風邪予防|「歯磨きで口腔ケア」 インフルエンザも入口ではね返す!
口は本来水分や食物などを取り入れる器官ですが、必要な栄養だけでなくウイルスなど不要なものまで取り込み、インフルエンザなどの病気のきっかけをつくってしまうリスクを抱えています。 こうしたリスクを軽減するのに有効な手段のひとつが、実は私たちが毎日習慣にしている「歯磨き」による口腔ケアなのです。 今回は、口腔ケアを意識した歯磨きと、その実践方法についてご紹介します。
口は本来水分や食物などを取り入れる器官ですが、必要な栄養だけでなくウイルスなど不要なものまで取り込み、病気のきっかけをつくってしまうリスクを抱えています。
こうしたリスクを軽減するのに有効な手段のひとつが、実は私たちが毎日習慣にしている「歯磨き」による口腔ケアなのです。
今回は、口腔ケアを意識した歯磨きと、その実践方法についてご紹介します。
歯磨きは歯だけでなく「口の中」をキレイにするもの
「なぜ毎日、歯磨きをするのか?」。理由を考えてみると、まずは虫歯予防や口臭予防、歯周病予防など、歯や歯ぐきに関連する目的が思い浮かぶのではないでしょうか。もちろんこれらも大事な目的ですが、歯磨きにはもうひとつ、「口の中を清潔にすることで、不要な細菌などを体内に取り込まないようにして、感染症などを防ぐ」という重要な目的もあるのです。
例えばインフルエンザ予防。インフルエンザウイルスが人の体内に侵入して増殖するには、「プロテアーゼ」という酵素が必要です。実はこのプロテアーゼをつくり、ウイルスを呼び込んでしまうのが、口腔内にある細菌なのです。
つまり、歯磨きによって口の中を清潔にしておけばプロテアーゼをつくる細菌が減り、インフルエンザにかかるリスクも低くなるというわけです。
また、寝る前に歯を磨く習慣にも口腔ケアに関連する理由があります。
だ液は口腔内の細菌が増殖するのを防いでくれますが、睡眠中はこのだ液の分泌が少なくなります。そうすると細菌が増えやすくなってしまうので、寝る前にあらかじめ口の中を清潔にして備えておくことが重要なのです。
このように、歯磨きは全身の健康に大きく関わっています。そして、ちょっとした工夫でいつもの歯磨きが口腔ケアとしてより効果的になるのです。
では次は、歯磨きでの口腔ケア方法について見ていきましょう。
細菌を洗い流す!歯磨きでの口腔ケア方法
口腔ケアといっても、基本はいつも通りの歯磨きと大きく変わりません。より丁寧にやさしく歯を磨き、舌や頬の内側など口の中全体を清潔にして、細菌も落としていきましょう。
歯磨きでの口腔ケア手順
1.ギュッと強く握らずに軽く歯ブラシを持ち、歯に対して垂直にブラシの毛先を当て、小刻みに歯ブラシを動かして磨きます。
2.細菌をかき出すつもりで、歯と歯の隙間、歯と歯ぐきの境目などは特に丁寧に磨きましょう。かき出すといっても、力は入れすぎないのがポイントです。
3.落とした細菌は口の中に残さないことが肝心。最後は、しっかりうがいをします。歯のまわりだけでなく、頬の内側や舌なども意識して洗い流すようにしましょう。
歯ブラシだけでもキレイになりますが、歯と歯の隙間を磨くには市販の歯間ブラシ使うのもオススメです。歯ブラシよりも歯ぐきへの刺激がソフトになるので、歯ブラシで痛みを感じる人は試してみてください。
仕上げにうがい薬を使うようにするとより効果的です。
“ウイルスを体内に入れない”対策というと、マスクの着用や帰宅時のうがいがすぐに思い浮かびますが、毎日の歯磨きで対策になるのであれば意識しておきたいですよね。
これを機に、今までより丁寧な歯磨きを習慣にして、健やかな毎日を過ごしてくださいね!
関連する投稿
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
梅雨から初夏にかけては、季節の変化が大きく体に負担がかかりやすいもの。疲れやだるさ、冷えなどを感じる前に、食の健康パワーを味方につけて備えましょう。気になる食事が見つかったらぜひ試してみてください。
最新の投稿
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
「ブリ御三家」のひとつとして知られる魚「カンパチ」。刺身としてよく食べられている魚ですが、煮てもおいしく味わえる栄養豊富な魚です。今回は、カンパチとよく似た魚との違いやカンパチに含まれる栄養、おすすめの食べ方についてご紹介します。
うな重として食べるのがポピュラーなうなぎですが、もう一つ、名古屋名物の「ひつまぶし」もうなぎの食べ方としてよく知られています。ひつまぶしは食べ方が3種類あるのが大きな特徴で、うな重とは異なるうなぎを味わえます。今回は、ひつまぶしの由来や食材に含まれる栄養などについてご紹介します。
ここ数年耳にすることの多い「ブラックフライデー」。さまざまな小売店やネットショップが大きなセールを行うので、なんとなくセールをやっている日と覚えている方も多いのでは。今回は意外なブラックフライデーの由来や、ブラックフライデーで上手にお買い物するコツなどをご紹介します。
野菜の豆知識|ビタミン&カルシウム補給に「豆」! 備蓄もできる便利食材
味噌や醤油、豆腐など大豆製品は日本人の食卓の定番食材ですが、大豆以外にも豆はたくさんの種類があります。栄養も豊富な上に長期保存が可能なタイプもあるので、備蓄や非常食としても優秀です。今回は、身近なようで、意識しないとなかなか摂る機会が少ない方も多いかもしれない豆の栄養や食べ方についてご紹介します。