健康食品、自然派化粧品、美味しい食品なら世田谷自然食品

世田谷自然食品公式SNS

LINE連携でもっと便利に!

マイページへのログインがかんたんに!
おトクな情報、お知らせも定期的にお届け!

閉じる
世田谷自然食品がお届けする「せたがや日和」
スキンケア|いつも潤った肌を保つために コットンパフの正しい選び方&使い方

スキンケア|いつも潤った肌を保つために コットンパフの正しい選び方&使い方

化粧水や乳液を付ける時、メイクを落とす時などに欠かせないコットンパフ。いつも潤った肌を保つために大事なアイテムだと分かっていても、さまざまな商品があるなかから“なんとなく”選んでしまうことはありませんか。そこで今回は、コットンパフの形状や素材の違い、用途に合わせた選び方と使い方をご紹介します。


化粧水や乳液を付ける時、メイクを落とす時などに欠かせないコットンパフ。大事なアイテムだと分かっていても、さまざまな商品があるなかから“なんとなく”選んでしまうことはありませんか。そこで今回は、コットンパフの形状や素材の違い、用途に合わせた選び方と使い方をご紹介します。

コットンパフにはどんなタイプがある?

コットンパフを使うシーンとして多いのは、化粧水を付ける時ではないでしょうか。他にも、ローションパックをしたり、メイクやマニキュアを落としたりするのに使うこともありますね。コットンパフは、形状によってさまざまなタイプに分けられ、用途に応じて選ぶのがおすすめです。

カットタイプ

シート状のコットンを長方形にカットした、もっともスタンダードなタイプ。加工を施さないシンプルな形状なので用途を選ばず、コットンならではのやさしい肌ざわりも特徴です。

サイドシールタイプ

中綿を薄手の不織布で挟み、両サイドをシールで貼り合わせたタイプ。中綿が飛び出してくることがないので、あらゆる用途に適しています。

ラウンドタイプ

名前の通り丸い形をしていて、中綿を薄手の不織布で包んだタイプ。手になじみやすく、毛羽立ちや型くずれがしにくい加工を施してあるため、パッティングをする時に便利です。

※パッティング…化粧水をなじませる時に、肌を軽くたたきながらなじませること

2Wayタイプ

片面はコットン、もう片面はメッシュタイプというように、表と裏で加工が異なるタイプ。ふわふわした面はパッティングに、凹凸のある面はふき取りに向いています。

セパレートタイプ

薄手のコットンを何枚も重ねて貼り合わせたタイプ。はがして使えるので、化粧水を含ませてローションパックをする時におすすめです。

コットンパフを選ぶ時のチェックポイント

毎日のスキンケアに使うからこそ、その効果をより高めてくれるコットンパフを選びたいもの。そこで、コットンパフを選ぶ時にチェックしておきたい、いくつかのポイントを見ていきましょう。

肌にやさしい素材

一般的なコットンパフは漂白剤を使って処理されているものが多く、肌がデリケートな方にとっては負担になってしまうことがあります。「無漂白」という表示があるものや、オーガニックコットンを使ったものだとより安心です。また、シルクを配合することで肌あたりをなめらかに仕上げたタイプもあります。

用途に適した厚み

薄手のコットンパフは水分を吸収しやすいため、1枚でもたっぷりと化粧水を染み込ませることができます。一方、厚手のコットンパフは肌あたりのよさが特徴ですが、薄手のタイプより吸水性が低いことも。パッティングやパックなど、化粧水をしっかり含ませたい場合には薄手のものがおすすめです。ふき取りタイプの化粧水を使う時やメイクを落とす時など、肌の上で何度も動かす必要がある場合は厚手のものを選びましょう。

毛羽立ちのしにくさ

毛羽立った状態のコットンパフを使うと、肌にあたって刺激になったり、コットンの繊維が肌に残ったりすることがあります。サイドシールタイプやラウンドタイプは、その形状から毛羽立ちが比較的しにくいといわれます。カットタイプははがすと毛羽立ちやすいので、はがさずに使うのがおすすめです。

ちなみに、コットンパフは寸法が長い方向に繊維が流れるように作られています。そのため、繊維の向きに対して垂直になるように指に挟んで使うことも毛羽立ちを防ぐポイント。化粧水の量が足りないと毛羽立ちの原因になることもあるので、化粧水は十分に含ませてくださいね。

コットンパフを使った毎日のスキンケア&スペシャルケア

毎日のスキンケアは「化粧水パッティング」

コットンパフを使って化粧水を付けるメリットは、肌全体に均一に潤いを届けられること。額や頬など顔の広い面だけでなく目元や口元などの細部にもなじみやすく、ムラを防ぐことができます。パッティングをする時は、化粧水をたっぷりと含ませたコットンパフを、軽いタッチで肌の上を滑らせるように動かします。最後は化粧水を押し込むようにやさしく肌をタップ。脈拍に近いゆっくりとしたテンポで行うのがポイントです。

