の美しさを底上げできますよ。
■たるみにアプローチするスキンケアアイテムをプラス
小顔マッサージにプラスしたいのが、肌のハリや弾力を与えてくれるタイプの美容液やクリーム。指の滑りをよくしてくれるだけでなく、毎日使い続けることでシャープなフェイスラインを実感できるようになるでしょう。
■「かっさ」で顔周りの血流のめぐりをアップ
中国の伝統的な民間療法を原点とする「かっさ」は、血行を促すことで老廃物の排出をサポートし、肌の新陳代謝を高めてくれます。かっさプレートを使うと素手よりもマッサージがしやすく、肌への摩擦も少なくなります。
フェイスラインが崩れると、老けた印象に見えたり、顔が大きく見えたりします。たるみを防ぐための第1歩は、自分のフェイスラインを鏡で見る習慣を付けること。真正面からだけでなくいろいろな角度からチェックして、どこから見ても隙のない、整ったフェイスラインを目指しましょう。
関連する投稿
空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。
スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方
8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。
男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。
夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。
コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。
最新の投稿
トマトは夏野菜のイメージがありますが、通年入手できるうえ、生でそのまま食べても加熱して食べてもおいしい便利な野菜。市場に安く出回る5~6月は、少し多めに入手して冷凍保存すると1ヵ月は日持ちします。今回は、トマトを加熱した場合の栄養や健康効果、節約・時短調理におすすめの冷凍保存についてご紹介します。
チリソースは、「辛いソース」として日本でも広く浸透していますが、その名前の由来や素材の栄養価などは意外と知られていないのではないでしょうか。今回は、チリソースの由来やスイートチリソースとの違いのほか、栄養価、チリソースを活用したおすすめメニューなどについてご紹介します。
こっくり飴色が食欲をそそる「イカと里芋の煮物」は、ほっと落ち着く家庭料理。2つの食材を組み合わせることによって、お互いの栄養素が働きあって、疲労回復・滋養強壮にぴったりのメニューになります。
アウトドアといえば、遠出をして山や川などの大自然の中で過ごすイメージが強いですが、実は、アウトドアはそこまで遠くへ行かなくても楽しめるアクティビティです。自宅の近くでも、「ご近所アウトドア」として外で過ごす時間は十分作れます。今回は、ご近所アウトドアの楽しみ方についてご紹介します。
日本で広く親しまれている中華料理の中でも、八宝菜は中華料理店や給食などで幅広く食べられているポピュラーなメニューです。八宝菜は決まった具材がないレシピで、比較的自由に調理できます。今回は、八宝菜の由来や日本発祥の八宝菜を使ったメニューなどについてご紹介します。