
風邪予防|「歯磨きで口腔ケア」 インフルエンザも入口ではね返す!
口は本来水分や食物などを取り入れる器官ですが、必要な栄養だけでなくウイルスなど不要なものまで取り込み、インフルエンザなどの病気のきっかけをつくってしまうリスクを抱えています。 こうしたリスクを軽減するのに有効な手段のひとつが、実は私たちが毎日習慣にしている「歯磨き」による口腔ケアなのです。 今回は、口腔ケアを意識した歯磨きと、その実践方法についてご紹介します。
口は本来水分や食物などを取り入れる器官ですが、必要な栄養だけでなくウイルスなど不要なものまで取り込み、病気のきっかけをつくってしまうリスクを抱えています。
こうしたリスクを軽減するのに有効な手段のひとつが、実は私たちが毎日習慣にしている「歯磨き」による口腔ケアなのです。
今回は、口腔ケアを意識した歯磨きと、その実践方法についてご紹介します。
歯磨きは歯だけでなく「口の中」をキレイにするもの

「なぜ毎日、歯磨きをするのか?」。理由を考えてみると、まずは虫歯予防や口臭予防、歯周病予防など、歯や歯ぐきに関連する目的が思い浮かぶのではないでしょうか。もちろんこれらも大事な目的ですが、歯磨きにはもうひとつ、「口の中を清潔にすることで、不要な細菌などを体内に取り込まないようにして、感染症などを防ぐ」という重要な目的もあるのです。
例えばインフルエンザ予防。インフルエンザウイルスが人の体内に侵入して増殖するには、「プロテアーゼ」という酵素が必要です。実はこのプロテアーゼをつくり、ウイルスを呼び込んでしまうのが、口腔内にある細菌なのです。
つまり、歯磨きによって口の中を清潔にしておけばプロテアーゼをつくる細菌が減り、インフルエンザにかかるリスクも低くなるというわけです。
また、寝る前に歯を磨く習慣にも口腔ケアに関連する理由があります。
だ液は口腔内の細菌が増殖するのを防いでくれますが、睡眠中はこのだ液の分泌が少なくなります。そうすると細菌が増えやすくなってしまうので、寝る前にあらかじめ口の中を清潔にして備えておくことが重要なのです。
このように、歯磨きは全身の健康に大きく関わっています。そして、ちょっとした工夫でいつもの歯磨きが口腔ケアとしてより効果的になるのです。
では次は、歯磨きでの口腔ケア方法について見ていきましょう。
細菌を洗い流す!歯磨きでの口腔ケア方法

口腔ケアといっても、基本はいつも通りの歯磨きと大きく変わりません。より丁寧にやさしく歯を磨き、舌や頬の内側など口の中全体を清潔にして、細菌も落としていきましょう。
歯磨きでの口腔ケア手順
1.ギュッと強く握らずに軽く歯ブラシを持ち、歯に対して垂直にブラシの毛先を当て、小刻みに歯ブラシを動かして磨きます。
2.細菌をかき出すつもりで、歯と歯の隙間、歯と歯ぐきの境目などは特に丁寧に磨きましょう。かき出すといっても、力は入れすぎないのがポイントです。
3.落とした細菌は口の中に残さないことが肝心。最後は、しっかりうがいをします。歯のまわりだけでなく、頬の内側や舌なども意識して洗い流すようにしましょう。
歯ブラシだけでもキレイになりますが、歯と歯の隙間を磨くには市販の歯間ブラシ使うのもオススメです。歯ブラシよりも歯ぐきへの刺激がソフトになるので、歯ブラシで痛みを感じる人は試してみてください。
仕上げにうがい薬を使うようにするとより効果的です。
“ウイルスを体内に入れない”対策というと、マスクの着用や帰宅時のうがいがすぐに思い浮かびますが、毎日の歯磨きで対策になるのであれば意識しておきたいですよね。
これを機に、今までより丁寧な歯磨きを習慣にして、健やかな毎日を過ごしてくださいね!
関連する投稿
健康法|「塩分を摂りすぎた」と思ったら!塩分の排出を助ける対処法
「塩分控えめで健康的な食事」は日々心がけるべきと意識してはいるものの、忙しい時や外食時などには「たまにはいいか」と自分を許してしまう場面も多いはず。今回はそんな時の対処法について解説します。塩分の多い食事を摂った時には、しばらく対処法を意識して、普段の食生活を取り戻していきましょう。
年末年始に向けて、寒い日が増えてきましたね。あたたかい部屋でのんびり過ごしたいところですが、冬になるとお通じがいまいちな方は、日常の過ごし方を少し見直すことで改善が期待できます。今回は、すぐに試せるお通じをよくする小技を5つご紹介します。
日常的にトレーニングをしている方にとっては、体幹トレーニングはごく一般的なトレーニングのひとつです。しかし、普段運動をあまりしていない方、体力に自信がない方にとっては、「トレーニング」はキツいものと思われがち。実は、家でもできて難易度が低い「体幹トレーニング」も多くあります。今回は、初心者でも実践しやすい基本の体幹トレーニングをご紹介します。
秋の夜長、どのように過ごす予定でしょうか?酷暑がすぎ、さまざまなチャレンジをしたくなる季節になりました。今回は静かな秋の夜をさらに心地よく過ごすための、おすすめのアロマをご紹介。趣味に勉強に美容にと、シーンに合わせて選べるようにセレクトしています。
暑い夏に立ちくらみを感じると、「熱中症では?」とすぐに思ってしまうかもしれません。しかし、夏の立ちくらみは熱中症だけではなく、発汗による鉄分不足が原因の場合もあります。今回は、夏に起こる可能性がある鉄分不足による立ちくらみの対処法を解説します。
最新の投稿
野菜の豆知識|野菜を無駄なく使おう! 皮も芯も食べられる野菜使い切りワザ&ポイント
野菜の高騰が続く昨今。買った野菜は余すところなく使いたいものです。野菜を無駄なく使うと節約になるうえ、栄養を余すことなく摂取できるようになります。今回は野菜をまるごとおいしく&上手に使い切るワザやポイントをご紹介します。
スパゲティのソースとして親しまれている「ミートソース」。イタリア料理にはよく似たパスタソースとして「ボロネーゼ」がありますが、その違いをご存じでしょうか?今回は、ミートソースとボロネーゼとの違い、由来について解説します。
スマホカメラの性能はどんどんよくなっているのに、自分で撮った写真を見返してみるとイマイチと感じる……雰囲気のある写真って何かコツがあるの?という「スマホ撮影初心者さん」のための、ちょっとしたスマホ撮影のコツをご紹介。ほん少しのコツで、ずっとキレイに撮れるようになります。
健康メニュー|青のりとも、あおさのりとも別モノ!? 「あおさ」
「あおさ」は、比較的日常的に食べるメニューによく使用されている海藻の一種ですが、「青のり」や「あおさのり」のような、よく似た海藻との違いはご存じでしょうか。これらの海藻は一見似た種類に思われますが、実はまったく異なる海藻なのです。今回は、あおさの基本とよく似た青のり、あおさのりとの違い、あおさの栄養や食べ方についてご紹介します。
健康メニュー|皮ごと食べたい「鮭」 おいしい切り身の見つけ方
鮭は身をほぐしやすく、食べやすい味わいで、日本人にとってはおなじみの魚。鮮魚店やスーパーで通年手に入りますが、大まかに三つの種類があり、味わいに個性があることをご存じでしょうか?この記事では、鮭の種類や栄養、おすすめの食べ方をご紹介します。