「乳液パック」で手軽にスペシャルケア

乾燥がひどい時は、コットンパフと乳液を使ったスペシャルケアを取り入れて。化粧水と乳液で肌を整えたあと、乳液を含ませたコットンパフを気になる部分に貼り、5~10分置いてからはがします。コットンパフに残った乳液は、首やデコルテなどにムダなくなじませましょう。

コットンパフの正しい選び方と使い方を知って、スキンケアの時間をさらに充実させてみてはいかがでしょうか。

関連する投稿


ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

ヘアケア|乾燥に負けない!冬の頭髪を守るヘアケア術

空気が乾燥し、気温が下がる冬は、髪も乾燥してパサつくことが多いもの。髪のダメージにもつながるため、きちんとヘアケアをして髪を守りたいところです。そこで今回は、冬の乾燥にも負けないヘアケア術をご紹介します。


スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

スキンケア|夏本番!日焼け止めの基礎知識や選び方、正しい塗り方

8月になり、いよいよ夏真っ盛りですね。普段何気なく塗っている日焼け止めですが、自分に合ったものを選べていますか。今回は、日焼け止めの基礎知識を改めておさらいすると共に、自分に合った日焼け止めの選び方や、正しい塗り方をご紹介します。


美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

美容法|日焼け 予防からアフターケアまで

男性用日傘やマスク日焼けを防ぐノウハウなど、近年はこれまでにない話題も登場してきている日焼け対策。今回は、春から秋までの時期別、そしてシーズン前の予防から焼けてしまった後の対策まで、日焼けの知識についてそれぞれ詳しく取り上げた記事をご紹介します。


美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

美容法|ぽっこりおなかの解消法!薄着になる夏本番に!

夏本番の暑い時期、薄着になるとボディラインが気になります。なかでも目立ちやすいのがおなかまわり。洋服でカバーすることもできますが、せっかくならスタイルアップを目指したいもの。そこで今回は、食事・エクササイズ・姿勢の3つの観点からの、ぽっこりおなかを解消法をご紹介します。


スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

スキンケア|マスクによる肌荒れ その原因と対策を知る

コロナ禍の昨今、マスクは日々の生活に欠かせなくなっています。しかし、長時間のマスク着用によって、乾燥やかゆみなどの肌トラブルが気になることはありませんか?特に花粉症の時季でもある春先は、いつもより肌が敏感で刺激を感じやすくなっているかもしれません。そこで、マスク生活のなかで実践したい、肌荒れを予防するためのマスクの選び方や着け方の工夫、スキンケアによる対策をご紹介。


最新の投稿


教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

教えたくなる!クリスマスの豆知識 ~キリストの本当の誕生日、ツリー飾りの知られざる意味など~

12月がやってくると街路樹がライトアップされ、街並みが華やかに彩られます。日本ではクリスマスを宗教に関わらず楽しみますが、そのためかクリスマスについて知らないことも多いのではないでしょうか。この時季にぴったりな、思わず教えたくなるクリスマスの豆知識をご紹介します。


健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

健康習慣|疲れ目・ドライアイに 今日からできるセルフケア

パソコンやスマホによる目の疲れや、涙の量が減少するドライアイ、慢性的な目の疲れによる眼精疲労など、増加する目のトラブルは現代病のひとつ。目の疲れが続くと、肩こりや頭痛などの症状も出てしまうので厄介です。今回はご自身でできる、目のセルフケアをご紹介します。


健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

健康メニュー|冬は特においしくなる「ブリ」

「ブリ」は、冬に旬を迎える、出世魚としても知られる魚です。和食のメニューにも取り入れられ、縁起のよい魚としておせち料理として口にする機会も多いのではないでしょうか。今回は、そんなブリの基本情報や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。


健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

健康メニュー|実は万能だった!塩昆布の栄養と正しい保存法について

食卓に準備しておくと便利なのが塩昆布。おかずがやや物足りない時のご飯のおともにする他、おにぎりやお漬物にと、あれこれ重宝します。原料は昆布なのでうま味もあり、健康にうれしい栄養素も多く含まれています。何より昆布そのままよりも、手軽に食することができるのが魅力です。今回は、塩昆布の豊富な栄養と保存法などについてご紹介します。


健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

健康メニュー|蒸して作るのになぜ「焼売」?

焼売は、日本の定番中華メニューとして親しまれている料理です。蒸して作るのが一般的ですが、なぜ「焼」という文字が付いているのでしょうか。今回は焼売の名前の由来をはじめとして、日本独自の焼売文化や焼売の栄養、アレンジメニューをご紹介します。